A Narrow Bridge(一本の細い橋)―美術でひもとくオランダと日本の交流史 [単行本]
    • A Narrow Bridge(一本の細い橋)―美術でひもとくオランダと日本の交流史 [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003264729

A Narrow Bridge(一本の細い橋)―美術でひもとくオランダと日本の交流史 [単行本]

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2020/04/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

A Narrow Bridge(一本の細い橋)―美術でひもとくオランダと日本の交流史 の 商品概要

  • 目次

    序文
    はじめに

     INTERMEZZO 01 歴代オランダ商館長の氏名を記した漆塗りのパネル

    ESSAY 01 リーフデ号の日本到着

    ESSAY 02 最初の公式接触と平戸定住

     INTERMEZZO 02 日本の小判

    ESSAY 03 日本を出た日本人

    ESSAY 04 出島

     INTERMEZZO 03 ある出島の家族の物語

    ESSAY 05 芸術と知識の交流

     INTERMEZZO 04 日本の漆塗り箱からできたキャビネット

    ESSAY 06 日本とオランダの関係の変容

     INTERMEZZO 05 ブレイトネルと「ミカドの国」

    ESSAY 07 20世紀-新たな関係の展開


    参考文献
    図版リスト
    索引
    訳者あとがき
  • 出版社からのコメント

    アムステルダム国立美術館他所蔵の美術工芸品等を紹介しながら、4世紀にわたる日蘭関係史の大きな流れを解説した書。
  • 内容紹介

    本書は、アムステルダム国立美術館とオランダの出版社Vantiltの共同出版物『A Narrow Bridge: Japan and the Netherlands from 1600』の翻訳書で、同美術館及び他機関所蔵の美術工芸品等を美しい写真で見せながら、4世紀にわたる日蘭関係史の大きな流れを解説するものである。
    収載された国家間の関係を物語る豪華な献上品や貴重な歴史資料、および同美術館所属の日本美術史研究者とオランダ史研究者の合作によるテキストは、それらの品々が伝える意味を解きほぐし、それぞれの時代に生きた人びとを生き生きと描き出しており、類書にない特徴となっている。

    図書館選書
    アムステルダム国立美術館他所蔵の美術工芸品等を紹介しながら、日蘭関係史の流れを解説した書。『A Narrow Bridge: Japan and the Netherlands from 1600』の翻訳。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    デ・ホント,ヤン(デホント,ヤン/de Hond,Jan)
    アムステルダム国立美術館歴史部門研究員。専門は17世紀の歴史

    フィツキ,メンノ(フィツキ,メンノ/Fitski,Menno)
    アムステルダム国立美術館アジア美術部門長。専門は柿右衛門、漆器を中心とした日本美術史

    松野 明久(マツノ アキヒサ)
    大阪大学大学院国際公共政策研究科教授。大阪大学適塾記念センターオランダ学研究部門(兼任)。専門は国際政治学、紛争研究

    菅原 由美(スガハラ ユミ)
    大阪大学大学院言語文化研究科准教授。大阪大学適塾記念センターオランダ学研究部門(兼任)。専門はインドネシア史、イスラーム史
  • 著者について

    ヤン・デ・ホント(JandeHond) (ヤンデホント)
    アムステルダム国立美術館歴史部門研究員。専門は17世紀の歴史。

    メンノ・フィツキ(MennoFitski) (メンノフィツキ)
    アムステルダム国立美術館アジア美術部門長。専門は柿右衛門、漆器を中心とした日本美術史。

    松野明久 (マツノアキヒサ)
    大阪大学大学院国際公共政策研究科教授。大阪大学適塾記念センターオランダ学研究部門(兼任)。専門は国際政治学、紛争研究。

    菅原由美 (スガハラユミ)
    大阪大学大学院言語文化研究科准教授。大阪大学適塾記念センターオランダ学研究部門(兼任)。専門はインドネシア史、イスラーム史。

A Narrow Bridge(一本の細い橋)―美術でひもとくオランダと日本の交流史 の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪大学出版会 ※出版地:吹田
著者名:ヤン デ・ホント(著)/メンノ フィツキ(著)/松野 明久(訳)/菅原 由美(訳)
発行年月日:2020/03/31
ISBN-10:487259701X
ISBN-13:9784872597011
判型:B5
発売社名:大阪大学出版会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:26cm
その他: 原書名: A NARROW BRIDGE:JAPAN AND THE NETHERLANDS FROM 1600〈de Hond,Jan;Fitski,Menno〉
他の大阪大学出版会の書籍を探す

    大阪大学出版会 A Narrow Bridge(一本の細い橋)―美術でひもとくオランダと日本の交流史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!