子どもの扉がひらくとき-「モンテッソーリたんぽぽ子供の家」の子育てから [単行本]
    • 子どもの扉がひらくとき-「モンテッソーリたんぽぽ子供の家」の子育てから [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003263610

子どもの扉がひらくとき-「モンテッソーリたんぽぽ子供の家」の子育てから [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:太郎次郎社エディタス
販売開始日: 2020/04/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもの扉がひらくとき-「モンテッソーリたんぽぽ子供の家」の子育てから の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもどうし、子どもと大人との具体的なエピソードをとおして、モンテッソーリ教育の本質をていねいに伝える。子育ての幹のつくり方!
  • 目次

    はじめに

    I◎「たんぽぽ子供の家」にようこそ
    ○こころゆくまでやってみる
    穏やかな気持ち/先生の名前を呼んだ/マフラーを編みたい/自分で決める大切さ
    ○光る目と大きな背中
    奈々ちゃんの歩行デビュー/凛として大きな後ろ姿/お世話するって、どういうこと?/ひとりでできるようになりたいの
    ○選ぶということ
    選べるって、うれしい/作業を自分で選ぶ/真央ちゃんの選択/どんな魔法?/三角巾できてよかったね
    ○役割があるって、すばらしい
    あこがれのお世話係/運動会は卒園生がお手伝い/自分の役割なんだから/子どもの役割、大人の役割

    [コラム]●お仕事 ●縦割り教育

    II◎子どもと大人は違う
    ○いつもと同じじゃないとイヤ!
    イヤイヤ期って、なに?/子どもには意志がある/大人と子どもは違う
    ○思いどおり動けるようになりたいの
    クッションを運ぶ男の子/くり返すなかで獲得する/すてきな女の子/自立という大仕事
    ○ひとりでできるように手伝ってね
    イヤイヤ期の四つの敏感期/面倒でも無駄でもない/自然のなかで感覚が育つ/これはなんだ?/ひとりでできるように、とことんつきあう
    ○いろんな違いが気になるな
    色別にしてね/こんなかたちができたよ!/ゆうきの、せんせいの/研ぎすまされた感覚から知性が育つ

    [コラム]●敏感期 ●自然のプログラム

    III◎子どもの見方・援け方
    ○子どもと向きあう
    モンテッソーリ教育との出会い/この人はわかってくれる/おんなじ、おんなじ子どもをていねいに見る
    ○こころの基地になる
    母の思い出/いのちの講座/徹くんが変わった/一人ひとり、こころの基地をもって
    ○子どもも大人もともに育つ
    子育てが楽しくなった!/お泊まり会へようこそ/蓮くんの虫かご修理/子どもも親もつながる
    ○ゆっくり親になる
    すてきなお父さん/すてきなお母さん/自分のペースで学ぶ/「なんだろう?  ノート」/待てる親になる

    [コラム]●モンテッソーリ教育 ●小学部

    IV◎自然を観る、いのちに触れる
    ○どうして月は見えなくなるの?
    十五夜さん/月の観察、スタート!/どうして月が見えないの?/月の満ち欠けで見えるかたち/新月だったから見えなかったんだよ
    ○森が教えてくれる
    あの絵本のように/森の遠足は発見がいっぱい/生命の進化のタイムライン/森のなかで四十六億年を歩く/自然からのプレゼント
    ○じっくりと、ていねいに観る
    蚕を育てる/描いて、話して、書いて/相手を知れば、こわくない/カタクリの花を楽しみながら
    ○一歩一歩で頂上に
    霧ヶ峰合宿へ出発/流れるように進んでゆく/ゼブラ山登山/しんがり義雄くんと/誇らしい顔

    [コラム]●文化教育

    V◎わかるということ、できるということ
    ○わかった!
    ユウリカの名の由来/これいくつ?/なんにもないのがゼロ/実感できたら、わかる/〇が隠れてる!
    ○失敗しても、だいじょうぶ
    なにごともなかったように/誤りのチェック/変化のきざし/ここにあるんだ/やりなおしたらいいんだよ
    ○全体を見る
    味噌づくりだってお手のもの/楽しさの三つの秘密/全体を見る経験を重ねて/行動の主人公になる
    ○ひとりで乗りこえる
    いくつになっても「できた!」は格別/集中している姿の美しさ/ほめられた/難しいことがわかるって、楽しいよ/お手伝いしてもいいですか?
    ○シンプル・イズ・ベスト
    おもちゃ売り場で/手づくりおもちゃに夢中/自分で着られて脱げる服/シンプルだから、できる

    [コラム]●ひとりでできる環境 ●自由と規律

    VI◎自立に向かう
    ○自立に向かって歩く
    自信のある子どもに/先まわりせずに待つ/子どもの声を聴く/「できない」からはじまる/大人の仕事は背中を押すこと
    ○持てる力を出しきって
    博人くんの変化/先生、できないと思ってたでしょ/小さな先生/私たちが小川先生を助けるの/子どもの力が引きだされるとき
    ○あきらめない
    智仁くんのことば/好きなことを好きなだけ/やりきることの心地よさ
    ○六歳の旅立ち
    小正月の繭玉づくり/学校って、どんなところ?/就学時健診での出来事/さなぎが蝶になるように

    [コラム]●自立とやさしさ

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    モンテッソーリ園での33年の実践から見えてきた子どもの見方とたすけ方を発見をくれるエピソードとともに描く。解説コラムも充実。
  • 内容紹介

    千葉県船橋市にある「モンテッソーリたんぽぽ子供の家」にはじめて訪れた大人たちは、子どもたちのようすに一様に驚く。

    作業=「お仕事」を自分で選び、とことん打ちこみ、最後までひとりでやりきる。そのくり返しのなかで、子どもたちは自信を深めながら、それぞれの壁を乗りこえて、自立へと向かう。ともに変わり、育っていく子ども・親・教師の姿を、園長がていねいに描く。

    発見をくれるエピソードや、モンテッソーリ教育がわかる解説コラムも充実。モンテッソーリ園での33年の実践から見えてきた、子どもの見方とたすけ方。

    図書館選書
    モンテッソーリ園での33年の実践から見えてきた、子どもの見方とたすけ方。ともに変わり、育っていく子ども・親・教師の姿を、園長がていねいに描く。モンテッソーリ教育がわかる解説コラムも充実。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小川 浅子(オガワ アサコ)
    「モンテッソーリたんぽぽ子供の家」園長。1947年生まれ。日本モンテッソーリ教育綜合研究所教師養成センターを修了し、1989年~2005年、同センター講師。三歳~六歳コースの教師養成に従事する。1986年、モンテッソーリ教育施設「たんぽぽ子供の家」を開園。以来、園長として幼児教育にたずさわりながら、モンテッソーリ教育の研修会講師として全国各地で講演活動をおこなっている
  • 著者について

    小川 浅子 (オガワ アサコ)
    「モンテッソーリたんぽぽ子供の家」園長。1947年生まれ。
    日本モンテッソーリ教育綜合研究所教師養成センターを修了し、1989年~2005年、同センター講師。3歳~6歳コースの教師養成に従事する。1986年、モンテッソーリ教育施設「たんぽぽ子供の家」を開園。
    以来、園長として幼児教育にたずさわりながら、モンテッソーリ教育の研修会講師として全国各地で講演活動をおこなっている。

子どもの扉がひらくとき-「モンテッソーリたんぽぽ子供の家」の子育てから の商品スペック

商品仕様
出版社名:太郎次郎社エディタス
著者名:小川 浅子(著)
発行年月日:2020/04/05
ISBN-10:4811808401
ISBN-13:9784811808406
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:19cm
横:13cm
他の太郎次郎社エディタスの書籍を探す

    太郎次郎社エディタス 子どもの扉がひらくとき-「モンテッソーリたんぽぽ子供の家」の子育てから [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!