奈良の文学とことば(奈良大ブックレット) [全集叢書]
    • 奈良の文学とことば(奈良大ブックレット) [全集叢書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003264637

奈良の文学とことば(奈良大ブックレット) [全集叢書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2020/04/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

奈良の文学とことば(奈良大ブックレット) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    はじめに――文学とことばの生まれる場所

    第1章 「ガゴゼ」は奈良のことばなのか?――奈良にまつわる語源をめぐって (山田昇平)

     一 「ガゴゼ」と奈良 

     二 「ガゴゼ」は元興寺なのか?

     三 「ガゴゼ」と元興寺は無関係なのか? 

     四 語源とは何か
     
     五 ガゴゼは奈良のことばである 


    コラム1 近畿地方の言葉――入店時のあいさつとして発することば (岸江信介)


    第2章 曲亭馬琴の歴史叙述――後南朝史をめぐって (中尾和昇)

     一 後南朝史を描くこと 

     二 曲亭馬琴の歴史叙述――『椿説弓張月』の演義体 

     三 史実と虚構の間――身替りと仇討 

     四 後南朝を描く①――『松染情史秋七草』 

     五 後南朝を描く②――『開巻驚奇侠客伝』 

     六 むすびにかえて 


    第3章 奈良と近代文学――文学者たちが見た奈良 (光石亜由美)
          
     一 観光都市・奈良の誕生 

     二 紀行文と奈良 

     三 森鷗外と奈良 

     四 志賀直哉と奈良 

     五 武者小路実篤と奈良 


    コラム2 近代奈良の映画と文学 (木田隆文)


    資料編 奈良大学図書館の貴重古典籍 (松本 大)

    資料編 奈良の文学・ことばを学ぶブックガイド│
  • 出版社からのコメント

    妖怪ガゴゼと元興寺、後南朝を描いた稗史小説、昭和初頭に栄えた奈良の映画産業……、古都・奈良の文化の隠れた側面を明らかに。
  • 内容紹介

    妖怪「ガゴゼ」と元興寺の関係、後南朝を描いた稗史小説、近代文学者と奈良の関係、昭和初頭に栄えた奈良の映画産業、近畿地方のあいさつことばの分析……、多様な視点から古都・奈良の文化の隠れた側面を明らかにする。


    ●著者紹介
    山田昇平(やまだ・しょうへい)
    奈良大学講師。国語学専攻。一九八六年、鳥取県湯梨浜町生まれ。大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。
    主な著書 「漢語接尾辞「チュウ」・「ヂュウ」の歴史―中世末・近世初期における―」(『訓点語と訓点資料』一四三、訓点語学会、二〇一九)、「コリャードが用いる子音字‘v’ のない‘o’‘ō’は何をあらわすか―キリシタンのローマ字表記に対する解釈をめぐって― 」(『語文』一一一、大阪大学国語国文学会、二〇一八) ほか。

    岸江信介(きしえ・しんすけ)
    奈良大学教授。方言学専攻。一九五三年、三重県津市生まれ。愛知大学文学部文学科卒業。
    主な著書 『大阪のことば地図』〔共編著〕(和泉書院、二〇〇九)、『新日本言語地図』〔共編著〕(朝倉書店、二〇一六)、『関西弁事典』〔共編著〕(ひつじ書房、二〇一八)ほか。

    中尾和昇(なかお・かずのり)
    奈良大学講師。日本近世文学専攻。一九八二年、大阪府高槻市生まれ。関西大学大学院博士課程後期課程修了。博士(文学)。
    主な著書 『馬琴読本の様式』(清文堂出版、二〇一五)、『名所図会でめぐる大阪―摂津?―』〔共編著〕(関西大学大阪都市遺産研究センター、二〇一四)、「京伝・馬琴の合巻制作―『八重霞かしくの仇討』と『十三鐘孝子績』―」(『読本研究新集』十、二〇一八)ほか。

    光石亜由美(みついし・あゆみ)
    奈良大学教授。日本近代文学専攻。一九七〇年、山口県下関市生まれ。名古屋大学大学院人間情報研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(学術)。
    主な著書 『自然主義文学とセクシュアリティ―田山花袋と〈性欲〉に感傷する時代―』(世織書房、一九一七)、『ケアを描く 育児と介護の現代小説』〔編著〕(七月社、一九一九)ほか。

    木田隆文(きだ・たかふみ)
    奈良大学教授。日本近代文学専攻。一九七二年、京都府京都市生まれ。龍谷大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。
    主な著書 『戦時上海グレーゾーン』〔共編〕(勉誠出版、二〇一七)、『戦前期中国関係雑誌細目集覧』〔共著〕(三人社、二〇一八)ほか。

    松本大(まつもと・おおき)
    奈良大学講師。中古文学専攻。一九八三年、埼玉県上尾市生まれ。大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。第七回中古文学会賞。第十二回日本古典文学学術賞。
    主な著書 『源氏物語古注釈書の研究―『河海抄』を中心とした中世源氏学の諸相―』(和泉書院、二〇一八)、ほか。
  • 著者について

    山田 昇平 (ヤマダ ショウヘイ)
    奈良大学講師。国語学専攻。一九八六年、鳥取県湯梨浜町生まれ。大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。
    主な著書 「漢語接尾辞「チュウ」・「ヂュウ」の歴史―中世末・近世初期における―」(『訓点語と訓点資料』一四三、訓点語学会、二〇一九)、「コリャードが用いる子音字‘v’ のない‘o’‘ō’は何をあらわすか―キリシタンのローマ字表記に対
    する解釈をめぐって― 」(『語文』一一一、大阪大学国語国文学会、二〇一八) ほか。

    岸江 信介 (キシエ シンスケ)
    奈良大学教授。方言学専攻。一九五三年、三重県津市生まれ。愛知大学文学部文学科卒業。
    主な著書 『大阪のことば地図』〔共編著〕(和泉書院、二〇〇九)、『新日本言語地図

    中尾 和昇 (ナカオ カズノリ)
    奈良大学講師。日本近世文学専攻。一九八二年、大阪府高槻市生まれ。関西大学大学院博士課程後期課程修了。博士(文学)。
    主な著書 『馬琴読本の様式』(清文堂出版、二〇一五)、『名所図会でめぐる大阪―摂津Ⅰ―』〔共編著〕(関西大学大阪都市遺産研究センター、二〇一四)、「京伝・馬琴の合巻制作―『八重霞かしくの仇討』と『十三鐘孝子績』―」(『読本研究新集』十、二〇一八)ほか。


    光石 亜由美 (ミツイシ アユミ)
    奈良大学教授。日本近代文学専攻。一九七〇年、山口県下関市生まれ。名古屋大学大学院人間情報研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(学術)。
    主な著書 『自然主義文学とセクシュアリティ―田山花袋と〈性欲〉に感傷する時代―』(世織書房、一九一七)、『ケアを描く 育児と介護の現代小説』〔編著〕(七月社、一九一九)ほか。


    木田 隆文 (キダ タカフミ)
    奈良大学教授。日本近代文学専攻。一九七二年、京都府京都市生まれ。龍谷大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。
    主な著書 『戦時上海グレーゾーン』〔共編〕(勉誠出版、二〇一七)、『戦前期中国関係雑誌細目集覧』〔共著〕(三人社、二〇一八)ほか。


    松本 大 (マツモト オオキ)
    奈良大学講師。中古文学専攻。一九八三年、埼玉県上尾市生まれ。大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。第七回中古文学会賞。第十二回日本古典文学学術賞。
    主な著書 『源氏物語古注釈書の研究―『河海抄』を中心とした中世源氏学の諸相―』(和泉書院、二〇一八)、「『花鳥余情』における『河海抄』利用の実相」(『中古文学』第一〇四号、二〇一九)ほか。

奈良の文学とことば(奈良大ブックレット) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:奈良大学(編)
発行年月日:2020/03/31
ISBN-10:4779514630
ISBN-13:9784779514630
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:91ページ
縦:21cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 奈良の文学とことば(奈良大ブックレット) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!