プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版 [単行本]
    • プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003262278

プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版 [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2020/05/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「抗凝固薬を怖がる患者さんにどう説明する?」「高齢者の抗凝固療法の「やめ時」はいつ?」これからの心房細動診療は「単純か複雑か」で考える!プライマリ・ケア医の必携書が待望の全面刷新!2020年改訂版ガイドラインにも対応!
  • 目次

    第一章 総論
    1 心房細動とは
    ~心房細動診療の特徴、疫学、自然経過、分類~
    2 心房細動診療の新しいアプローチ
    ~複雑性の視点から見た心房細動診療~

    第二章 心房細動を見つける
    1 心房細動の診断
    ~改めて「65 歳以上は脈を取る」のが大事な理由~
    〔さらに詳しく〕 心房細動の早期発見
    〔さらに詳しく〕 心房細動を予測する

    第三章 脳梗塞を予防する抗凝固療法
    1 抗凝固療法のリスク評価
    ~「CHADS2 スコア0 点1点問題」を考える~
    2 抗凝固薬の選び方
    (1)絶滅危惧種? ワルファリンの使い道はここだ
    〔さらに詳しく〕 ワルファリン用量調節のコツ
    〔さらに詳しく〕 凝固系と抗凝固薬の基礎知識
     ・(1)凝固系は爆発的ポジティブフィードバックシステム
    (2)NOAC はどれか1 つを使いこなせば「まずOK」
    〔さらに詳しく〕 凝固系と抗凝固薬の基礎知識
     ・(2)ワルファリンとNOAC:違いは何か?
    3 抜歯、内視鏡、手術時の抗凝固療法
    ~周術期のヘパリンブリッジはもういらない?~
    〔さらに詳しく〕 NOACのモニタリングと切り替え法
    4 虚血性心疾患合併心房細動の抗血栓療法
    ~PCI後の抗凝固薬・抗血小板薬併用はいつまで~
    5 心不全合併心房細動の治療
    ~心房細動が先か、心不全が先か?~
    6 左心耳閉鎖デバイス
    ~「WATCHMAN」が威力を発揮する患者像~

    特別編 不整脈薬物治療ガイドラインはここが変わった

    第四章 複雑症例を考える
    1 高齢者抗凝固療法の注意点
    ~「出血に注意」だけでは不十分~
    2 複雑症例でのNOACの使い方
    ~腎機能低下・高血圧・多剤併用への対処~
    3 服薬アドヒアランス
    ~抗凝固薬の服用を怖がる患者にどう説明する?~
    4 出血後の抗凝固療法
    ~「原則再開」で本当によいのか~
    〔さらに詳しく〕 出血にどう対応するか
    5 抗凝固薬をいつやめるか
    ~抗凝固療法の意思決定支援の進め方~

    第五章 症状を緩和する治療法
    1 急性発作時の対応
    ~初発心房細動にどう対応するか~
    〔コラム〕 基礎心疾患の確認を

    2 レートコントロールとリズムコントロール
    (1)発作を繰り返す患者にはどう対処すべきか
    (2)レートコントロールの実際
    (3)リズムコントロールの実際(薬物療法)
    〔さらに詳しく〕 心房粗動をどう扱うか?

    3 カテーテルアブレーション
    ~心房細動治療の第一選択か?~

    おわりに
  • 内容紹介

    2020年版ガイドラインを反映して全面刷新!
    心房細動診療の疑問にわかりやすく答えます。
    心房細動診療のエキスパートであり、プライマリ・ケアの現場で活躍する著者が、様々な疑問に答えます。循環器疾患を専門としていない臨床医や研修医を中心に、心房細動診療に向き合う、全てのプライマリ・ケア医の必携書。心房細動診療に関わる看護師や薬剤師、管理栄養士などにも参考になる内容です。

    患者背景によって、治療方針が大きく変わる心房細動への新たなアプローチとして、心房細動の症例を「単純か複雑か」で分類して、診断・治療を考える新たな視点を提案。生物医学的アプローチを優先する「単純症例」、心不全など多くのリスク因子が併存する「複合症例」、心理社会的アプローチも吟味すべき「複雑症例」に分けて、患者の増加と高齢化が進む心房細動の診療について丁寧に解説します。

    2014年に初版発行。この全面改訂版では、新たに発表されたエビデンスや、日本循環器学会「2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン」を反映しました。

    ■主な内容
    ・心房細動とは/心房細動診療の新しいアプローチ
    ・心房細動を見つける
    ・脳梗塞を予防する抗凝固療法
    ・複雑症例を考える
    ・症状を緩和する治療法
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小田倉 弘典(オダクラ ヒロノリ)
    医療法人土橋内科医院(仙台市)院長。1987年東北大学医学部卒業。仙台市立病院循環器科、国立循環器病センター、仙台市立病院循環器科医長を経て、2004年より現職。東北大学医学部臨床准教授(卒後研修センター担当)、日本不整脈心電学会不整脈専門医、日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会専門医、日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医。診療の傍ら、心房細動の最新エビデンスを吟味して紹介する個人ブログ「心房細動な日々」を開設。2012年4月より「日経メディカルOnline」にて「プライマリケア医のための心房細動入門」を連載し、2014年に「プライマリ・ケア医のための心房細動入門」(日経BP)を刊行。2018年5月からは、最新の知見を盛り込み全面刷新した連載「プライマリ・ケア医のための心房細動入門リターンズ」を「日経メディカルOnline」にて執筆

プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP
著者名:小田倉 弘典(著)
発行年月日:2020/05/25
ISBN-10:4296106341
ISBN-13:9784296106349
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:301ページ
縦:21cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!