SDGs時代のESDと社会的レジリエンス(SDGs時代のESDと社会的レジリエンス研究叢書<1>) [単行本]
    • SDGs時代のESDと社会的レジリエンス(SDGs時代のESDと社会的レジリエンス研究叢書<1>) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003262287

SDGs時代のESDと社会的レジリエンス(SDGs時代のESDと社会的レジリエンス研究叢書<1>) [単行本]

佐藤 真久(編著)北村 友人(編著)馬奈木 俊介(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑波書房
販売開始日: 2020/04/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

SDGs時代のESDと社会的レジリエンス(SDGs時代のESDと社会的レジリエンス研究叢書<1>) の 商品概要

  • 目次

    第1章 ESDが目指す「学び」のあり方と
    社会的レジリエンスの強化
    1 はじめに
    2 公正で豊かな社会の実現
    3 ESDが目指す「学び」のあり方
    4 ESDと社会的レジリエンス
    5 人工知能(AI)に代替されない能力・資質とは
    6 おわりに
    第2章 “VUCA社会”に適応した持続可能な社会
    づくりに求められる能力観
    1 はじめに
    2“VUCA社会”に適応した“持続可能な社会”の構築
    3「国連・ESDの10年」の背景と経験
    4 ESDの構成概念とVUCA概念
    5 持続可能性キー・コンピテンシー
    6 社会的学習(第三学派)
    7 変容を促すアプローチ
    8 おわりに
    第3章 エイジェンシー的自由とコミットメント─
    SDGs時代の「個人」と「社会」をめぐる理論考察
    1 はじめに
    2 人間開発論にみるケイパビリティ概念の整理
    3 3つのケイパビリティと教育の位置づけ
    4 エイジェンシー的自由に基づくコミットメント
    5 社会的レジリエンスの強化にむけて─課題と展望
    6 おわりに
    第4章 多様化する社会ニーズへの対応
    ─コレクティブ・アクションを通して─
    1 はじめに
    2 多様化する社会ニーズとコレクティブ・アクション
    3 事例1:大学進学率上昇と新たな社会課題への対応
    ─神戸学院大学・学生の未来センターの取り組み─
    4 事例2:若年就労困難者への労働機会の創出
    ─学習の場で生まれた新たな商品開発の取り組みを通して─
    5 社会的レジリエンス強化に向けて
    ─コレクティブ・アクションの課題と展望─
    6 おわりに
    第5章 新国富(Inclusive Wealth)における
    多様な資本の連関
    1 はじめに
    2 新国富とは
    3 IWR2018の概要
    4 日本とG7の新国富生産性
    5 都道府県別の新国富
    6 南海トラフ地震の被害分析
    7 社会的レジリエンス強化に向けて─課題と展望─
  • 出版社からのコメント

    本書の各章は、SDGs時代において個人や社会のレジリエンスを高めるためにESDが重要な意味をもつと考え、さまざまな観点から…
  • 内容紹介

    『ESDが目指す「学び」のあり方と社会的レジリエンスの強化』、『“VUCA社会”に適応した持続可能な社会づくりに求められる能力観』、『エイジェンシー的自由とコミットメント─SDGs時代の「個人」と「社会」をめぐる理論考察─』、『多様化する社会ニーズへの対応─コレクティブ・アクションを通して─』、『新国富(Inclusive Wealth)における多様な資本の連関』の各章は、SDGs時代において個人や社会のレジリエンスを高めるためにESDが重要な意味をもつと考え、さまざまな観点から論じている。

    図書館選書
    『ESDが目指す「学び」のあり方と社会的レジリエンスの強化』などの各章は、SDGs時代において個人や社会のレジリエンスを高めるためにESDが重要な意味をもつと考え、さまざまな観点から論じている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 真久(サトウ マサヒサ)
    東京都市大学大学院環境情報学研究科・教授。筑波大学第二学群卒業。筑波大学大学院環境科学研究科修士修了。英国サルフォード大学大学院博士課程修了。地球環境戦略研究機関(IGES)、ユネスコアジア文化センター(ACCU)を経て、現職。協働ガバナンス、社会的学習、中間支援機能などの地域マネジメント、組織論、学習・教育論の連関に関する研究に取り組んでいる

    北村 友人(キタムラ ユウト)
    東京大学大学院教育学研究科・准教授。慶應義塾大学文学部教育学専攻卒業。カリフォルニア大学ロサンゼルス校教育学大学院修士課程・博士課程修了。国連教育科学文化機関、名古屋大学、上智大学を経て、現職。比較教育学、国際教育開発論。グローバル市民形成の視点からESDの可能性について研究に取り組んでいる

    馬奈木 俊介(マナギ シュンスケ)
    九州大学主幹教授、工学研究院教授・都市研究センター長。九州大学大学院工学研究院修士卒業。ロードアイランド大学大学院博士修了。サウスカロライナ大学、横浜国立大学、東北大学を経て、現職。都市工学、経済学。技術を社会で応用して評価する研究に取り組んでいる
  • 著者について

    佐藤 真久 (サトウ マサヒサ)
    東京都市大学環境学部教授
    東京都市大学大学院環境情報学研究科・教授。筑波大学第二学群卒業。筑波大学大学院環境科学研究科修士修了。
    英国サルフォード大学大学院博士課程修了。
    地球環境戦略研究機関(IGES)、ユネスコアジア文化センター(ACCU)を経て、現職。
    持続可能な開発のための教育(ESD)。協働ガバナンス、社会的学習、
    中間支援機能などの地域マネジメント、組織論、学習・教育論の連関に関する研究に取り組んでいる。

    北村 友人 (キタムラ ユウト)
    東京大学大学院教育学研究科・准教授。慶應義塾大学文学部教育学専攻卒業。
    カリフォルニア大学ロサンゼルス校教育学大学院修士課程・博士課程修了。
    国連教育科学文化機関、名古屋大学、上智大学を経て、現職。
    比較教育学、国際教育開発論。グローバル市民形成の視点からESDの可能性について研究に取り
    組んでいる。

    馬奈木 俊介 (マナキ シュンスケ)
    九州大学主幹教授、工学研究院教授・都市研究センター長。
    九州大学大学院工学研究院修士卒業。ロードアイランド大学大学院博士修了。
    サウスカロライナ大学、横浜国立大学、東北大学を経て、現職。
    都市工学、経済学。技術を社会で応用して評価する研究に取り組んでいる。

SDGs時代のESDと社会的レジリエンス(SDGs時代のESDと社会的レジリエンス研究叢書<1>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑波書房
著者名:佐藤 真久(編著)/北村 友人(編著)/馬奈木 俊介(編著)
発行年月日:2020/04/05
ISBN-10:4811905717
ISBN-13:9784811905716
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:158ページ
縦:21cm
他の筑波書房の書籍を探す

    筑波書房 SDGs時代のESDと社会的レジリエンス(SDGs時代のESDと社会的レジリエンス研究叢書<1>) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!