先生も子どもも楽しくなる小学校家庭科―授業づくりの理論と実践 [単行本]
    • 先生も子どもも楽しくなる小学校家庭科―授業づくりの理論と実践 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003262694

先生も子どもも楽しくなる小学校家庭科―授業づくりの理論と実践 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

先生も子どもも楽しくなる小学校家庭科―授業づくりの理論と実践 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    家庭科をみんなで楽しみましょう!本書は、教師を目指す学生や現職の教師が、家庭科という教科を好きになり、自信をもって授業をするための、教職科目「初等家庭科教育法」に対応したテキスト。各章の前半では、家庭科教育や現代の教育課程にかかわる重要なテーマについて解説する。後半で、そのテーマに関連した授業実践の事例を、読者が実際に行えるよう写真や図表も用いながら詳しくわかりやすく紹介する。
  • 目次

    推薦 家庭科教育で子どもに「生きる力」を(加地芳子)

    はじめに

    プロローグ 魅力的な家庭科の学習にするために
     1 子どもはなぜ家庭科が好きなのか
     2 子どもの目が輝くとき
     3 そもそも家庭科とはどんな教科なのか
     4 教師が自信をもって教えるために
       ――不安を自信に変えるために

    Lesson1 年間指導計画と題材の構成を考えてみよう
         ――家庭科の年間指導計画はどのように立てるのか
     1 学習指導要領が目指す家庭科の授業
     2 年間指導計画の立て方
     3 題材の構成のしかた
     実践1 家庭科室探検から台所探検へ~暮らしのフィールドをよく見よう~

    Lesson2 自信をもって任せて子どもに力をつけよう
         ――実習は段階をふんで,ホップ・ステップ・ジャンプ!
     1 子どもは何が不安か
     2 子どもの願いは何か
     実践2 一人実習からペア・グループ実習へ
     実践3 エア調理で自信をつけよう

    Lesson3 知識・技能を確実に身につけ,活用できるようにしよう
         ――繰り返すことで子どもは力をつける
     基本的な知識・技能とは何か
     実践4 衣服の手入れをしよう~ボタンつけ~
     実践5 ミシンにトライ!~思いを形に~

    Lesson4 子どもが意欲をもつ評価をしよう
         ――パフォーマンス評価で生きた学習に
     1 そもそも学習評価とは
     2 家庭科の評価のあり方
     3 生活に生きる課題と評価を
     4 学習としての評価をどう考えるか
     実践6 家族をもてなす秋のみそ汁コンテストをしよう

    Lesson5 家族や地域の一員としての自分を考える授業をつくろう
         ――自分の学びを振り返り,家族や地域の一員としてできるようになったことを実感させよう
     1 2年間の子どもの成長
     2 学びの足跡をどう残していくのか
     3 家族の一員としての自分
     4 地域の一員としてどう参画するのか
     5 中学校・高校とどうつなぐか
     実践7 自分にできることは~わたしのBENTO~
     実践8 もしものときに自分にできることは~非常持ち出し袋に入れるものは~

    Lesson6 伝統文化のよさを生活に生かす授業をつくろう
         ――あたりまえの生活を丁寧に
     1 家庭生活における伝統文化とは
     2 日常の生活文化をよく見る
     3 一つひとつの教材研究から見えてくるもの
     4 伝統を大切にすることから未来志向へ
     5 伝統文化を大切にした教材の開発
     実践9 楽しい食事を工夫しよう~魯山人に学ぶおもてなしの心~

    Lesson7 社会に開かれた教育課程を授業で実現しよう
         ――地域の教育資源を生かして,目指す姿を社会と共有する
     1 社会に開かれた教育課程とはどういうことか
     2 家庭科で実現する「社会に開かれた教育課程」
     3 地域の教育資源の活用と教材化
     実践10 京町家に学ぶ快適な暮らし~夏をすずしくさわやかに~
     実践11 京町家に学ぶ快適な暮らし~冬を明るくあたたかく~

    Lesson8 持続可能な社会を目指した生活をつくる授業をつくろう
         ――消費生活と環境に目を向けよう
     1 持続可能な社会とは
     2 わたしたちの家庭生活と“持続可能な社会”
     3 小学校家庭科の学習と“持続可能な社会”
     4 具体的な学習活動を考える
     実践12 買い物シミュレーションで買い物名人
     実践13 エコ・クッキングを考えよう

    Lesson9 学校の独自性を生かして教材を開発しよう
         ――子どもと一緒に目の前の宝物を生活に生かそう
     1 自分の学校のことをよく知ろう
     2 自校の強味を生かす
     3 教材開発の可能性
     実践14 校庭の夏みかんでマーマレードを作ろう

    Lesson10 学校組織で授業をつくろう
         ――みんなを巻き込んだ授業で子どもも教師も生き生きと
     1 なぜ学校組織で授業をつくるのか
     2 外部の人材活用
     実践15 買い物名人になろう~歯ブラシを買いに行こう~
     実践16 わたしの朝食をワンランクアップ~生活アンケートの結果から~

    Lesson11 カリキュラム・マネジメントで学びの可能性を広げよう
         ――他教科との関連を考えてみよう
     1 カリキュラム・マネジメントとはどういうことか
     2 他教科・領域との関連
     3 新たな教育資源を投入するチャンスを逃さない
     実践17 マイ・ミニバッグを作ろう
     実践18 〈外国語活動とのクロスカリキュラム〉マイ・ミニバッグを紹介しよう

    Lesson12 学びの準備をしておこう
         ――カリキュラム・マネジメントで生活に関心をもつ準備をしておく
     1 家庭科の学習を始めるために
     2 家庭科の視点からのカリキュラム・マネジメント
     実践19 〈家庭科につながる算数科の実践〉「手の感覚王」はだれだ!
     実践20 〈家庭科につながる算数科の実践〉「かさはかせ」になろう

    Lesson13 家庭科の学びの質を高めよう
         ――生活に役立つ学習から,ものの見方や考え方を育てる
     1 家庭科の学びの構造と10のメカニズム
     2 質を高めるとはどういうことか
     3 家庭科における学習評価
       ――子どものどこをどう見取るのか

    エピローグ これからの家庭科の学習に求められるもの
     1 家庭科という教科の歴史をたどってみる
     2 次の時代を生きる子どもたちに育みたいもの
     3 生活文化の担い手として大切に育みたいもの
     4 学校の果たす役割――家庭と手を携えて
     5 未来を明るくする家庭科の学習をつくる
     6 これから教壇に立つ人たちとの学びから

    引用・参考文献
  • 出版社からのコメント

    教師を目指す学生や現職の教師が、家庭科を好きになり、自信をもって授業をするための、教職科目「初等家庭科教育法」に対応の入門
  • 内容紹介

    本書は、教師を目指す学生や現職の教師が、家庭科という教科を好きになり、自信をもって授業をするための、教職科目「初等家庭科教育法」に対応したテキスト。各章の前半では、家庭科教育や現代の教育課題にかかわる重要なテーマについて解説する。後半で、そのテーマに関連した授業実践の事例を、読者が実際に行えるよう写真や図表も用いながら詳しくわかりやすく紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岸田 蘭子(キシダ ランコ)
    京都教育大学大学院教育学研究科修了。京都教育大学附属京都小学校教諭を経て京都市公立小学校教諭として勤務。京都市立広沢小学校校長から京都市立高倉小学校校長。全国小学校家庭科教育研究会副会長。関西福祉大学非常勤講師
  • 著者について

    岸田 蘭子 (キシダ ランコ)
    2023年6月現在
    滋賀大学教育学部特任教授,京都市教育委員会指導部学校指導課参与

先生も子どもも楽しくなる小学校家庭科―授業づくりの理論と実践 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:岸田 蘭子(著)
発行年月日:2020/03/31
ISBN-10:4623086666
ISBN-13:9784623086665
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:173ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 先生も子どもも楽しくなる小学校家庭科―授業づくりの理論と実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!