日本の表装と修理 [単行本]
    • 日本の表装と修理 [単行本]

    • ¥7,700231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003265134

日本の表装と修理 [単行本]

価格:¥7,700(税込)
ゴールドポイント:231 ゴールドポイント(3%還元)(¥231相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2020/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本の表装と修理 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    絵画や書、古文書など、紙や絹を用いた文化財は、表装によって、より美しく、より長くその存在を守られ続ける。そして、これらの歴史的遺産を修理・保存し、伝えていくことは、そこに込められた人々の思い・願いをも共有していく営みである。表装や修理は、どのような価値観や思想のもとに行われてきたものなのか。文化財の修理・保存の第一線にあり、その困難な作業の中で、技術者たちはどのような試行錯誤を重ねてきたのか。残し伝えられてきた「モノ」との真摯な対話の中から、表装と修理にまつわる文化史を描き出し、今日の我々にとっての文化財保護の意義と意味を照射する。
  • 目次

    口 絵

    はじめに

    第一部 現代の装潢・文化財修理
     装潢師の声を聞く―技術者から見た装潢文化財修理の進化 岩﨑奈緒子
      はじめに
      一 絵画と書跡の間
      二 汚さない修理を―絵画修理の展開
      三 課題を乗り越えて―書跡修理の展開
      結びに代えて

     表具師から装潢師へ 岡興造
      はじめに―紙を裁つ、紙を貼る
      一 近世以前の装潢師の歴史
      二 近代京都での装潢師
      三 装潢技術による文化財修理のはじまり
      五 新しい修理技術、修理材料の開発
      六 この一世紀の大きな変化
      おわりにかえて

     古文書修理の歴史と理念 湯山賢一
      はじめに
      一 装潢の歴史
      二 古文書の料紙
      三 古文書の保存と管理
      四 文書と古文書
      五 古文書修理の歩み
      むすびにかえて

    第二部 表装の文化史
     日本中世の仏画の表装 谷口耕生
      はじめに
      一 仏画の掛軸装
      二 「裱褙」の語と技術の受容
      三 「本尊表紙」の確立
      四 南都仏画の「新表法」
      結語

     〝東山表具〟の成立をめぐる小考 板倉聖哲

     江月宗玩による表具の記録と制作 門脇むつみ
      はじめに―表具文化史における江月宗玩
      一 表具を記録する―『墨蹟之写』、『天王寺屋会記』
      二 記録者としての特徴
      三 表具を誂える―紹智金襴(白地丸龍文)の愛好
      四 表具師との関わり
      むすび

     表装が伝えるもの―後水尾院縁の掛軸を事例として 髙田智仁
      はじめに
      一 後水尾院縁の五幅の掛軸
      二 般舟院伝来の後水尾院御影と大阪青山本御影
      三 後水尾院と表装
      おわりに

     近代日本における中国書画蒐集と表装 竹浪遠
      はじめに
      一 明治における中国書画受容と表装
      二 大正・昭和前期における中国書画流入と関西のコレクターたち
      おわりに

     近代日本画の材料と表装 中野慎之
      はじめに―問題の所在
      一 基底材―絹・紙・礬水
      二 絵画表現―膠・墨・絵具
      三 絵画の制作
      四 表装―表具師とその技術
      おわりに―日本画の材料・形式・保存


    第三部 修理の文化史
     平安時代の仏画制作とその修理 増記隆介
      はじめに
      一 平安時代の仏画制作
      二 平安時代の仏画修理
      おわりに

     前近代における書跡・古文書修理の諸相―現状維持の理念をめぐって 横内裕人
      はじめに―国宝・東大寺文書の修理をつうじて
       一 古文書の修理
       二 書跡の修理
       おわりに

     護持院隆光の寺社修理―元禄期の奈良を中心に 古川攝一
       はじめに
       一 綱吉政権期の寺社修理事業
       二 奈良の寺社修理事業
       三 護持院隆光と寺社修理―元禄期の奈良
       四 修理の記憶―唐招提寺所蔵「十六羅漢図」
       おわりに

     近世における障壁画の保存と継承 森道彦
       はじめに
       一 中世障壁画のゆくえ
       二 障壁画の保存・活用と近世社会
       障壁画の履歴の意味―結びにかえて

     近世ヨーロッパ美術と修復―芸術作品の受容史の視点から 平川佳世
       はじめに
       一 西洋絵画の物質的な成り立ちと堅牢性
       二 宗教空間における芸術作品の改変
       三 祈りの対象から美的オブジェへと変容する絵画
       四 芸術愛好家たちの作品改変―前近代における作品鑑賞のあり方

    あとがき
    執筆者一覧
  • 出版社からのコメント

    装い、繕い、伝える―
  • 内容紹介

    絵画や書、古文書など、紙や絹を用いた文化財は、表装によって、より美しく、より長くその存在を守られ続ける。
    そして、これらの歴史的遺産を修理・保存し、伝えていくことは、そこに込められた人々の思い・願いをも共有していく営みである。
    表装や修理は、どのような価値観や思想のもとに行われてきたものなのか。文化財の修理・保存の第一線にあり、その困難な作業の中で、技術者たちはどのような試行錯誤を重ねてきたのか。
    残し伝えられてきた「モノ」との真摯な対話の中から、表装と修理にまつわる文化史を描き出し、今日の我々にとっての文化財保護の意義と意味を照射する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩﨑 奈緒子(イワサキ ナオコ)
    1961年生まれ。京都大学総合博物館教授。専門は日本近世史

    中野 慎之(ナカノ ノリユキ)
    1985年生まれ。京都府教育庁文化財保護課を経て、文化庁文化財第一課文部科学技官(絵画部門)。専門は美術史

    森 道彦(モリ ミチヒコ)
    1986年生まれ。京都文化博物館を経て、京都国立博物館研究員(中世絵画)。専門は日本美術史(中・近世絵画)

    横内 裕人(ヨコウチ ヒロト)
    1969年生まれ。京都府立大学教授。専門は日本中世史
  • 著者について

    岩﨑奈緒子 (イワサキナオコ)
    1961年生まれ。京都大学総合博物館教授。専門は日本近世史。
    著書に『日本の表装』(共編著、アクティブKEI、2016年)、論文に「世界認識の転換」(『岩波講座日本歴史』13巻、2015年)、「歴史と文化の危機―文化財保護法の「改正」」(『歴史学研究』981、2019年)などがある。

    中野慎之 (ナカノノリユキ)
    1985年生まれ。文化庁文化財第一課文部科学技官(絵画部門)。専門は美術史。
    論文に「昭和大嘗会屏風の史的位置」(『京都美学美術史学』11号、2012年)、「京都画壇における鵺派の意義」(『美術史』177号、2014年)、「新南画の成立と展開」(『鹿島美術研究』年報31号別冊、2014年)などがある。

    森 道彦 (モリミチヒコ)
    1986年生まれ。京都国立博物館 研究員(中世絵画)。専門は中近世絵画。
    論文に「狩野元信「釈迦堂縁起絵巻」(清凉寺)の制作をめぐって」(松本郁代・出光佐千子・彬子女王編『風俗絵画の文化学Ⅲ』思文閣出版、2014年)、「室町時代における花鳥画制作と写生の機能について―初期狩野派「鳥類図巻」(京都国立博物館)を中心に」(『鹿島美術財団年報』34、2016年)、「「北野天神縁起絵」と北野社の風景」(京都文化博物館編『北野天満宮 信仰と名宝』思文閣出版、2019年)などがある。

    横内裕人 (ヨコウチヒロト)
    1969年生まれ。京都府立大学教授。専門は日本中世史。
    著書に『日本中世の仏教と東アジア』(塙書房、2008年)、論文に「東大寺印蔵の文書管理構造―所司と大衆の関わりを中心に」(『南都仏教』100号、2018年)などがある。

日本の表装と修理 [単行本] の商品スペック

発行年月日 2020/03/25
ISBN-10 4585200738
ISBN-13 9784585200734
ページ数 404ページ
22cm
発売社名 勉誠出版
判型 A5
NDCコード 724.9
Cコード 1000
対象 教養
発行形態 単行本
他の勉誠社の書籍を探す
内容 総記
分類 社会科学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード T530
書籍ジャンル 哲学・宗教
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 勉誠出版
著者名 岩﨑 奈緒子
中野 慎之
森 道彦
横内 裕人

    勉誠社 日本の表装と修理 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!