善とは何か-西田幾多郎「善の研究」講義 [単行本]
    • 善とは何か-西田幾多郎「善の研究」講義 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003267248

善とは何か-西田幾多郎「善の研究」講義 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新泉社
販売開始日: 2020/04/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

善とは何か-西田幾多郎「善の研究」講義 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    難解だといわれる“日本最初の哲学書”を初学者でも読める平易な現代口語訳に!『善の研究』第三編「善」の徹底解読書。
  • 目次

    はじめに
    講義を始めるにあたって
    第一章 人間の行為を、心理学的に、意識現象(とくに意志)として考えてみる 〔行為 上〕
    第二章 人間の行為(≒意志)は、科学的だけでなく、哲学的にも考えるべきだ 〔行為 下〕
    第三章 意志の自由とは、選択できることではなく、自己の内から必然的に出てくること 〔意志の自由〕
    第四章 実在は、理論的にだけでなく、価値的に考えてこそ、真に理解できる 〔価値的研究〕
    第五章 直覚説 ―「善は、そのまま明らかにパッとわかるものだ」? 〔倫理学の諸説 その一〕
    第六章 権威説 ―「善は、とにかくエライものに従っていることだ」? 〔倫理学の諸説 その二〕
    第七章 合理説(主知説) ―「善は、知的に理屈で判断できるものだ」? 〔倫理学の諸説 その三〕
    第八章 快楽説(功利主義) ―「善は、幸福度や快楽量で測れるものだ」? 〔倫理学の諸説 その四〕
    第九章 活動説(主意説) ―「善は、自己(意志)が現実化・完成することだ」! 〔善(活動説)〕
    第十章 統一する力としての「人格」や「理想」という視点から、善を考える 〔人格的善〕
    第十一章 善い行為は、いかなる動機でされるのか(その内的な仕組み) 〔善行為の動機(善の形式)〕
    第十二章 善い行為で、いかなる結果を求めるのか(その具体的な中身) 〔善行為の目的(善の内容)〕
    第十三章 どんな境遇や能力の人であっても、完全な善行はできる 〔完全なる善行〕
    おわりに
  • 内容紹介

    今なお高い人気をほこる『善の研究』。その中のまさに「善」について書かれた第三編を、講義形式でわかりやすく綴ります。なんとなく哲学に興味のある人から、前に『善の研究』を読もうとして挫折した人、自分の生き方を根本から考えたい人まで、哲学の予備知識なしで読み進められます!

    私たちはどう生きるべきか。不安を抱えるこの時代の、考える礎に。

    『善の研究』を読むということは、まさに日本語で「哲学する」ことが始まったプロセスを追体験できるという点で重要です。もし、あなたが、日本語で考え、話す人であれば、なおさら重要です。『善の研究』が世に出てからもう百年以上が経っていますが、それでも「哲学」への入門書として選ばれるのは、そんな理由があると思います。(「講義を始めるにあたって」より)

    「繙く」とは、このことだ。「善」が見える、「西田」を感じる。
    ―― 松岡正剛氏 推薦!

    図書館選書
    西田幾多郎記念哲学館副館長・立教大学准教授の著者が、西田幾多郎による“日本最初の哲学書”の第三編「善」をわかりやすく解説。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大熊 玄(オオクマ ゲン)
    1972年、千葉生まれ、新潟育ち。立命館大学史学科(東洋史学専攻)卒業、金沢大学大学院文学研究科修士課程(比較思想研究室・インド哲学)修了、同大学院社会環境科学研究科(博士後期)満期退学。専門は東洋思想・日本哲学(西田幾多郎、鈴木大拙)。1999年から約一年半のインド・プネー大学への留学より帰国後、石川県西田幾多郎記念哲学館の開館準備に携わる。金沢大学非常勤講師、石川県西田幾多郎記念哲学館専門員・学芸課長を経て、現在、同館副館長、立教大学文学部・大学院21世紀社会デザイン研究科准教授
  • 著者について

    大熊 玄 (オオクマ ゲン)
    1972年、千葉生まれ、新潟育ち。立命館大学史学科(東洋史学専攻)卒業、金沢大学大学院文学研究科修士課程(比較思想研究室・インド哲学)修了、同大学院社会環境科学研究科(博士後期)満期退学。専門は東洋思想・日本哲学(西田幾多郎、鈴木大拙)。1999年から約1年半のインド・プネー大学への留学より帰国後、石川県西田幾多郎記念哲学館の開館準備に携わる。金沢大学非常勤講師、石川県西田幾多郎記念哲学館専門員・学芸課長を経て、現在、同館副館長、立教大学文学部・大学院21世紀社会デザイン研究科准教授。著書『鈴木大拙の言葉 世界人としての日本人』(朝文社)、『鈴木大拙/大拙の言葉』(金沢市国際文化課)、『はじめての大拙 鈴木大拙 自然のままに生きていく一〇八の言葉』(ディスカバー・トゥエンティワン)。共著『鈴木大拙と日本文化』(朝文社)。編著書『西田幾多郎の世界』(石川県西田幾多郎記念哲学館)。

善とは何か-西田幾多郎「善の研究」講義 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:新泉社
著者名:大熊 玄(著)
発行年月日:2020/04/05
ISBN-10:4787720058
ISBN-13:9784787720054
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:397ページ
縦:19cm
他の新泉社の書籍を探す

    新泉社 善とは何か-西田幾多郎「善の研究」講義 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!