京都・大坂で花開いた元禄文化(ビジュアル入門 江戸時代の文化) [全集叢書]
    • 京都・大坂で花開いた元禄文化(ビジュアル入門 江戸時代の文化) [全集叢書]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003263563

京都・大坂で花開いた元禄文化(ビジュアル入門 江戸時代の文化) [全集叢書]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:河出書房新社
販売開始日: 2020/04/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

京都・大坂で花開いた元禄文化(ビジュアル入門 江戸時代の文化) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    江戸時代前期の文化の発信源は、上方(京都・大坂)が中心でした。豪華で壮大な「桃山文化」の影響を受けながら、三代将軍徳川家光の治世のもとで新しい文化が芽ぶきます。そして、五代将軍綱吉の時代には「元禄文化」が一気に花開きました。当時の貴重な絵とともに、多彩な文化にふれてみてください!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    桃山文化(戦国大名や豪商による豪華で壮大な桃山文化;信長や秀吉に重用された絵師の狩野永徳と茶人の千利休;日本に初めて伝わったヨーロッパの文化 ほか)
    寛永文化(江戸時代の初期、京都を中心に寛永文化が展開;京都で名を上げた絵師の俵屋宗達と芸術家の本阿弥光悦;書物は木版による量産の時代に突入 仮名文字を用いた「仮名草子」が流行 ほか)
    元禄文化(学問好きの将軍徳川綱吉の時代となり上方を中心に元禄文化が開花;すぐれたデザイン感覚を発揮した尾形光琳と乾山;井原西鶴が書いた「浮世草子」は娯楽色の強い町人文学だった ほか)
  • 出版社からのコメント

    浮世草子、和算、歌舞伎、浮世絵、俳諧、人形浄瑠璃、落語……京都・大坂で花開いた元禄文化を中心にビジュアルたっぷりに解説。
  • 図書館選書

    浮世草子、和算、歌舞伎、浮世絵、俳諧、人形浄瑠璃、落語……教科書で必ず習う、京都・大坂で花開いた元禄文化を中心にビジュアルたっぷりに解説。ていねい、くわしい、わかりやすい。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    深光 富士男(フカミツ フジオ)
    1956年、山口県生まれ、島根県出雲市育ち。日本文化歴史研究家。光文社雑誌記者などを経て、1984年に編集制作会社プランナッツを設立。現在はノンフィクション系図書の著者として、取材・撮影・執筆を行っている。著書に『はじめての浮世絵(全3巻)』(第19回学校図書館出版賞受賞)など多数
  • 著者について

    深光 富士男 (フカミツ フジオ)
    1956年生まれ。光文社雑誌記者などを経て、1984年に編集制作会社「プランナッツ」を設立。出版物編集制作業務を柱に、自らもノンフィクション系図書の著者として、取材・撮影・執筆活動を続けている。

京都・大坂で花開いた元禄文化(ビジュアル入門 江戸時代の文化) の商品スペック

商品仕様
出版社名:河出書房新社
著者名:深光 富士男(著)
発行年月日:2020/04/30
ISBN-10:4309622615
ISBN-13:9784309622613
判型:規大
対象:児童
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:63ページ
縦:30cm
横:22cm
厚さ:1cm
重量:700g
他の河出書房新社の書籍を探す

    河出書房新社 京都・大坂で花開いた元禄文化(ビジュアル入門 江戸時代の文化) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!