よくわかる障害者福祉 第7版 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書]
    • よくわかる障害者福祉 第7版 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003266711

よくわかる障害者福祉 第7版 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/04/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

よくわかる障害者福祉 第7版 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) の 商品概要

  • 目次

    第7版の刊行にあたって
    はじめに

    Ⅰ 思想,理念・概念について考える
     1 サービス提供者中心からサービス利用者中心への転換
     2 アドボカシーの意味と方法
     3 QOL:サービス評価の新たなものさし
     4 インクルージョン:インテグレーションを越えて
     5 エンパワメント:パワレスな状態からエンパワーへ
     6 機会平等:どうして機会が開かれないのか
     7 障害者の人権:蹂躙してきた歴史と反省
     8 ノーマライゼーション:障害者福祉を突き動かしてきた思想
     9 リハビリテーションの発展と限界
     10 自己決定:意義と限界
     11 発達・発達保障:意義と課題
     12 社会モデル:医学モデルとの葛藤
     13 障害者権利条約:条約の趣旨と条約批准

    Ⅱ 障害について考える
     1 障害は個性か,社会福祉の対象か
     2 国際生活機能分類
     3 身体障害
     4 知的障害
     5 発達障害
     6 精神障害
     7 難病
     8 高次脳機能障害
     9 重度重複障害,重症心身障害,全身性障害
     10 早期発見,障害児スクリーニングの意義と倫理
     コラム:全ての住民が手話で話をした島
     コラム:制度の谷間とは

    Ⅲ 施設論について考える
     1 入所施設のなにが問題なのか
     2 障害者の理想の村:コロニー,コロニー政策
     3 施設化政策,脱施設化政策
     4 精神科病院の展開と改革
     5 入所施設の実態と今後のあり方
     6 就労継続支援事業の実態と今後のあり方
     7 障害児支援施設の実態と今後のあり方

    Ⅳ 地域生活支援について考える
     1 地域生活支援の歩み:障害者総合支援法に至るまでの展開
     2 共同作業所の始まりとその後の展開
     3 相談支援事業について(その1):ケアマネジメントの多様性
     4 相談支援事業について(その2):基本相談・計画相談を中心として
     5 相談支援事業について(その3):退院促進・地域移行を中心として
     6 更生相談所と障害者総合支援法
     7 精神保健福祉センターと障害者総合支援法
     8 保健所,市町村保健センターと障害者総合支援法
     9 日常生活自立支援事業の考え方とその流れ
     10 ホームヘルプサービス:地域生活支援の要
     11 グループホームの展開と課題
     12 障害児の地域生活を支える事業
     13 特別支援学校,統合教育:これまでの論争と今後の課題

    Ⅴ 自立生活と就労支援について考える
     1 障害者運動の発展と転換点
     2 自立生活運動の問いかけたもの:専門職への懐疑
     3 自立生活運動,自立生活思想の歴史と展望
     4 セルフヘルプグループ:福祉援助へのカウンター
     5 ピア・カウンセリングの意味と課題
     6 ピープルファースト:知的障害者の自立生活への道
     7 社会生活力の理念と実際
     8 障害者雇用促進法の展開
     9 福祉的就労:福祉支援か就労支援か
     10 障害者就業・生活支援センター:就労支援と生活支援をつなぐもの
     11 障害者職業センターの意義と役割
     12 ジョブコーチの活動と役割

    Ⅵ 家族支援について考える
     1 障害者個人支援か家族支援か
     2 家族会,親の会,きょうだいの会の展開と運動の意味するもの
     3 保護者(知的障害,精神障害)規定の意味と課題
     4 性教育,結婚支援:障害者問題で無視されてきた深刻な問題
     5 レスパイトサービス,ファミリーサポート:家族支援の施策化は可能か

    Ⅶ 環境,社会意識について考える
     1 障害者への理解は進んだのか,進んでいないのか
     2 障害者差別解消法の意義
     3 偏見,スティグマ,差別:表面的な啓発活動ではすまない深刻な課題
     4 社会的距離:偏見を測定するには
     5 施設コンフリクト:なぜ繰り返し全国的に起こるのか
     6 ソーシャル・サポート:福祉援助の相対化
     7 福祉教育:社会への啓発とその課題
     8 ボランティア:その固有な意義と課題
     9 バリアフリー法の意義
     10 住宅を保障するための取り組み
     11 社会参加を促進する事業
     12 障害者とスポーツ

    Ⅷ 政策・制度,計画づくりについて考える
     1 障害者総合支援法への歩みとその概要
     2 介護保険制度と障害者福祉制度の関係
     3 社会福祉法が障害者福祉に与えた影響
     4 障害者基本法:その意義と課題
     5 障害者プラン以降の展開
     6 障害基礎年金,厚生年金,無年金障害者問題
     7 ソーシャルプランニング:計画を評価するには
     8 ニーズ調査の意味と限界
     9 障害者手帳制度の転換点
     10 オンブズパーソン:障害者施設での人権侵害は防止できるのか
     11 成年後見制度の概要と課題

    さくいん
  • 出版社からのコメント

    第6版の制度・統計をアップデートし、全面見直しした。現行のカリキュラムと、2021年からの新カリキュラム両方に対応
  • 内容紹介

    変化の激しい障害者を取り巻く状況と制度を最新情報で解説。知っておくべき厳選されたトピックを、専門家が基本見開きで解説するスタイルで、わかりやすいと好評だった第6版の制度・統計をアップデートした最新刊。また、社会福祉士養成課程の2021年からの新カリキュラム「障害者福祉」と、現行カリキュラム「障害者に対する支援と障害者自立支援制度」どちらの内容にも対応。
  • 著者について

    小澤 温 (オザワ アツシ)
    2021年4月現在
    筑波大学大学院人間総合科学学術院教授。博士(保健学)。

よくわかる障害者福祉 第7版 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:小澤 温(編)
発行年月日:2020/04/20
ISBN-10:462308972X
ISBN-13:9784623089727
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:194ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 よくわかる障害者福祉 第7版 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!