戦争と社会的不平等―アジア・太平洋戦争の計量歴史社会学(MINERVA社会学叢書―関西学院大学研究叢書) [全集叢書]
    • 戦争と社会的不平等―アジア・太平洋戦争の計量歴史社会学(MINERVA社会学叢書―関西学院大学研究叢書) [全集叢書]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003265447

戦争と社会的不平等―アジア・太平洋戦争の計量歴史社会学(MINERVA社会学叢書―関西学院大学研究叢書) [全集叢書]

価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/04/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦争と社会的不平等―アジア・太平洋戦争の計量歴史社会学(MINERVA社会学叢書―関西学院大学研究叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦争とは万人の身に等しくふりかかる事態なのだろうか。「SSM調査」および「職業移動と経歴調査」という戦後に行われた社会調査データより戦中から戦後にかけての人々の経歴を切れ目なくとりだすことで、アジア・太平洋戦争によって引き起こされた人々の日常生活や職業生活の変化とその社会的な不平等を計量分析によって明らかにする。
  • 目次

    序 章 戦争の計量歴史社会学とは
     1 本書の目的
     2 研究の背景
     3 戦争の社会的影響
     4 本書の構成

    第1章 世代による徴兵の不平等
     1 徴兵されるということ
     2 兵役という制度
     3 兵士になることの不平等
     4 兵士の動員
     5 徴兵と世代

    第2章 学歴・職業による徴兵の不平等
     1 誰が兵士になるのか
     2 徴兵における不平等
     3 結論

    第3章 徴兵と職業経歴
     1 徴兵経験者にとっての職業経歴
     2 徴兵経験者の職業分布
     3 徴兵前後の職業の変化
     4 徴兵経験者と未経験者の違い
     5 結論
     補論 徴兵経験者と徴兵未経験者の戦後の自営、農業への就業

    第4章 死亡リスクの不平等
     1 アジア・太平洋戦争における犠牲者
     2 1965年SSM調査の兄弟データの特徴
     3 死亡率の分析
     4 戦時中の死亡リスクの不平等
     5 結論

    第5章 生活水準の不平等──階層帰属意識からみる生活水準の変化
     1 戦争がもたらす生活水準の不平等
     2 1930─50年代の日本社会
     3 階層帰属意識分布の変化
     4 階層帰属意識の規定因の変化
     5 階層帰属意識の変化
     6 結論

    第6章 戦前・戦中・戦後の地域移動と地域間格差
     1 地域移動の時代変化
     2 地域移動率の時代変化
     3 人口分布の時代変化
     4 地域間移動
     5 地域移動の時代差
     6 結論

    第7章 職歴からみる地域移動と職業間格差
     1 職業と地域移動
     2 職業別地域移動率からみる不安定性
     3 職業と地域
     4 地域移動からみる階層間格差
     5 結論

    第8章 徴兵・外地経験と地域移動
     1 戦後の外地からの復員・引揚
     2 徴兵経験者の地域移動
     3 外地経験者の地域移動
     4 徴兵経験・外地経験の戦後地域移動への影響
     5 結論

    第9章 職業軍人の退官後の職業経歴
     1 職業軍人の戦後
     2 職業軍人への道
     3 職業軍人の退官後の職業
     4 職業軍人の属性
     5 退官後の職業経歴の特徴
     6 終戦後10年間の職業経歴比較
     7 結論

    終 章 戦争負担の不平等
     1 戦争と平等化
     2 戦争と不平等
     3 計量研究の可能性と課題

    参考文献
    あとがき
    索  引
  • 出版社からのコメント

    徴集され戦地に送られ亡くなったのは誰か。過去の社会調査データを読み直すことで、戦時期日本の社会趨勢を析出する試み。
  • 内容紹介

    戦争は万人の身に等しくふりかかる事態なのだろうか。本書は「SSM調査」および「職業移動と経歴調査」という戦後に行われた社会調査データより戦中から戦後にかけての人々の経歴を切れ目なくとりだすことで、アジア・太平洋戦争によって引き起こされた人々の日常生活や職業生活の変化とその社会的な不平等を計量分析によって明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡邊 勉(ワタナベ ツトム)
    1967年東京都生まれ。2001年東北大学大学院文学研究科後期課程単位取得退学、博士(文学)。現在、関西学院大学社会学部教授
  • 著者について

    渡邊 勉 (ワタナベ ツトム)
    2020年3月現在
    関西学院大学社会学部教授

戦争と社会的不平等―アジア・太平洋戦争の計量歴史社会学(MINERVA社会学叢書―関西学院大学研究叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:渡邊 勉(著)
発行年月日:2020/03/31
ISBN-10:4623088634
ISBN-13:9784623088638
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:344ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 戦争と社会的不平等―アジア・太平洋戦争の計量歴史社会学(MINERVA社会学叢書―関西学院大学研究叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!