アフリカの森の女たち―文化・進化・発達の人類学 [単行本]
    • アフリカの森の女たち―文化・進化・発達の人類学 [単行本]

    • ¥3,410103 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003266114

アフリカの森の女たち―文化・進化・発達の人類学 [単行本]

価格:¥3,410(税込)
ゴールドポイント:103 ゴールドポイント(3%還元)(¥103相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春風社
販売開始日: 2020/04/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アフリカの森の女たち―文化・進化・発達の人類学 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    はじめに―岐路に立つ女性の生活
    第1章 森と村の世界
    コラム リバーサイド・ストーリーズ(大石高典)
    第2章 森と村の子どもたち
    コラム 観の目の子育て(園田浩司)
    第3章 良き人生の諸構成要素
    コラム 健康と栄養状態から見る「良き人生」(萩野泉)
    第4章 結婚と母親期―厳しくも喜びのある現実
    コラム 母になるとき(四方篝)
    第5章 女性であることの帰結
    コラム 女としての呼び名(戸田美佳子)
    第6章 世代間の繋がりと祖母たち
    コラム すれ違うふたり(服部志帆)
    第7章 結論―グローバリゼーションと変化の力
    コラム 衣服への渇望(市川光雄)

    日本語で読めるおすすめ本
    原注
    引用文献

    [解説]
    コンゴ盆地に生きる女たちの物語―狩猟採集民をめぐる生活世界の人類学(高田明)
    語り,理論,物語―森の女性たちの語りに見られる,人間の普遍的特性としての「共同育児 」と「自然の教育」(竹ノ下祐二)

    訳者あとがき
    索引
  • 出版社からのコメント

    少女時代、結婚、出産と子育て、喪失、そして老い――コンゴ盆地の女性たちが人類学者に語る、「女になること」の意味。
  • 内容紹介

    「ねえ、聞いて」――ある暑い午後、アメリカから来た人類学者の部屋を訪れた女性たち。
    中央アフリカ共和国で隣り合って暮らす農耕民ンガンドゥと狩猟採集民アカの女性たちは、それぞれの生活、人生、「女になること」の意味を語り出す。

    子どもはどのように生まれ育つのか? なぜ愛する人の死は悲しいのか?
    家庭内暴力や「粗暴なセックス」はなぜ起こるのか?
    閉経後の長い人生はなんのためにあるのか?
    女性たちの語りと文化・進化・発達の理論から、人間の多様性と普遍的特性が見えてくる。

    「ジャングルで暮らす女の生理と心理を、女の視点から初めて描いたライフヒストリー。自然の中で産む苦難と歓喜が進化の不思議を語る」――山極寿一(京都大学総長)

    「日本やアメリカとはまったく異なる注目すべき女性たちについて、魅力的な視点を与えてくれる比類なき本である」――ジャレド・ダイアモンド(『銃・病原菌・鉄』)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヒューレット,ボニー(ヒューレット,ボニー)
    ワシントン州立大学・臨床助教授。ワシントン州立大学博士(文化人類学)。専門は医療人類学、思春期の発達、狩猟採集民、進化=文化人類学。中央アフリカ共和国、コンゴ共和国、ガボン、エチオピアにおいて現地調査を行い、思春期の発達や感染症の文化的背景、社会的学習、愛着行動、健康などについて研究を行ってきた

    服部 志帆(ハットリ シホ)
    天理大学国際学部・准教授。京都大学博士(地域研究)。専門は生態人類学、アフリカ地域研究。中部アフリカのカメルーンで狩猟採集民バカの森林利用や民族植物学について、屋久島では狩猟活動の変遷について研究を行っている

    大石 高典(オオイシ タカノリ)
    東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター・准教授。京都大学博士(地域研究)。専門は生態人類学、アフリカ地域研究。中部アフリカのカメルーンで、農耕民バクウェレと狩猟採集民バカの生業活動や民族間関係について研究を行っている

    戸田 美佳子(トダ ミカコ)
    上智大学総合グローバル学部・助教。京都大学博士(地域研究)。専門は生態人類学、アフリカ地域研究、障害学。カメルーンの森で暮らす障害者との出会いから、中部アフリカのカメルーンやコンゴで障害者に関する人類学的研究や、アフリカ熱帯林における森林資源利用に関する実践的研究にたずさわっている
  • 著者について

    ボニー・ヒューレット (ボニーヒューレット)
    [著]ボニー・ヒューレット(Bonnie L. Hewlett)
    ワシントン州立大学・臨床助教授.ワシントン州立大学博士(文化人類学).専門は医療人類学,思春期の発達,狩猟採集民,進化=文化人類学.中央アフリカ共和国,コンゴ共和国,ガボン,エチオピアにおいて現地調査を行い,思春期の発達や感染症の文化的背景,社会的学習,愛着行動,健康などについて研究を行ってきた.主著に,The Secret Lives of Anthropologists: Lessons from the Field (Routledge, 2019)等がある.

    服部志帆 (ハットリシホ)
    [訳]服部志帆
    天理大学国際学部・准教授.京都大学博士(地域研究).専門は生態人類学,アフリカ地域研究.中部アフリカのカメルーンで狩猟採集民バカの森林利用や民族植物学について,屋久島では狩猟活動の変遷について研究を行っている.主著に,『森と人の共存への挑戦―カメルーンの熱帯雨林保護と狩猟採集民の生活・文化の保全に関する研究』(松香堂書店,2012年)等がある.

    大石高典 (オオイシタカノリ)
    [訳]大石高典
    東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター・准教授.京都大学博士(地域研究).専門は生態人類学,アフリカ地域研究.中部アフリカのカメルーンで,農耕民バクウェレと狩猟採集民バカの生業活動や民族間関係について研究を行っている.著書・編著書に『民族境界の歴史生態学―カメルーンに生きる農耕民と狩猟採集民』(京都大学学術出版会,2016年),『犬からみた人類史』(勉誠出版,2019年),『アフリカで学ぶ文化人類学』(昭和堂,2019年)等がある.

    戸田美佳子 (トダミカコ)
    [訳]戸田美佳子
    上智大学総合グローバル学部・助教.京都大学博士(地域研究).専門は生態人類学,アフリカ地域研究,障害学.カメルーンの森で暮らす障害者との出会いから,中部アフリカのカメルーンやコンゴで障害者に関する人類学的研究や,アフリカ熱帯林における森林資源利用に関する実践的研究にたずさわっている.主著に『越境する障害者―アフリカ熱帯林に暮らす障害者の民族誌』(明石書店,2015年)等がある.

アフリカの森の女たち―文化・進化・発達の人類学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:春風社 ※出版地:横浜
著者名:ボニー ヒューレット(著)/服部 志帆(訳)/大石 高典(訳)/戸田 美佳子(訳)
発行年月日:2020/03/26
ISBN-10:4861106826
ISBN-13:9784861106828
判型:B6
発売社名:春風社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:414ページ
縦:19cm
その他: 原書名: Listen,Here Is a Story:Ethnographic Life Narratives from Aka and Ngandu Women of the Congo Basin
他の春風社の書籍を探す

    春風社 アフリカの森の女たち―文化・進化・発達の人類学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!