自然史・理工系研究データの活用(デジタルアーカイブ・ベーシックス〈3〉) [単行本]
    • 自然史・理工系研究データの活用(デジタルアーカイブ・ベーシックス〈3〉) [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003264142

自然史・理工系研究データの活用(デジタルアーカイブ・ベーシックス〈3〉) [単行本]

井上 透(監修)中村 覚(責任編集)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2020/04/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自然史・理工系研究データの活用(デジタルアーカイブ・ベーシックス〈3〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    デジタルアーカイブはイノベーションの源泉。多様な分野での自然科学、理工デジタルアーカイブの活用はどのような知を生み出しているのか?オープンサイエンスや、研究データといったトピックスを交えながら、高等教育機関、自然史・理工系博物館、研究機関が開発・運用している各種データベースやWebサイトを紹介し、天文学、生物学、地球惑星科学、環境学など、自然科学分野における取り組みの事例を一望。今後の研究の一助となる情報が満載の一冊。
  • 目次

    序論 自然史・理工学デジタルアーカイブの今日的意義 井上透(岐阜女子大学)

    第1部 研究データの活用にむけて
    1.科学データのデジタルアーカイブにおける必須条件「オープンデータ」 大澤剛士(首都大学東京)
    2.研究データ利活用の国際的動向―世界の自然史・理工学DA活用 南山泰之(国立情報学研究所)

    第2部 自然史・理工学DAの社会的活用
    3.オープンサイエンスと天文学 玉澤春史(京都市立芸術大学/京都大学)
    4.自然史博物館×デジタルアーカイブ―オープンサイエンスを拓く一例としての魚類写真資料データベース 大西亘(神奈川県立生命の星・地球博物館)
    5.自然史情報のデジタルアーカイブとその社会的問題への利用―地球規模生物多様性情報機構GBIFの機能とそのデータの利用 細矢剛(国立科学博物館)
    6.環境学×教育―森の感性情報アーカイブ・サイバーフォレストを用いた環境教育 中村和彦(東京大学)

    第3部 自然史・理工系研究データの学際的利用
    7.南方熊楠データベース―文理統合・双方向型デジタルアーカイブ 岩崎仁(京都工芸繊維大学)
    8.異分野融合で切り拓く歴史的オーロラ研究―オーロラ4Dプロジェクトの経験から 岩橋清美(国立国文学研究所)
    9.東京大学工学史料キュレーション事業の展開―工学・情報理工学図書館を実例に 市村櫻子(東京大学)

    あとがき 中村覚(東京大学)
  • 出版社からのコメント

    多様な分野での自然科学、理工デジタルアーカイブの活用はどのような知を生み出しているのか?
  • 内容紹介

    オープンサイエンスや、研究データといったトピックスを交えながら、高等教育機関、自然史・理工系博物館、研究機関が開発・運用している各種データベースやWebサイトを紹介し、天文学、生物学、地球惑星科学、環境学など、自然科学分野における取り組みの事例を一望。
    今後の研究の一助となる情報が満載の一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井上 透(イノウエ トオル)
    岐阜女子大学文化創造学部教授。専門は情報学、シソーラス、博物館学

    中村 覚(ナカムラ サトル)
    東京大学情報基盤センター助教。専門は情報学、人文情報学
  • 著者について

    井上透 (イノウエトオル)
    岐阜女子大学文化創造学部副学部長・教授、デジタルアーカイブ研究所所長。専門は情報学、シソーラス、博物館学。
    主な著書に『地域文化とデジタルアーカイブ』(共著、樹村房、2017年)、『ミュージアムのソーシャルネットワーキング』(共著、樹村房、2018年)、『新版 デジタルアーキビスト入門』(共著、樹村房、2019年)がある。

    中村覚 (ナカムラサトル)
    東京大学情報基盤センター助教。専門は情報学、人文情報学。
    論文に「歴史データをつなぐこと―画像データ」『歴史情報学の教科書』(文学通信、2019年)、「Linked Dataとデジタルアーカイブを用いた史料分析支援システムの開発」(共同執筆、『デジタル・ヒューマニティーズ』1、2019年)、「Linked Dataを用いた歴史研究者の史料管理と活用を支援するシステムの開発」(共同執筆、『情報処理学会論文誌』59(2)、2018年)などがある。

自然史・理工系研究データの活用(デジタルアーカイブ・ベーシックス〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:井上 透(監修)/中村 覚(責任編集)
発行年月日:2020/04/20
ISBN-10:4585202838
ISBN-13:9784585202837
判型:A5
発売社名:勉誠出版
対象:教養
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:233ページ
縦:21cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 自然史・理工系研究データの活用(デジタルアーカイブ・ベーシックス〈3〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!