再帰的近代のアイデンティティ論―ポスト9・11時代におけるイギリスの移民第二世代ムスリム [単行本]
    • 再帰的近代のアイデンティティ論―ポスト9・11時代におけるイギリスの移民第二世代ムスリム [単行本]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003265193

再帰的近代のアイデンティティ論―ポスト9・11時代におけるイギリスの移民第二世代ムスリム [単行本]

価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2020/04/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

再帰的近代のアイデンティティ論―ポスト9・11時代におけるイギリスの移民第二世代ムスリム の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ポスト9・11時代に生きるイギリスの移民第二世代ムスリムを、再帰的近代のアイデンティティ論を通じて分析する。多文化主義、女性とエージェンシー、情報化、解釈実践、ヒジャブの意味論などをキーワードに「聖なるものを人間化する」現代ムスリムのリアルを描きだす。
  • 目次

    第Ⅰ部 背景・理論枠組み

    第1章 イギリスの移民第二世代ムスリムのアイデンティティと社会統合――二重意識、女性、多文化主義
     1 イギリスの若者ムスリムと二重意識
     2 女性の身体と政治
     3 アイデンティティと政治――存在論的安心、多文化主義、ハイブリディティ
     4 多文化主義の失敗
     5 多文化主義から、インターカルチュラリズムとリベラル・ナショナリズムへ
     6 イスラモフォビア、オリエンタリズム、ジェンダー
     7 ディスコースとアイデンティティ
     8 本書の構成

    第2章 イギリスにおけるムスリム――形成、政治、現状
     1 大英帝国とインド
     2 戦後におけるアジア系移民
     3 女性の移住とコミュニティの形成
     4 イギリスの多文化主義
     5 ラシュディ事件――イスラームの意識化と他者化
     6 平行生活と若者の過激化
     7 アイデンティティと社会統合の関係づけ
     8 現代イギリスにおけるムスリムのアイデンティティと社会統合をめぐる指標

    第3章 先行研究と理論的フレーム
     1 問題意識と課題――アイデンティティの閉鎖性と開放性
     2 人種から、文化、そして宗教へ
     3 閉鎖性の理論
     4 開放性の理論
     5 エージェンシーの理論
     6 アイデンティティの閉鎖性と開放性――再帰的近代化論
     7 社会統合モデルとしての「ヨーロッパ・ムスリム」

    第4章 調 査 概 要
     1 フィールド
     2 調査概要
     3 アウトサイダー・アプローチ
     4 分析をめぐる方針・方法
     5 インフォーマントの属性

      第Ⅱ部 分析・結果

    第5章 差別、メディア、表象
     1 問題の所在――スティグマとアイデンティティ
     2 9・11のインパクト
     3 人種主義
     4 ムスリムのメディア表象
     5 『市民カーン』をめぐって
     6 まとめ

    第6章 ブリティシュネスと「多文化空間」としてのイギリス
     1 問題の所在――ブリティッシュネスとは?
     2 「イギリス人であること」
     3 「生活様式」としての飲酒と女男交際
     4 「価値」としてのブリティッシュネス
     5 「多文化空間」としてのイギリス
     6 まとめ

    第7章 〈文化/宗教〉の区別
     1 問題の所在――イスラームからみるイギリス社会
     2 〈文化/宗教〉の区別とその機能
     3 〈文化/宗教〉の対比
     4 〈強制による結婚/アレンジド・マリッジ〉の区別
     5 〈文化/宗教〉の区別の失敗
     6 まとめ

    第8章 イスラームの〈知識〉とインターネット――イジュティハードの機能
     1 問題の所在――イスラームの〈知識〉と社会統合
     2 〈知識〉を通じた卓越化
     3 〈知識〉をめぐる環境変化
     4 伝統的教育・権威への不満
     5 インターネットと〈知識〉の消費
     6 三角測量とイジュティハード
     7 インターネットと信仰の個人化
     8 まとめ

    第9章 女性と教育
     1 問題の所在――イギリスのムスリム女性の学校適応と教育意識
     2 教育意識
     3 家族の教育への関与
     4 イスラーム、キャリア、結婚
     5 教育のもう一つの機能
     6 まとめ

    第10章 ヒジャブの意味論
     1 問題の所在――「ヒジャブ」について
     2 ヒジャブの意味(一)――慎み深さと自尊心
     3 ヒジャブの意味(二)――信仰と自律
     4 ヒジャブを着用しないこと(一)――外なるヴェールと内なるヴェール
     5 ヒジャブを着用しないこと(二)――定命、試練、準備
     6 いつ準備ができるのか?
     7 まとめ

    終 章 結   論――新たなるイスラーム理解に向けて
     1 再帰的近代における移民第二世代ムスリムのアイデンティティ管理と社会統合
     2 ムスリムと多文化主義
     3 学術的貢献
     4 課題と展望

    あとがき――フィールドで出会った人々を思いだして

    Appendix
    1 インフォーマントの属性(女性)
    2 インフォーマントの属性(男性)
  • 内容紹介

    9・11後の西洋ムスリムの実像に迫る

    「ムスリムであること」と「イギリス人であること」はいかに両立するのか。あるいはそれはどのような理路のもとで可能になっているのか。

    ポスト9・11時代に生きるイギリスの移民第二世代ムスリムを、再帰的近代のアイデンティティ論を通じて分析する。多文化主義、女性とエージェンシー、情報化、解釈実践、ヒジャブの意味論などをキーワードに「聖なるものを人間化する」現代ムスリムのリアルを描きだす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安達 智史(アダチ サトシ)
    1979年京都生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。Institute of Community Cohesion・Visiting Scholar,Institute of Education(University College London)・Visiting Academicなどを経て、近畿大学総合社会学部・准教授。専門は、社会学理論、ポスト多文化主義の政治哲学、女性ムスリムをめぐる国際比較研究(イギリス、マレーシア、日本)。翻訳『フローと再帰性の社会学―記号と空間の経済』(監訳)晃洋書房(2018年)。受賞「第9回日本社会学会奨励賞(論文の部)」(2010年)など
  • 著者について

    安達 智史 (アダチサトシ)
    東北大学大学院文学研究科・博士(文学)。現在、近畿大学総合社会学部・准教授。

再帰的近代のアイデンティティ論―ポスト9・11時代におけるイギリスの移民第二世代ムスリム の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房 ※出版地:京都
著者名:安達 智史(著)
発行年月日:2020/03/25
ISBN-10:4771033323
ISBN-13:9784771033320
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:464ページ ※418,46P
縦:22cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 再帰的近代のアイデンティティ論―ポスト9・11時代におけるイギリスの移民第二世代ムスリム [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!