日本のお弁当文化―知恵と美意識の小宇宙 [単行本]
    • 日本のお弁当文化―知恵と美意識の小宇宙 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003267381

日本のお弁当文化―知恵と美意識の小宇宙 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2020/04/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本のお弁当文化―知恵と美意識の小宇宙 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    幸せ運ぶ小さな箱から日本文化が見えてくる。百姓や雑兵の携行食から、観劇のお供の幕の内、各地の名産の詰まった駅弁、松花堂や禅林の心得、現代のキャラ弁まで―器や食の作法の伝統に注目しながら語り下ろした画期的な「弁当文化論」!
  • 目次

    はじめに

    序 章 世界が注目する日本のお弁当文化

    1 海外のBENTO人気
    パリのお弁当専門店/ニューヨークのBENTO事情/火付け役は日本のアニメ

    2 手作り弁当のひろがり
    「手作り弁当」はスマートな女性の証し/簡便第一から「手作り弁当」へ/高まる「お弁当箱」への関心/「国際BENTOコンテスト」

    3 「お弁当」と日本の食文化の特徴

    第一章 「働く力」とお弁当
    1 里の民のお弁当
    田植時の「コビリ(小昼)」/「穀霊信仰」と「田植祝い」「サオリ」「サノボリ」「ハンゲ」

    2 山の民のお弁当
    「木挽きの一升飯」「目張りずし」/「ゴヘイモチ」と山の神信仰/「マタギ」──山神信仰と「カネモチ」

    3 海の民のお弁当
    「船弁当」の工夫/「船霊信仰」と漁師の心意気

    4 「お弁当箱」の用と美

    5 戦う人々の携行食
    『雑兵物語』から──携行食の工夫「打飼袋」と「芋茎縄」/「兵糧丸」──栄養補給の隠し玉/「あくまき」──日持ちと食べやすさの知恵

    6 「腰弁当」──泰平の世のお弁当
    江戸時代の腰弁当/明治時代──「オール腰弁時代」のはじまり/新腰弁時代──「愛妻弁当」

    7 戦後復興の力──「ニコヨン」と「ドカ弁」

    第二章 花見弁当 季節や自然を楽しむお弁当

    1 サクラ神事と「花見」

    2 平安貴族の観桜の宴

    3 秀吉の「吉野の花見」

    4 江戸の庶民の年中行事としての「花見」

    5 花見弁当
    「花見弁当」の献立──『料理早指南』より/長屋の「花見弁当」/花見酒

    6 花見のお弁当箱
    「重箱」と「提重」/使い捨て弁当箱「割籠(折箱)」

    7 世相を映す「師匠の花見」──弁当二千人前・弁当長持十五棹
    寺子屋の宣伝活動/「花見小袖」/「大量の花見弁当」──「仮装」と「茶番」/「師匠の花見」の時代背景と庶民の諧謔精神

    8 季節と自然はお弁当を楽しむための舞台装置

    第三章 観劇弁当  芝居と一体化して楽しむお弁当

    1 庶民の大娯楽「歌舞伎」

    2 「宮地芝居」の継承──「大鹿歌舞伎」と「ろくべん」

    3 江戸の芝居見物──一日がかりの大娯楽

    4 芝居茶屋の食事──『宴遊日記別録』 から

    5 食べながらの芝居見物

    6 「かべす」の楽しみ
    「か」=菓子──砂糖の国産化/「べ」=「べんとう」──「幕の内弁当」登場/「す」=「すし」──「助六寿司」

    7 歌舞伎の変身──大衆演劇から芸術へ

    第四章 駅弁  旅情を楽しむお弁当

    1 フランス、パリ・リヨン駅の駅弁テスト販売

    2 駅弁の魅力──「掛紙」
    パリでのテスト販売駅弁の「掛紙」/「掛紙」の由来と意味/「掛紙」が語る世相とメッセージ

    3 「駅弁」お弁当箱の魅力

    4 駅弁の「盛り付け」の魅力

    5 駅弁の歴史
    「駅弁」の定義/駅弁と時刻表/駅弁と戦争/駅弁と集団就職/駅弁と災害支援

    6 駅弁販売法今昔
    「立ち売り」/「駅弁大会」

    第五章 松花堂  おもてなしのお弁当

    1 「松花堂」の誕生

    2 「松花堂」の工夫

    3 「松花堂」と茶道
    茶道の歴史/茶道の精神

    4 「松花堂」と「懐石」
    「懐石」とは/「懐石」と「趣向」

    5 「松花堂」考案者、湯木貞一
    料理人 湯木貞一/「松花堂」への思い

    第六章 食の思想とお弁当

    1 神への畏敬と感謝から
    「神饌」── 思いを伝えるために美しく盛る/「直会」──絆を深めるための共食

    2 命への畏敬──「包丁式」

    3 「食法一体」──食と生き方を重ねる
    道元と食の思想/『典座教訓』──食事を作る者の心構え

    4 『赴粥飯法』──受食の作法
    食前・食後の挨拶/「応量器」──作法の原点/「箱膳」──属人器文化

    5 食の思想の浸透
    寺請制度/「おべんとう」の歌

    第七章 社会の変化とお弁当

    1 お弁当の社会的役割
    超高齢化社会を迎えて──お弁当宅配サービス/療養食や健康食の宅配弁当

    2 ライフスタイルの変化と価値観の多様化
    「中食」産業の急伸/「持ち帰り弁当」/お取り寄せ弁当「仕出し弁当」/「おせち」の取り寄せ

    3 ICTとお弁当
    企業向け宅配弁当の躍進/特別食への対応

    4 「手作り弁当」の趣味化
    お弁当ブログ/「キャラクター弁当」/「弁当男子」の登場

    おわりに/参考文献資料
    あとがき

    【コラム】
    ① 十七世紀の『日葡辞書』に“Bento”の記述
    ② 寒冷地の知恵 凍らない餅の秘密「ごんぽっぽ」
    ③ ブルーノ・タウトのお弁当籠
    ④ 「兵糧丸」の主な配合材料と機能
    ⑤ 『作庭記』
    ⑥ 江戸の娯楽料理本『料理早指南』
    ⑦ 判じ柄 庶民の洒落心
    ⑧ 芝居好きのやんちゃ姫 紀伊藩主奥方豊姫
    ⑨ 大名と歌舞伎 「座敷芝居」
    ⑩ お弁当の普及と地廻り醤油
    ⑪ 「引き札」に見る江戸っ子の遊び心
    ⑫ 江戸の風俗百科事典『守貞謾稿』
    ⑬ 『料理早指南』 お弁当の詰め方指南
    ⑭ 特殊弁当いろいろ
    ⑮ 「道中弁当」 江戸時代の旅のお弁当
    ⑯ 大名茶人の領主としての顔
    ⑰ 「和包丁」について
    ⑱ ハラール食
  • 出版社からのコメント

    働く人々の携行食から、観劇のお供の幕の内、名産品を活かした駅弁、松花堂や現代のキャラ弁まで、庶民の活力源であったお弁当の歴…
  • 内容紹介

    和食が世界無形文化遺産に登録され、近年ますます国内外から注目されている「お弁当」。百姓や雑兵の携行食から、観劇のお供の幕の内、各地の名産の詰まった駅弁、松花堂や現代のキャラ弁にいたるまで、庶民のエネルギー源であり美意識の表現でもあったお弁当は、どんな歴史を歩んできたのか。だれもが愛する独特の文化を、器や食の作法の伝統にも注目しながら語り下ろした初の書。オールカラー。

    図書館選書
    百姓や兵士の携行食から、観劇のお供の幕の内、各地の名産を活かした駅弁、松花堂や現代のキャラ弁まで、庶民の活力源であり美意識の表現でもあったお弁当の歴史。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    権代 美重子(ゴンダイ ミエコ)
    1950年生まれ。大阪府出身。日本女子大学卒業、立教大学大学院修了。日本航空(株)国際線客室乗務員・文化事業部講師を経て、ヒューマン・エデュケーション・サービス設立。1997年より(財)日本交通公社嘱託講師、国土交通省・観光庁・自治体の観光振興アドバイザーや委員を務める。2009年より横浜商科大学、文教大学、高崎経済大学の兼任講師(ホスピタリティ論、アーバンツーリズム、ライカビリティの心理と実践、他)
  • 著者について

    権代 美重子 (ゴンダイ ミエコ)
    1950年生まれ。大阪府出身。日本女子大学卒業、立教大学大学院修了。日本航空㈱国際線客室乗務員・文化事業部講師を経て、ヒューマン・エデュケーション・サービス設立。1997年より(財)日本交通公社嘱託講師、国土交通省・観光庁・自治体の観光振興アドバイザーや委員を務める。2009年より横浜商科大学、文教大学、高崎経済大学の兼任講師(ホスピタリティ論、アーバンツーリズム、ライカビリティの心理と実践、他)。著書:『新現代観光総論』(共著、学文社、2019)。

日本のお弁当文化―知恵と美意識の小宇宙 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:権代 美重子(著)
発行年月日:2020/04/20
ISBN-10:4588300520
ISBN-13:9784588300523
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:252ページ
縦:19cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 日本のお弁当文化―知恵と美意識の小宇宙 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!