コミュニティカフェ―まちの居場所のつくり方、続け方 [単行本]
    • コミュニティカフェ―まちの居場所のつくり方、続け方 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003269226

コミュニティカフェ―まちの居場所のつくり方、続け方 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2020/06/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コミュニティカフェ―まちの居場所のつくり方、続け方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    誰もがふらっと立ち寄れ、居心地の良い空間を楽しめる。出会いがあり、交流が生まれ、地域活動やまちづくりにつながることもできる場。そうしたコミュニティカフェの魅力と、運営のノウハウを各地の事例も紹介しながら紐解く。
  • 目次

    はじめに

    第1章 コミュニティカフェはまちの交流交差点~港南台タウンカフェの実践から
    1 誰もがふらりと立ち寄れて
    (1) 港南台タウンカフェができるまで
    (2) お洒落なショップ&カフェか、まちづくり空間なのか?
    (3) 居場所として安心してくつろげる、温かい交流空間
    (4) 一歩踏み出すことのできる豊富な機会
    (5) 地域のつながりづくりやコーディネート機能

    2 場があるからこそ生まれるもの
    (1) 音楽通り:ふと見たワンシーンが活きる瞬間
    (2) 小箱ギャラリー:みんなが主役のコミュニティ
    (3) 手づくり募金:小さな気持が集まった被災地支援
    (4) 失敗が生みだした信頼関係
    (5) 安心できる関係性:若者たちの就労支援研修

    3 思いがけない展開が地域を豊かにする
    (1) 小箱から飛び出す作家さんたち
    (2) 高校生も大活躍!:被災地復興イベントから、まちの「かわら版」まで
    (3) 「ふ~のん」:まちへの想いをカタチに
    (4) うなぎ食べて商店会が若返る?:港南台まちある隊
    (5) たまごキャンドルで紡がれる地域の絆
    (6) 10年で培った地域団体との信頼関係

    第2章 全国に広がるコミュニティカフェ~個性が光る7つの事例
    事例1 子育てをまちでぷらすに:こまちカフェ
    事例2 高齢者の見守り機能と市民参画:ふらっとステーション・ドリーム
    事例3 空き家がまちの縁側に:ジュピのえんがわ
    事例4 古民家を活用した官民協働まちづくり拠点:まち家世田米駅
    事例5 住み開きカフェが地域をつなげる:ハートフル・ポート
    事例6 庭のカフェがみんなの居場所に:みやの森カフェ
    事例7 「行政×大学×地域」コミュニティ拠点の実験場:芝の家

    第3章 コミュニティカフェの始め方・続け方~7つのツボから探る
    1 想いをデザインする
    (1) ねらいや目的に応じた立地や施設
    (2) 空間デザインの重要性
    (3) ストーリーのある商品が共感度を高める
    (4) 取材レポートは最高のつながりツール
    (5) 空間・時間・人間・隙間。4つの「間」をデザインする

    2 おもてなしの極意
    (1) おもてなしの必要性
    (2) スタッフの心配りがキホン
    (3) おもてなし研修の重要性
    (4) 気配り「1対9の法則」
    (5) コミュニティカフェならではのおもてなし

    3 人材発掘と参画のデザイン
    (1) ファンや利用者が担い手に変化するポイント
    (2) 主体性を持った活動へのステップアップ
    (3) 人材発掘のキモ
    (4) 「任せる」という覚悟を持つこと
    (5) エプロン姿のコーディネーターが育つ

    4 組織のつくり方と運営
    (1) 運動体から事業体へのイノベーション
    (2) やりたいことと地域ニーズの確認
    (3) 組織づくりは柔軟に
    (4) ボトムアップの意思決定の重要性
    (5) 合意形成の大切さと直感を信じる経営判断
    (6) リーダーにモノ言えるヒトはいますか?

    5 経営について考えてみる
    (1) 社会性と事業性のバランスをどう保ちますか?
    (2) 利益を生み出す方法を考えよう
    (3) プロとしての自覚と誇り:善意での事業は続かない
    (4) さまざまな事業モデルを考えよう:飲食以外の事業形態から経営を考えてみる
    (5) 資金調達のいろいろ

    6 伝える意識とチカラを身につけよう!
    (1) ブランドイメージを確立させよう
    (2) メディアの活用を考えてみよう
    (3) 事業の成果だけでなく課題も積極的に発信すべし

    7 響き合うポイントを大切に:連携そしてコーディネート機能
    (1) 自分たちだけでは成り立たない
    (2) 専門的な広域ネットワークづくり
    (3) 地域連携は積み上げていくもの
    (4) 連携・協働のポイント:行政・企業との関係づくり
    (5) コミュニティカフェがまちの中間支援機能を担う

    解 題 コミュニティカフェの文明史的意義 名和田是彦(法政大学法学部教授)

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    まちの居場所・交流の場として2000カ所をこえて広がるコミュニティカフェの魅力と、開設時、継続時のノウハウを第一人者が解説
  • 内容紹介

    居心地のよい空間・交流の場をつくろう!

    誰もがふらっと立ち寄れ、居心地の良い空間を楽しめる。出会いがあり、交流が生まれ、地域活動やまちづくりにつながることもできる場。そうしたコミュニティカフェの魅力と、運営のノウハウを各地の事例も紹介しながら紐解く。著者は開設15年を迎える港南台タウンカフェを主宰し、全国で開設・運営の支援に携わっている。

    図書館選書
    まちの居場所として2000カ所をこえて広がるコミュニティカフェの魅力と、開設時、継続時の具体的ノウハウを解説。著者は開設20年を迎える港南台タウンカフェを主宰、全国の開設・運営の支援に携わっている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    齋藤 保(サイトウ タモツ)
    株式会社イータウン代表取締役、横浜コミュニティカフェネットワーク代表。1968年富山県福野町(現南礪市)生まれ。国立富山工業高等専門学校卒業後、約2年のニュージーランド生活をへて富山YMCAで青少年教育や地域活動ディレクターなどを務めた後に、2002年に横浜市で起業。地域情報サイトe‐townの企画運営やデザイン事業を行い、2005年からは「港南台タウンカフェ」を運営。2007年からはコミュニティカフェ・ソーシャルビジネス支援事業プロデューサーとして横浜のみならず全国各地の「コミュニティカフェ」の運営支援や、地域プロデューサーとなる「cafeマイスター」の人材発掘育成事業を展開。経済産業省ソーシャルビジネス55選(2008年)、横浜・人・まち・デザイン賞(2009年/2013年)、まちづくり功労者国土交通大臣表彰受賞(2010年)。総務省地域力創造アドバイザー、認定コミュニティビジネスアドバイザー/コーディネーター、くらしまちづくりネットワーク横浜共同代表、エリアマネジメント組織鹿島田デイズ幹事など
  • 著者について

    齋藤 保 (サイトウ タモツ)
    株式会社イータウン代表取締役、横浜コミュニティカフェネットワーク代表。
    2002年に横浜市で起業。地域情報サイトe-townの企画運営やデザイン事業を行い、2005年からは「cafeからはじまるおもしろまちづくり」をキャッチフレーズに「港南台タウンカフェ」を運営。地域の多様な団体・市民参加型のまちづくりを目指し奔走中。
    2007年からはコミュニティカフェ・ソーシャルビジネス支援事業プロデューサーとして横浜のみならず全国各地の「コミュニティカフェ」の 運営支援や、地域プロデューサーとなる「cafeマイスター」の人材発掘育成事業を展開。

コミュニティカフェ―まちの居場所のつくり方、続け方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:齋藤 保(著)
発行年月日:2020/07/01
ISBN-10:4761527404
ISBN-13:9784761527402
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:231ページ
縦:19cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 コミュニティカフェ―まちの居場所のつくり方、続け方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!