機能性配糖体の合成と応用《普及版》-糖転移酵素を中心に(バイオテクノロジー) [単行本]
    • 機能性配糖体の合成と応用《普及版》-糖転移酵素を中心に(バイオテクノロジー) [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003264052

機能性配糖体の合成と応用《普及版》-糖転移酵素を中心に(バイオテクノロジー) [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:シーエムシー出版
販売開始日: 2020/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

機能性配糖体の合成と応用《普及版》-糖転移酵素を中心に(バイオテクノロジー) の 商品概要

  • 目次

    総論 機能性配糖体の機能と有効利用
    1 はじめに
    2 配糖体の合成と開発動向に関して

    【第1編 合成法】

    第1章 植物の異物修飾機構を応用した配糖体生産法
    1 はじめに
    2 植物の異物代謝と修飾反応
    3 植物の低分子化合物に対する配糖化反応
    4 植物の異物修飾反応の多様性
    5 植物細胞を利用した物質変換
    6 植物の異物代謝に関わる配糖化酵素を用いた物質変換
    7 植物の異物代謝における配糖体の細胞外への放出
    8 まとめ;植物の異物代謝機構を利用した配糖体生産

    第2章 生薬から生物活性配糖体の単離
    1 はじめに
    2 エビネ(蘭)の発毛作用とインドール配糖体1,
    3 アジサイの青酸配糖体とアマチャのイリドイド配糖体
    3.1 アジサイの青酸配糖体3,
    3.2 アマチャのセコイリドイドーアルカロイドコンプレックス
    4 フキの抗アレルギー活性セスキテルペン配糖体
    5 コロシントの抗がん活性トリテルペン配糖体
    6 椿花のメラニン生成抑制サポニン
    7 ロベイラの血糖値上昇抑制作用ステロイドアルカロイド配糖体
    8 茶花のメタボリックシンドローム予防サポニン成分
    9 まとめ

    第3章 植物香気前駆体を中心とした配糖体および誘導体の効率的酵素合成技術
    1 プリメベロースおよびp-ニトロフェニルβ-プリメベロシドの酵素合成
    1.1 はじめに
    1.2 プリメベロース(1)の酵素合成
    1.3 p-ニトロフェニルβ-プリメベロシド(2)の酵素合成
    2 p-ニトロフェニルβ-プリメベロシドを糖供与体とした香気前駆体の酵素合成技術
    2.1 β-プリメベロシダーゼについて
    2.2 Penicillium multicolor由来プリメベロシダーゼの基質特性について
    2.3 Penicillium multicolor由来β-プリメベロシダーゼの天然基質に対する基質特異性
    2.4 Penicillium multicolor由来プリメベロシダーゼの糖転移活性を用いた配糖体合成技術

    第4章 レスベラトロールの配糖体化
    1 はじめに
    2 植物培養細胞によるRSV配糖体化
    3 PaGT3によるRSV配糖体化
    4 化学合成によるRSV配糖体化
    4.1 TAGB(Tetra-O-acethyl-α-D-glucosyl bromaide)の合成
    4.2 Königs-Knorr反応によるRSV配糖体化
    5 結論

    第5章 フェルラ酸配糖体の合成とその性質
    1 はじめに
    2 酵素反応を利用したフェルラ酸配糖体の合成
    3 有機合成法によるフェルラ酸配糖体の合成
    4 フェルラ酸配糖体の水溶性
    5 おわりに

    第6章 酵素によるヒドロキノン配糖体の酸化重合
    1 はじめに
    2 アルブチンとその異性体・誘導体
    3 アルブチンの酸化重合反応
    4 アルブチン重合物の物性
    5 アルブチン重合物の生理機能
    6 アルブチンとゲンチジン酸の縮合
    7 おわりに

    第7章 トコフェロール類の配糖化
    1 はじめに
    2 トコフェロールの配糖化
    3 トコフェロール類縁体の配糖化
    4 トコフェロール配糖体の生理活性
    5 おわりに

    第8章 ベニバナ色素を始めとするフラボノイドC-配糖体の合成
    1 はじめに
    2 フラボノイドC-配糖体の合成
    3 ベニバナ色素の合成
    4 おわりに

    第9章 甘草の有用トリテルペノイド配糖体―グリチルリチン生合成とその応用
    1 はじめに
    2 グリチルリチンの予想生合成中間体の合成
    3 植物ストロン抽出物からの予想生合成中間体単離
    4 培養ストロン,植物体地上部のトリテルペンプロファイル分析
    4.1 培養ストロンのglycyrrhizinの同定
    4.2 培養ストロンのトリテルペンプロファイル分析
    4.3 植物体地上部の分析
    5 グリチルリチン生合成遺伝子の単離
    6 今後の展望

    第10章 ヨウシュヤマゴボウ由来のグルコシルトランスフェラーゼによるスチルベン,フラボン,フラボノール類の配糖化
    1 はじめに
    2 配糖化反応を促進する生体触媒
    3 ヨウシュヤマゴボウ由来グルコシルトランスフェラーゼの基質特異性ならびに位置選択性
    3.1 レスベラトロール・ピセアタンノールの配糖化
    3.2 ヒドロキフラボンの配糖化
    3.3 ケンフェロールの配糖化
    4 酵素の構造
    5 グルコシルトランスフェラーゼ活性の測定方法
    6 おわりに

    第11章 植物フラボノイドグリコシルトランスフェラーゼの特異性
    1 フラボノイドのグリコシル化とその特異性
    2 二つのタイプの植物フラボノイドグリコシルトランスフェラーゼ
    3 PSPG:その構造と触媒機構
    4 GT1-FGTの遺伝子の取得
    5 GT1-FGTの系統的位置とグリコシル化の位置特異性
    6 グリコシル化の糖供与体特異性とその制御
    6.1 UDP-グルコースとUDP-ガラクトースの違いの認識に関わるアミノ酸残基
    6.2 UDP-グルコースとUDP-グルクロン酸の違いの認識に関わるアミノ酸残基
    7 グリコシド結合形成原子特異性の発現機構
    8 おわりに

    第12章 イオン液体を用いたバイオマス糖質からの配糖体合成 
    1 はじめに
    2 バイオマス糖質とイオン液体
    3 イオン液体を用いた不活性化糖のグリコシル化による配糖体合成
    4 イオン液体を用いたキシランおよびセルロースからのワンポット配糖体合成
    5 おわりに

    第13章 トリテルペン・ステロイド配糖体の化学合成
    1 序
    2 グリコシル化の方法論
    2.1 ヒドロキシ基のグリコシル化
    2.1.1 ハロゲン化糖(Koenigs-Knorr Glycosylation, Mukaiyama Glycosylation)
    2.1.2 トリクロロアセトイミダート(Schmidt Glycosylation)
    2.1.3 トリフルオロアセトイミダート
    2.1.4 スルホキシド(Kahne Glycosylation)
    2.2 カルボキシル基のグリコシル化
    3 サメ忌避物質パボニニン類の合成
    3.1 パボニニン-1の合成
    3.2 パボニニン-4の合成
    4 免疫賦活剤キラヤサポニンQS-21Aapiの合成
    5 結語

    第14章 植物培養細胞による配糖体の合成
    1 はじめに
    2 桂皮酸誘導体の特徴
    3 ツキヌキユーカリ(Eucalyptus perriniana)培養細胞による桂皮酸の配糖化
    4 ツキヌキユーカリ(Eucalyptus perriniana)培養細胞によるp-クマル酸の配糖化
    5 ツキヌキユーカリ(Eucalyptus perriniana)培養細胞によるカフェ酸の配糖化
    6 ツキヌキユーカリ(Eucalyptus perriniana)培養細胞によるフェルラ酸の配糖化
    7 ツキヌキユーカリ(Eucalyptus perriniana)培養細胞による桂皮酸誘導体の配糖化経路
    8 おわりに

    【第2編 機能と応用】

    第1章 トランスグリコシル化反応を応用した生物活性オリゴ糖鎖の探索
    1 研究の背景
    2 創薬シーズの探索
    3 トランスグリコシレーション法の開
    3.1 キラヤサポニンの糖鎖の切り出し
    3.1.1 エステル結合糖鎖の切り出し
    3.1.2 キラヤサポニンの3位エーテル結合糖鎖の切り出し
    3.2 トマチン糖鎖のトランスグリコシレーション法の開発
    3.2.1 リコテトラオースの調製
    3.2.2 リコテトラオースのトランスグリコシル化反応
    3.2.3 Click chemistryを応用したリコテトラオース誘導体の合成
    4 おわりに

    第2章 リグニン配糖体の卓越した抗ウイルス活性と臨床への応用
    1 はじめに
    2 抗HIV活性の発見
    3 抗インフルエンザウイルス活性
    4 抗ヘルペスウイルス活性
    5 その他のウイルスに対する効果
    6 植物アルカリ抽出液の卓越した抗HIV活性
    7 扁平苔癬様異形成症患者への投与
    8 今後の展望

    第3章 海洋生物由来の配糖体の構造と機能
    1 はじめに
    2 棘皮動物由来の配糖体類
    3 海綿動物由来の配糖体類
    4 棘皮動物の胚発生を段階特異的に阻害する海綿動物由来の配糖体類
    4.1 選択的細胞機能調節物質探索のためのバイオアッセイ系
    4.2 胞胚形成を阻害するテトラミン酸配糖体類の単離と構造解析
    4.3 アンコリノシドA Mg塩(1)およびアンコリノシドA(2)の絶対配置
    4.4 海綿動物由来のテトラミン酸類の絶対配置と生合成過程
    4.5 アンコリノシド類の胞胚形成阻害活性
    4.6 アンコリノシド類の細胞間接着阻害活性
    5 おわりに

    第4章 植物由来クロロゲン酸代謝物を用いた化粧品素材としての配糖体合成と機能性
    1 はじめに
    2 クロロゲン酸代謝産物と関連化合物について
    3 フェニルプロパノイド配糖体について
    4 その他の配糖体について
    5 フェニルプロパノイド配糖体の抗酸化能について

    第5章 ビタミンC配糖体(AA-2G)の創製と臨床応用
    1 はじめに
    2 食品添加物として認可されているビタミンC誘導体と配糖体
    3 安定・持続型ビタミンC(アスコルビン酸2-グルコシド,AA-2G)の発明
    4 アスコルビン酸2-グルコシド(AA-2G)の活性(図2,3)
    5 アスコルビン酸2-グルコシド(AA-2G)の特性と大量合成
    6 医薬部外品として認可されているビタミンC誘導体
    7 その他

    第6章 糖転移ヘスペリジンの血流改善作用および自律神経に及ぼす作用
    1 はじめに
    2 血流改善作用
    2.1 身体局部を冷却した冷え性改善試験
    2.2 全身を緩慢に冷却した冷え性改善試験
    3 肌状態の改善作用
    4 自律神経に及ぼす影響
    5 おわりに
  • 内容紹介

    2013年刊「機能性配糖体の合成と応用」の普及版。医薬・化粧品、食品など、プロドラッグ、プロコスメ、プロサプリメントとして期待される配糖体の効率的な合成(培養)や応用を紹介している。

機能性配糖体の合成と応用《普及版》-糖転移酵素を中心に(バイオテクノロジー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:シーエムシー出版
著者名:濱田 博喜(監修)
発行年月日:2020/04/10
ISBN-10:478131452X
ISBN-13:9784781314525
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:化学
言語:日本語
ページ数:212ページ
縦:26cm
他のシーエムシー出版の書籍を探す

    シーエムシー出版 機能性配糖体の合成と応用《普及版》-糖転移酵素を中心に(バイオテクノロジー) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!