検診で使える!心電図自動診断とのつきあい方 [単行本]
    • 検診で使える!心電図自動診断とのつきあい方 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003262337

検診で使える!心電図自動診断とのつきあい方 [単行本]

  • 1.0
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南山堂
販売開始日: 2020/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

検診で使える!心電図自動診断とのつきあい方 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    本書を読む前に
    症例1 陳旧性心筋梗塞と異常Q波
    症例2 これってホントに左室肥大??―ニセの左室肥大を見抜くコツ―
    症例3 中年女性の摩訶不思議なST-T変化
     コラム 中年女性のST-T変化は運動負荷でさらに下がる!
    症例4 高血圧症例の検診心電図にみられた陰性U波―56歳女性―
    症例5 心電図自動診断における心筋梗塞との診断をうのみにしない
     コラムaVR誘導
    症例6 肥満による異常Q波
    症例7 完全左脚ブロック(その1)
     掘り下げ解説① 完全左脚ブロックについて(その1)
    症例8 感染左脚ブロック(その2)
     掘り下げ解説② 完全左脚ブロックについて(その2)
             ―間欠性左脚ブロックからレブ病,ルネーグル病まで―
    症例9 レブ病
    症例10 巨大陰性T波
     掘り下げ解説③ 巨大陰性T波について
    症例11 左房負荷(拡大)のみの心電図自動診断があったら何を考えるか
     掘り下げ解説④ 巨大陰性T波とたこつぼ症候群
    症例12 肥大型心筋症の診断―異常Q波の鑑別診断(非梗塞,非肥満例)―(その1)
    症例13 肥大型心筋症の診断―異常Q波の鑑別診断(非梗塞,非肥満例)―(その2)
    症例14 ブルガダ症候群(その1)
     掘り下げ解説⑤ ブルガタ型心電図波形について(その1)
    症例15 ブルガダ症候群(その2)
     掘り下げ解説⑥ ブルガタ型心電図波形について(その2)
    症例16 心室期外収縮
        ―検診で心室期外収縮と非特異的T波異常と自動診断された事例にどう対処するか―
     掘り下げ解説⑦ 心室期外収縮をどう判断するか
    症例17 上室期外収縮について―不整脈を気づかせてくれた自動診断の実例―
    症例18 左脚前枝ブロックについて
        ―「-75°」の孤立性左脚前枝ブロックをどう解釈するか―
    症例19 心室内伝導遅延(その1)―QRS幅が128msで心室内伝導遅延が認められるが,
        健診無症状なのでこのまま放置してよいか?―
    症例20 心室内伝導遅延(その2)―要精検とすべき心室内伝導遅延症例とは?―
     掘り下げ解説⑧ 心筋症について
    症例21 心室内伝導遅延(その3) ―心室内伝導遅延にプラスして高度の軸偏位は要注意―
     掘り下げ解説⑨ septal qを通して心室中隔をのぞき,心室内伝導遅延から心室筋を探る
    症例22 キザキザハートは心筋症(その1)
    症例23 ギザギザハートは心筋症(その2)
     掘り下げ解説⑩ 拡張相肥大型心筋症
     コラム CRTDの適応
    症例24 心室期外収縮(その1)
    症例25 心室期外収縮(その2)
    症例26 完全右脚ブロック+左軸偏位の心電図を見たら忘れてはならない大切な定石がある(その1)
    症例27 完全右脚ブロック+左軸偏位の心電図を見たら忘れれはならない大切な定石がある(その2)復習
     掘り下げ解説⑪ 心筋症と心電図
    おさらい講義1 誰でもわかる心サルコイドーシス症(その1)
    おさらい講義2 誰でもわかる心サルコイドーシス症(その2)
    症例28 検診の心電図でST低下を見た際の鑑別診断をどうしたらよいか?(その1)
    症例29 検診の心電図でST低下を見た際の鑑別診断をどうしたらよいか?(その2)
     掘り下げ解説⑫ アルドステロンと抗アルドステロン薬の進歩
     コラム レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系だけではない昇圧・臓器障害作用
     コラム アルドステロンが増加せずにMR活性が上昇する状態
    おさらい講義3 房室ブロックのいろいろ
    症例30 房室ブロック(その1)
    症例31 房室ブロック(その2)
     掘り下げ解説⑬ 房室ブロックについて
    症例32 心房細動(AF)
     掘り下げ解説⑭ 心房細動と脳塞栓
    おさらい講義4 DOACの動向
    おさらい講義5 DOACの使い分けと扱い ―スコアからの選択と目的別選択―
    症例33 QT延長症候群
     掘り下げ解説⑮ QT延長症候群について
    症例34 WPW症候群
    症例35 心アミロイドーシスは健診心電図でほぼ診断できる!
        ―とくに重要なコンビネーション診断―
     掘り下げ解説⑯ 心電図所見と心アミロイドーシス
    コラム 関口教授のミニ講義 アミロイドーシス
    おさらい講義6 漏斗胸
    コラム 超高齢者で注意すべき心電図所見

    巻末資料

    著者あとがき
  • 内容紹介

    明日からの読影にすぐに役立つ症例集
    心電図検査は,自動診断のみに頼ると思わぬ間違いをおかす.
    心電図の結果で着目すべき点,ほかに確認すべき点などについて症例形式で解説し,著者らが日々の臨床の中で発見したピットフォールや教訓をおしみなくご紹介いただいた.
    心電図を専門としない医師にも簡単に読めて,明日からの読影にすぐに役立つ一冊!

検診で使える!心電図自動診断とのつきあい方 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:南山堂
著者名:関口 守衛(著)
発行年月日:2020/04
ISBN-10:4525222212
ISBN-13:9784525222215
判型:B5
発売社名:南山堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:168ページ
他の南山堂の書籍を探す

    南山堂 検診で使える!心電図自動診断とのつきあい方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!