食品添加物はなぜ嫌われるのか―食品情報を「正しく」読み解くリテラシー(DOJIN選書) [全集叢書]
    • 食品添加物はなぜ嫌われるのか―食品情報を「正しく」読み解くリテラシー(DOJIN選書) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003265527

食品添加物はなぜ嫌われるのか―食品情報を「正しく」読み解くリテラシー(DOJIN選書) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:化学同人
販売開始日: 2020/06/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

食品添加物はなぜ嫌われるのか―食品情報を「正しく」読み解くリテラシー(DOJIN選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    巷にあふれる食をめぐるさまざまな情報。○○は身体によいらしい、ダイエットには△△を摂るとよい、××には発がん性がある…。信頼に足る情報はどう見極めたらよいのか。さらに、グローバル化が進展する世界で、食の安全をめぐる問題も、自国だけの問題に留まらなくなっている。「すべての人に適切な情報を」届けるべく、世界の食品安全情報をサーベイし発信し続ける著者が、近年話題になったさまざまな問題を取り上げ、印象やイメージに惑わされることなく、科学的知見に基づいて適切に判断するためのポイントをわかりやすく解説する。
  • 目次

    第1章 終わらない食品添加物論争
    一 食品添加物の安全性を測る(食品への混ぜものの告発者/安全性試験/エイムス試験の開発とその後の展開/日本でのフリルフラマイド騒動/食品の安全性は確実に向上している)
    コラム・ 時代背景とともに決められる基準値
    二 食品添加物をめぐる国際事情(食品添加物の定義/食品添加物の役割/TPP批判)
    三 食品添加物だから……(食品添加物が悪いという主張/食品添加物だから安全?)
    四 ベビーフードで考える食品添加物の有効性(ヒジキに含まれる鉄とヒ素/鉄とヒ素の摂取量/食品添加物を使う意味)

    第2章 気にすべきはどちらか――減塩と超加工食品
    一 世界の減塩対策(WHOの減塩目標/他国のモデルになった英国の減塩対策/警告表示もある米国の減塩対策/欧米に倣った韓国の減塩対策/遅れをとる日本の減塩対策)
    二 超加工食品とは何か(NOVA分類という考え方/NOVAへの批判/食品として大切なこと)

    第3章 オーガニックの罠
    一 オーガニック卵汚染事件(違法薬物騒動/余波/事件の背景)
    二 「オーガニック卵」というもの(日本における有機農産物の扱い/オーガニック卵の安全性/動物の福祉という観点)
    三 オーガニックとの付き合い方(その後の欧州/米国の卵/オーガニック未殺菌ミルク)
    コラム・ 妊婦や乳幼児が気をつけるべき食品

    第4章 新しい北欧食に学ぶ
    一 北欧食と和食(注目を集める北欧食/七カ国研究/北欧食と和食の学術研究)
    二 NNDの落とし穴(食べ物に含まれる毒/危険な毒キノコ)
    コラム・ ライチが引き起こした死亡事例

    第5章 国際基準との軋轢
    一 EUへの鰹節の輸出問題(鰹節に含まれる物質/遺伝毒性発がん物質の基準値/鰹節は燻製魚?/鰹節の粉末が問題になった事例/妥当な基準値の設定)
    二 検査の意味は?(検査を増やせば安全になるのか/規則に厳密すぎることの問題/乳児用ミルクの栄養基準/厳格な基準で不足した乳児用ミルク)

    第6章 食品表示と食品偽装
    一 日本では表示義務のないカフェイン(各国のカフェイン摂取基準/国によって大きく異なるカフェインの表示/カフェインを高濃度に含む製品とカフェインレスを謳う製品/カフェイン粉末による死亡/エナジードリンクの問題)
    二 食の「安心」を脅かす食品偽装(オリーブオイルの偽装/取り締まりが難しい魚(シーフード)の偽装/偽装ハチミツ/なぜ偽装はなくならないのか/インドの食品偽装/日本の食品表示制度/偽装の標的は誰?)
    コラム・ 命に関わる偽装

    第7章 プロバイオティクスの栄枯盛衰
    一 プロバイオティクスの健康強調表示(欧州では認められない健康強調表示/プロバイオティクス製品の有害事象の報告)
    二 期待が高まるマイクロバイオーム研究(マイクロバイオーム研究の興隆/糞便移植の衝撃/プロバイオティクスの効果)
    三 トクホとプロバイオティクス(特定保健用食品の始まり/科学のレベルを維持するために必要なこと/学生の手本となっているか)
    コラム・ 誇大宣伝を避けるために

    第8章 食品安全はみんなの仕事――すべての人に適切な情報を
    世界食品安全デー/食品の安全をめぐる誤解/正しい情報を届けるために
  • 出版社からのコメント

    すべての人に適切な情報を.印象やイメージ惑わされず判断するためのポイントを解説する.
  • 内容紹介

    食の安全情報はどのように捉えればよいのだろう.食品添加物は忌避すべきものなのか,オーガニック食品は無条件に受け入れても問題ないものなのか.グローバル化が進展する世界で,食の安全をめぐる問題も,もはや自国だけの問題に留まらなくなってきた.「すべての人に適切な情報を」届けるべく,世界の食品安全情報をサーベイし発信し続ける著者が,近年話題になったさまざまな問題を取り上げ,印象やイメージに惑わされることなく,科学的知見に基づいて適切に判断するためのポイントをわかりやすく解説する.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    畝山 智香子(ウネヤマ チカコ)
    宮城県生まれ。東北大学大学院薬学研究科博士課程前期2年の課程を修了。薬学博士。現在、国立医薬品食品衛生研究所安全情報部長。専門は薬理学、生化学

食品添加物はなぜ嫌われるのか―食品情報を「正しく」読み解くリテラシー(DOJIN選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:化学同人 ※出版地:京都
著者名:畝山 智香子(著)
発行年月日:2020/06/10
ISBN-10:4759816836
ISBN-13:9784759816839
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:252ページ
縦:19cm
他の化学同人の書籍を探す

    化学同人 食品添加物はなぜ嫌われるのか―食品情報を「正しく」読み解くリテラシー(DOJIN選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!