記憶の劇場―大阪大学総合学術博物館の試み(大阪大学社学共創叢書) [単行本]
    • 記憶の劇場―大阪大学総合学術博物館の試み(大阪大学社学共創叢書) [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003264728

記憶の劇場―大阪大学総合学術博物館の試み(大阪大学社学共創叢書) [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2020/04/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

記憶の劇場―大阪大学総合学術博物館の試み(大阪大学社学共創叢書) の 商品概要

  • 目次

    大学博物館で社会人と共に学ぶこと ―序文にかえて― (永田靖)

    ■第1部 歩くこと、聞くこと、触れること

    第1章 水の回廊から空堀街あるきへ
    ―地域文化の発信・顕彰とメディアリテラシー― (橋爪節也)

    第2章 TELESOPHIA プロジェクト(山﨑達哉)

    第3章 自然科学に親しむ・触る・アートする(伊藤謙)

    ■第2部 パフォーミング・メモリーズ

    第4章 オペラ『新しい時代』再演をめぐる三年間(伊東信宏)

    第5章 パフォーミング・ミュージアム―演劇と博物館の新たな可能性について―(永田靖・横田洋)

    第6章 ドキュメンテーション/アーカイヴの残痕(古後奈緒子)

    ■第3部 プログラムとしての記憶

    第7章 アート・ファシリテーター育成プログラムとしての「記憶の劇場」 (渡辺浩司)

    第8章 展覧会「記憶の劇場」 (山﨑達哉・渡辺浩司)

    あとがき
    附録 「記憶の劇場」3年間の記録
    執筆者紹介
  • 出版社からのコメント

    博物館資料をより開かれたものにするため、大阪大学総合学術博物館が実施した社会人育成プログラムの経験を通して考察した書。
  • 内容紹介

    今日、博物館では既存のミッションからの転換が求められている。
    どのようにすれば博物館の資料を市民との交流の中でより開かれたものにしていけるのか、大阪大学総合学術博物館が2016年から3年間実施した社会人育成プログラムの経験を通して考察。

    〈大阪大学総合学術博物館 文化芸術ファシリテーター養成プログラム「記憶の劇場」概要〉
    大学博物館の特性を生かしながら様々なジャンルの芸術活動に関わり、企画運営しつつアート・マネジメント人材を育てるプログラム。博物館に収められているいわゆる〈ミュージアム・ピース〉の豊かさを引き出し、〈生きたアート〉として公開していく文化芸術ファシリテーターの育成を目指す。

    図書館選書
    博物館の資料を市民との交流の中でより開かれたものにするため、大阪大学総合学術博物館が2016年から3年間実施した社会人育成プログラムの経験を通して考察。大学博物館における社会実験の貴重なレポートである。
  • 著者について

    永田靖 (ナガタヤスシ)
    鳥取女子短期大学助教授を経て、現在、大阪大学大学院文学研究科教授、大阪大学総合学術博物館長。
    IFTR 国際演劇学会アジア演劇WG代表、日本演劇学会会長。専門は演劇学、近現代演劇史。
    共編著に Modernization of Asian Theatres(Springer, 2019)、Transnational Performance, Identity and Mobility in Asia(Palgrave, 2018)、『歌舞伎と革命ロシア』(森話社、2017)、共著にAdapting Chekhov The Text and its Mutations (Routledge, 2013 )、The Local Meets the Global in Performance(Cambridge Scholars Publishing, 2010)、『アヴァンギャルドの世紀』(京都大学学術出版会、2001)、翻訳に『ポストモダン文化のパフォーマンス』(国文社、1994)等、多数。

    山﨑達哉 (ヤマザキタツヤ)
    大阪大学大学院文学研究科特任助教。専門は芸能史。
    対象は神楽や箱まわし、えびすかき、ちんどん屋などの芸能。
    論文に「佐陀神能の変化とその要因に関する研究:神事と芸能の二面性」(『待兼山論叢 文化動態論篇』、2016)、共著に『待兼山少年―大学と地域をアートでつなぐ《記憶》の実験室―』(大阪大学出版会、2016)。
    アートマネジメント講座の事務局を担当しながら、「TELESOPHIA」プロジェクトなどにて、震災、芸能、音楽などをテーマにイベントなどを企画運営している。

記憶の劇場―大阪大学総合学術博物館の試み(大阪大学社学共創叢書) の商品スペック

発行年月日 2020/03/31
ISBN-10 4872596986
ISBN-13 9784872596984
ページ数 247ページ
21cm
15cm
発売社名 大阪大学出版会
判型 A5
NDCコード 707
Cコード 1070
対象 教養
他の大阪大学出版会の書籍を探す
発行形態 単行本
内容 芸術総記
分類 芸術
成年向け書籍マーク G
書店分類コード T506
書名サブシリーズ巻次 3 
書籍ジャンル 社会科学
再販商品 再販
言語 日本語
出版社名 大阪大学出版会 ※出版地:吹田
著者名 永田 靖
山﨑 達哉

    大阪大学出版会 記憶の劇場―大阪大学総合学術博物館の試み(大阪大学社学共創叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!