教育臨床論-教師をめざす人のために 増補新版 (サイコ・クリティーク<6>) [単行本]

販売休止中です

    • 教育臨床論-教師をめざす人のために 増補新版 (サイコ・クリティーク<6>) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003267333

教育臨床論-教師をめざす人のために 増補新版 (サイコ・クリティーク<6>) [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
日本全国配達料金無料
出版社:批評社
販売開始日: 2020/03/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

教育臨床論-教師をめざす人のために 増補新版 (サイコ・クリティーク<6>) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教師をめざす人のための教育はいかにあるべきか?小学校から高校まで、複雑化し多様化する社会の中の教育現場。急激な社会の変化の前であえぐ子どもたちが増える今、個性豊かな一人ひとりの子どもたちへの対応を分かりやすく解説した教育臨床論。
  • 目次

    はじめに

    第1部 教育相談の基礎(伊藤直樹)

    第1章 学校組織における教育相談の位置づけ
    1.校務分掌と教育相談/2.保健室/3.教育支援センター(適応指導教室)
    第2章 学校場面におけるカウンセリング~基礎編~
    1.一般の人の持つ「カウンセラー」のイメージ/2.学校場面でよくある相談/3.一般の人が行いやすい対応の特徴/4.実際の相談に対応することの難しさ
    第3章 学校場面におけるカウンセリング~発展編~
    1.クライエント中心療法におけるカウンセリングの原則/2.ロジャーズのパーソナリティ理論/3.「自己」と「経験」の不一致/4.非指示的療法(非指示的アプローチ)/5.カウンセリングにおけるその他の留意点/6.教師とカウンセラー

    第2部 学校が直面する様々な課題(伊藤直樹)
    第4章 学級崩壊
    1.小学校でこんなことが!/2.学級崩壊とは/3.「学級担任制」と「教科担任制」/4.学級崩壊の事例/5.学級崩壊の類型/6.学級崩壊への対応例/7.学級崩壊からの回復事例/8.学級

    崩壊への対応上の留意点/9.教師の児童生徒を見る視点と学級
    第5章 いじめ~いじめの実際~
    1.あらためて「いじめ」とは何か考えてみる/2.いじめと自殺/3.いじめられた生徒の気持ち/4.いじめた生徒の気持ち/5.教師といじめ
    第6章 いじめ~いじめへの対応~
    1.いじめの類型と構造/2.いじめとスクールカウンセラー/3.いじめの事例と対応上の留意点/4.新しいタイプのいじめ
    第7章 不登校~不登校の実際~
    1.不登校とは/2.不登校の現状/3.不登校のタイプと基本的なメカニズム/4.不登校の子どもの気持ちと保護者の気持ち
    第8章 不登校~不登校への対応~
    1.教師のかかわり/2.学校外の機関の活用/3.不登校の児童生徒の再登校の状況/4.心理療法を用いたアプローチ
    第9章 学校を取り巻く環境の変化
    1.チームとしての学校/2.特別支援教育の展開/3.児童虐待/4.教育相談に関連が深い専門職

    第3部 思春期・青年期のこころの問題と学校(倉島徹・田中志帆・中野良吾)
    第10章 社交不安障害・強迫性障害と学校における支援(倉島徹)
    1.はじめに/2.社交恐怖(社交不安障害)/3.強迫性障害
    第11章 摂食障害と学校における支援(田中志帆)
    1.はじめに/2.どのような症状か/3.症状の背景・要因と治療方法/4.事例/5.学校での援助のポイント
    第12章 境界性人格障害と学校における支援(田中志帆)
    1.はじめに/2.どのような症状か/3.症状の背景・要因と治療方法/4.事例/5.学校での援助のポイント
    第13章 うつ病と学校における支援(中野良吾)
    1.はじめに/2.どのような症状か/3.症状の背景・要因と治療方法/4.事例/5.学校での援助のポイント
    第14章 統合失調症と学校における支援(中野良吾)
    1.はじめに/2.どのような症状か/3.症状の背景・要因と治療方法/4.事例/5.学校での援助のポイント

    文献ノート
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    小学校から高校まで、複雑化し多様化する社会の中の教育現場での一人ひとりの子どもたちへの対応を分かりやすく解説した教育臨床論。
  • 内容紹介

    教師をめざす人のための教育はいかにあるべきか?
    小学校から高校まで、複雑化し多様化する社会の中の教育現場。急激な社会の変化の前であえぐ子どもたちが増える今、個性豊かな一人ひとりの子どもたちへの対応を分かりやすく解説した教育臨床論。

    「学級崩壊」、「いじめ」、「不登校」……その背後に潜んでいる複雑にからみあった子どもたちの「心の問題」の解決をめざして、学校現場では今日も多くの教師が戦い続けている。
    世界のグローバル化とAIをはじめテクノロジーの急激な伸展によって、スピーディな環境変化と共に格差社会がもたらされ、子どもたちは追われるように孤塁の中に逃避し始めた。ここから子どもたちが飛び出し、地域の人たちとの〈協働〉で作り上げる絆の場、さらに学び・遊び・喜びの場として学校を再生させることが問われているのではないだろうか。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊藤 直樹(イトウ ナオキ)
    1967年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程中退、博士(人間学)。現職、明治大学文学部教授、臨床心理士、公認心理師
  • 著者について

    伊藤直樹 (イトウナオキ)
    1967年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程中退、博士(人間学)
    現職 明治大学文学部教授、臨床心理士、公認心理師
    著書に、『学生相談活動の発展に寄与する要因についての研究』(単著)風間書房、2018/『教師をめざすため人のための青年心理学』(編著)学陽書房、2006/『コミュニティメンタルヘルス』(分担執筆)批評社、2003/『スクールカウンセリングの基礎知識』(分担執筆)新書館、2002

    倉島徹 (クラシマトオル)
    1962年生まれ。東京大学法学部卒
    現職 明治大学兼任講師、青少年健康センター委託事業部門統括責任者、中央大学学生相談室嘱託カウンセラー、精神保健福祉士 公認心理師
    著書に、『教師のためのスクールソーシャルワーカー入門』(分担執筆)大修館書店、2019/『学校メンタルヘルスハンドブック』(分担執筆)大修館書店、2017/『いのちの教育 はじめる・深める授業のてびき』分担執筆)実業之日本社、2003/『社会的ひきこもりへの援助』(分担執筆)ほんの森出版社、2002

    田中志帆 (タナカシホ)
    1971年生まれ。東京大学大学院教育研究科博士課程単位取得満期退学、博士(教育学)、臨床心理士、公認心理師
    現職 文教大学人間科学部臨床心理学科教授。明治大学、立教大学非常勤講師、ほかスクールカウンセラー、大学学生相談室、精神科クリニック心理士として勤務。
    著書に、『公認心理師技法ガイド』(分担執筆)文光堂、2019『青春期精神療法入門』(分担執筆)日本評論社、2017/『教育臨床アセスメントとしての動的学校画』(単著)風間書房、2012/『大学1、2年生のためのすぐわかる心理学』(共著)東京図書、2012/『よくわかる臨床心理学』(分担執筆)ミネルヴァ書房、2009

    中野良吾 (ナカノリョウゴ)
    1966年生まれ。東京大学大学院医学系研究科博士課程単位取得済み退学、学習院大学学生相談室相談員を経て
    現職 創価大学教育学部准教授、臨床心理士、公認心理師
    著書、訳書に、『発達心理学Ⅰ・Ⅱ』(編著)創価大学通信教育部、2018/『学校メンタルヘルスハンドブック』(分担執筆)大修館書店、2017/『公認心理師への期待』(分担執筆)日本評論社、2016/『教師をめざす人のための青年心理学』(分担執筆)学陽書房、2006/『受験生、こころのテキスト』(分担執筆)角川学芸ブックス、2006

教育臨床論-教師をめざす人のために 増補新版 (サイコ・クリティーク<6>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:批評社
著者名:伊藤 直樹(編)
発行年月日:2020/03/10
ISBN-10:4826507119
ISBN-13:9784826507110
旧版ISBN:9784826504966
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:242ページ
縦:19cm
他の批評社の書籍を探す

    批評社 教育臨床論-教師をめざす人のために 増補新版 (サイコ・クリティーク<6>) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!