中日ドラゴンズを哲学する―データを超えた野球の"楽しさ" [単行本]
    • 中日ドラゴンズを哲学する―データを超えた野球の"楽しさ" [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
中日ドラゴンズを哲学する―データを超えた野球の"楽しさ" [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003268395

中日ドラゴンズを哲学する―データを超えた野球の"楽しさ" [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2020/03/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中日ドラゴンズを哲学する―データを超えた野球の"楽しさ" の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    小学生の頃から野球少年で、プロ野球を、そしてドラゴンズを70年にわたって愛してきた哲学者が、ファン目線で書き下ろしたドラゴンズ論。
  • 目次

    はじめに  私と中日ドラゴンズ

    ●戦後復興期のプロ野球熱
    第1章 念願の初優勝と日本一 ―天知監督 歓喜の胴上げ
       コラム 記憶に残る選手たち① 杉下茂と西沢道夫

    ●高度経済成長と並走
    第2章 皆、待った20年ぶりの優勝  ―与那嶺監督 巨人V10阻止
       コラム 記憶に残る選手たち② 稲尾和久
       コラム 記憶に残る選手たち③ 鈴木孝政

    ●「昭和」フィナーレ10年
    第3章 80年代2度の優勝  ―近藤監督&星野監督が躍動
       コラム 記憶に残る選手たち④ 「江夏の21球」と西本幸雄監督
        コラム 記憶に残る選手たち⑤ 「近藤真一投手のノーヒットノーラン」とオーストリア国際学会出席

    ●進むIT革命とデジタル化の波
    第4章 5度目の優勝 ―開幕11連勝発進! 星野監督ドームで初の栄冠  
      コラム 記憶に残る選手たち⑥ 「国民的行事」としての〈10・8決戦〉(94年)と「私の一日」

    ●海を渡るMLB挑戦者たち
    第5章 黄金期 ―山田監督から落合監督へつなぎ4度の優勝  
    コラム 記憶に残る選手たち⑦ アメリカでの活躍を夢みて ―野茂・イチロー・松井・大谷らのメジャー挑戦
    コラム 記憶に残る選手たち⑧ ウッズの満塁弾と〈山井→岩瀬〉投手リレーによる完全試合  

    ●結び 昇竜への「提言」

    おわりに
  • 内容紹介

    ◎2020年6月3日付「中日新聞」書籍紹介
    ◎2020年5月27日付「東日本新聞」書籍紹介
    ◎2020年5月24日付「神戸新聞」書籍紹介
    ◎2020年5月24日付「山梨日日新聞」書籍紹介
    ◎2020年5月24日付「茨城新聞」書籍紹介
    ◎2020年5月17日付「日本海新聞」書籍紹介
    ◎2020年4月6日付「朝日新聞」書籍紹介
    ◎2020年3月15日付「中日新聞」書籍紹介
    ◎2020年3月13日付「中日スポーツ」書籍紹介

    小学生の頃から野球少年で、プロ野球を、そしてドラゴンズを70年にわたって愛してきた哲学者が、ファン目線で書き下ろしたドラゴンズ論。
    天知俊一(1954年優勝・日本一)、与那嶺要(1974年優勝)、近藤貞雄(1982年優勝)、星野仙一(1988年、1999年優勝)、落合博満(2004年優勝、2007年53年ぶりの日本一他)
    杉下茂の「魔球」、岩瀬仁紀の「13球」……。
    昭和・平成から令和へと語り継ぎたい名場面。
    ファンが愛した名監督、名選手たち。
    野球はもっともっと楽しい!
    追悼高木守道ー。

    図書館選書
    中日ドラゴンズを70年にわたって愛してきたドラゴンズファンの哲学者が、ファン目線で書き下ろした中日ドラゴンズ論。昭和・平成から令和へと語り継ぎたい名場面。ファンが愛した名監督、名選手たち。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    福吉 勝男(フクヨシ マサオ)
    1943年京都府生まれ。1972年名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了。名古屋市立大学名誉教授。学術博士。専門分野は、哲学・倫理学。現在は、専門分野の研究を継続しつつ、専門学校で「生命倫理学」、女子大で「市民社会論」を講義
  • 著者について

    福吉 勝男 (フクヨシ マサオ)
    1943年京都府生まれ。1972年名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了。名古屋市立大学名誉教授。学術博士。
    専門分野は、哲学・倫理学。
    主な著書に、『大学の危機と学問の自由』(共著、法律文化社、2019年)『福沢諭吉と多元的「市民社会」論』(単著、世界思想社、2013年)『現代の公共哲学とヘーゲル』(単著、未來社、2010年)がある。
    論文は、「福沢諭吉とG・W・F・ ヘーゲル―"理想主義的現実主義"の思想」(『理想』2019年3月号)他。
    現在は、専門分野の研究を継続しつつ、専門学校で「生命倫理学」、女子大で「市民社会論」を講義。
    そしてプロ野球のシーズン中はドラゴンズの応援を、オフには本書の続編準備のために資料収集をしている。

中日ドラゴンズを哲学する―データを超えた野球の"楽しさ" の商品スペック

商品仕様
出版社名:桜山社 ※出版地:名古屋
著者名:福吉 勝男(著)
発行年月日:2020/03/20
ISBN-10:4908957118
ISBN-13:9784908957116
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:158ページ
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 中日ドラゴンズを哲学する―データを超えた野球の"楽しさ" [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!