絵で読む教育学入門 [単行本]
    • 絵で読む教育学入門 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003268075

絵で読む教育学入門 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/04/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

絵で読む教育学入門 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    イラストがひらく教養としての教育学。教育原理入門の一冊。
  • 目次

    まえがき

    第1章 教育とは何か
     1 教育の定義(その1)──個人主義的な定義
     2 教育の定義(その2)──集団主義的な定義
     3 教育の必要性と可能性について
     4 教育における遺伝と環境の問題
     5 生理的早産
     6 人間は教育によってのみ人間となることができる
     7 アヴェロンの野生児

    第2章 教育の源流
     1 ソクラテスの「無知の知」
     2 相手のうちに蔵されている可能性を「引き出す」こと
     3 ソクラテスの助産術
     4 『メノン』にみる問答法
     5 ドクサとエピステーメー
     6 イデア界への志向
     7 洞窟の譬喩
     8 全人間の本質における転向への導きとしてのパイデイア

    第3章 教育の歴史
     1 古代ギリシアの教育
     2 実用面に秀でた古代ローマの民族
     3 中世のキリスト教と教育思想
     4 ルネサンス・宗教改革の人間観と教育思想
     5 バロックという時代精神

    第4章 初期の教育と学習
     1 家という保育室
     2 ペスタロッチの人と生涯
     3 信頼の最初の芽
     4 幼児教育の重要性について
     5 乳児にとっての母親の影響力
     6 ボウルビィの「愛着」理論
     7 ローレンツの「刻印づけ」
     8 ハーローのアカゲザルの実験
     9 連合理論S-R説
     10 認知理論S-S説

    第5章 教育学と実存哲学
     1 伝統的な教育学と実存哲学
     2 「技術的な作る」教育学とは
     3 有機体論的教育学とは
     4 二つの伝統的な教育学概念と連続性
     5 連続性と非連続性の橋渡し──実存哲学へ
     6 日々の生活の中での非連続的局面とは
     7 道徳的危機に直面したとき
     8 人間の決断と自由
     9 教育はつねに覚醒である
     10 「訓戒」や「訴え」とは

    第6章 教師と子どもの関係
     1 教員に求められる教育的使命感や責任感
     2 子どもに対する「信念」が成長を決定づける
     3 包括的信頼という概念
     4 教師と生徒の間で醸し出される「雰囲気」
     5 快活の感情
     6 「教師の職業病」
     7 朝のような晴ればれとした感情

    第7章 実存と出会い
     1 実存的な「出会い」
     2 〈我と汝〉と〈我とそれ〉
     3 〈我とそれ〉の関係
     4 〈我と汝〉の我
     5 〈我と汝〉〈我とそれ〉の特徴

    第8章 青年期の教育問題と防衛機制
     1 カウンセリングマインド
     2 青年期におけるモラトリアム──青年期延長
     3 青年期における心理的離乳
     4 「中1ギャップ」とは何か
     5 無意識と人格構造──イド・自我・超自我
     6 人間行動の様式としての防衛機制(適応機制)

    第9章 日本の教育実践者たち
     1 林竹二とソクラテスの思想
     2 授業のカタルシス作用
     3 ケーラーの実験
     4 授業で子どもが抱いている不安の感情
     5 授業が成立する条件
     6 ドクサからの解放
     7 「一つの峠を越えた」という経験
     8 東井義雄の思想と実践
     9 児童詩「かつお(かつおぶし)」
     10生かされている自分への覚醒──のどびこ事件

    教育史年表
    参考文献
    索  引
  • 出版社からのコメント

    イラストがひらく、教養としての教育学。「教える」とは何か、「学ぶ」とはどういうことか、基礎的な内容を概説する
  • 内容紹介

    イラストがひらく、教養としての教育学。「教える」とは何か、「学ぶ」とはどういうことか、教育の思想や歴史を軸に、教育原理のテキストとして基礎的な内容を概説。教育という営みのイメージをつかむことができる。教職を目指す学生の入り口として、また教養として教育学の世界に触れたい人にもおすすめの入門書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    広岡 義之(ヒロオカ ヨシユキ)
    1958年生まれ。神戸親和女子大学発達教育学部・同大学院教授。関西学院大学大学院文学研究科博士課程(教育学専攻)単位取得満期退学。博士(教育学)

    北村 信明(キタムラ ノブアキ)
    1965年生まれ。きたむらイラストレーション
  • 著者について

    広岡 義之 (ヒロオカ ヨシユキ)
    2023年9月現在
    神戸親和大学教育学部・同大学院特任教授

    北村 信明 (キタムラ ノブアキ)
    きたむらイラストレーション

絵で読む教育学入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:広岡 義之(著)/北村 信明(絵)
発行年月日:2020/05/01
ISBN-10:4623085082
ISBN-13:9784623085088
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:150ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 絵で読む教育学入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!