鶴屋南北 新装版 (人物叢書) [全集叢書]
    • 鶴屋南北 新装版 (人物叢書) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003262177

鶴屋南北 新装版 (人物叢書) [全集叢書]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2020/04/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鶴屋南北 新装版 (人物叢書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    文化文政期の江戸歌舞伎を支えた狂言作者。江戸日本橋に生まれ、57歳で4世を襲名。おかしみのある茶番、目まぐるしい場面展開で小気味の良さが持ち味。初世尾上松助や5世松本幸四郎らの当たり作を生み出し、『東海道四谷怪談』など百数十種の台本を著す。幅広い年齢層に知られ、子供の頃より人を笑わせることを好んだ「大南北」の生涯に迫る。
  • 目次

    はしがき/おいたち(紺屋の源さん/もうひとつの家系/元祖南北孫太郎/舅鶴屋南北とその後継者たち/そのころの歌舞伎)/修業時代(作者部屋の人となる/二人の師匠/金井三笑/桜田治助/二つの習作/金井三笑の脇作者)/仮芝居都座の四年間(仮芝居/都座の仮芝居/大谷徳次/「三芝居狂言座取締方議定証文」)/坂東彦三郎の付き作者(付き作者/立作者格の二枚目/『江の島奉納見台』/立作者になる)/尾上松助と夏芝居(尾上松助との提携/『天竺徳兵衛韓噺』/烏亭焉馬を招く/桜田治助との合作)以下細目略/市村座に重年/勝俵蔵、代表作を書く/鶴屋南北を襲名/亀戸に転宅/團十郎と菊五郎/『四谷怪談』/その死と葬礼/人となりと交友/鶴屋南北関係地図/鶴屋南北・勝田家系図/南北家の系図/略年譜
  • 出版社からのコメント

    文化文政期の狂言作者。57歳で4世を襲名。『東海道四谷怪談』など百数十種の台本を著す。人を笑わせることを好んだ生涯を描く。
  • 内容紹介

    文化文政期の江戸歌舞伎を支えた狂言作者。江戸日本橋に生まれ、57歳で4世を襲名。おかしみのある茶番、目まぐるしい場面展開で小気味の良さが持ち味。初世尾上松助や5世松本幸四郎らの当たり作を生み出し、『東海道四谷怪談』など百数十種の台本を著す。幅広い年齢層に知られ、子供の頃より人を笑わせることを好んだ「大(おお)南北」の生涯に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    古井戸 秀夫(フルイド ヒデオ)
    1951年東京都に生まれる。1974年早稲田大学文学部演劇科卒業。早稲田大学文学部教授、東京大学文学部教授を経て、東京大学名誉教授。主要著書、『評伝 鶴屋南北』(白水社、2018年、読売文学賞・芸術選奨・河竹賞・角川源義賞)など
  • 著者について

    古井戸 秀夫 (フルイド ヒデオ)
    1951年、東京都に生まれる。1974年、早稲田大学文学部演劇科卒業。早稲田大学文学部教授、東京大学文学部教授を経て、現在、東京大学名誉教授 ※2020年5月現在
    【主要編著書】『歌舞伎』(ぺりかん社、1998年)、『歌舞伎入門』(岩波ジュニア新書、2002年)、『歌舞伎登場人物事典』(編著、白水社、2006年)、『評伝鶴屋南北』(白水社、2018年、読売文学賞・芸術選奨・河竹賞・角川源義賞)

鶴屋南北 新装版 (人物叢書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:古井戸 秀夫(著)
発行年月日:2020/04/20
ISBN-10:4642052984
ISBN-13:9784642052986
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:伝記
言語:日本語
ページ数:255ページ
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 鶴屋南北 新装版 (人物叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!