構造力学演習 [単行本]
    • 構造力学演習 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003269343

構造力学演習 [単行本]

野村 卓史(共著)長谷部 寛(共著)
価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コロナ社
販売開始日: 2020/04/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

構造力学演習 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    1. 静定ばり
    1.1 はりの支点反力と断面力
     1.1.1 力のつり合い
     1.1.2 荷重と支点反力
     1.1.3 静定構造と不静定構造
     1.1.4 はり
     1.1.5 はりの断面力
     1.1.6 支点反力と断面力の求め方
     1.1.7 演習問題
    1.2 片持ちばり,集中モーメント,および分布荷重
     1.2.1 片持ちばり
     1.2.2 集中モーメント
     1.2.3 分布荷重
     1.2.4 演習問題
    1.3 ゲルバーばりと間接荷重
     1.3.1 ゲルバーばり
     1.3.2 間接荷重
     1.3.3 演習問題
    1章の演習問題解答例

    2. 応力とひずみ
    2.1 直応力と直ひずみ
     2.1.1 直応力
     2.1.2 直ひずみ
     2.1.3 ポアソン効果
     2.1.4 応力とひずみの関係
     2.1.5 演習問題
    2.2 せん断応力とせん断ひずみ
     2.2.1 せん断応力
     2.2.2 せん断ひずみ
     2.2.3 せん断応力とせん断ひずみの関係
     2.2.4 組合せ応力
     2.2.5 平面応力
     2.2.6 演習問題
    2章の演習問題解答例

    3. 断面の諸量
    3.1 はりの断面の諸量
     3.1.1 はりの断面形の特性を表す諸量
     3.1.2 断面1次モーメントと図心
     3.1.3 断面2次モーメント
     3.1.4 基本的な図形を組み合わせた断面形
     3.1.5 演習問題
    3章の演習問題解答例

    4. はりの応力
    4.1 曲げによる直応力
     4.1.1 曲げによるひずみの分布
     4.1.2 曲げによる直応力の分布
     4.1.3 縁応力と断面係数
     4.1.4 演習問題
    4.2 曲げによるせん断応力
     4.2.1 曲げによるせん断応力分布
     4.2.2 長方形断面のせん断応力分布
     4.2.3 演習問題
    4章の演習問題解答例

    5. はりのたわみ
    5.1 曲げモーメントとたわみの関係
     5.1.1 はりのたわみに関する仮定と変形
     5.1.2 たわみと曲げモーメントの微分方程式
     5.1.3 微分方程式の境界条件
     5.1.4 微分方程式の解
    5.2 ゲルバーばりのたわみ
     5.2.1 ゲルバーばりの境界条件
     5.2.2 演習問題
    5章の演習問題解答例

    6. 影響線とその応用
    6.1 影響線
     6.1.1 単純ばりの影響線
     6.1.2 片持ちばりの影響線
    6.2 最大曲げモーメント
     6.2.1 移動荷重が1つの場合
     6.2.2 連行荷重の場合
     6.2.3 演習問題
    6章の演習問題解答例

    7. トラス,ラーメン,およびアーチ
    7.1 トラス
     7.1.1 トラス構造の特徴
     7.1.2 静定トラスの部材の軸力の求め方:節点法
     7.1.3 静定トラスの部材の軸力の求め方:断面法
     7.1.4 トラスの静定・不静定の判別
     7.1.5 演習問題
    7.2 ラーメン
     7.2.1 ラーメン構造の特徴
     7.2.2 静定ラーメンの断面力の求め方
     7.2.3 ラーメンの静定・不静定の判別
     7.2.4 演習問題
    7.3 アーチ
     7.3.1 アーチ構造の特徴
     7.3.2 静定アーチの断面力の求め方
     7.3.3 演習問題
    7章の演習問題解答例

    8. エネルギー原理による構造物の変位の求め方
    8.1 エネルギー原理
     8.1.1 仕事とひずみエネルギー
     8.1.2 相反定理
     8.1.3 演習問題
    8.2 カスティリアノの定理
     8.2.1 カスティリアノの定理によるトラスの変位の計算
     8.2.2 曲げを受ける部材の変形への適用
     8.2.3 カスティリアノの定理によるはりの変位の計算
     8.2.4 演習問題
    8.3 仮想仕事の原理
     8.3.1 仮想仕事の原理によるトラスの変位の計算
     8.3.2 仮想仕事の原理によるはりおよびラーメンの変位の計算
     8.3.3 温度変化などによるトラスの変形
     8.3.4 演習問題
    8章の演習問題解答例

    9. 不静定構造の解法
    9.1 静定基本系による解き方
     9.1.1 外的不静定構造と内的不静定構造
     9.1.2 静定基本系
     9.1.3 カスティリアノの定理を用いた外的不静定構造の解き方
     9.1.4 カスティリアノの定理を用いた外的不静定トラスの解き方
     9.1.5 演習問題
     9.1.6 仮想仕事の原理を用いた外的不静定構造の解き方
     9.1.7 仮想仕事の原理を用いた外的不静定トラスの解き方
     9.1.8 高次の不静定構造
     9.1.9 演習問題
    9.2 内的不静定構造の解き方
     9.2.1 最小仕事の原理
     9.2.2 最小仕事の原理を用いた内的不静定トラスの解き方
     9.2.3 内的不静定構造の例
     9.2.4 演習問題
    9章の演習問題解答例

    10. ミューラー-ブレスロウの定理による影響線の求め方
    10.1 ミューラー-ブレスロウの定理
     10.1.1 ミューラー-ブレスロウの定理の要点
     10.1.2 単純ばりの影響線への適用
     10.1.3 片持ちばりの影響線への適用
     10.1.4 ゲルバーばりの影響線への適用
     10.1.5 演習問題
    10章の演習問題解答例

    11. 柱
    11.1 長柱の座屈
     11.1.1 軸圧縮力を受ける両端回転支持の柱
     11.1.2 支持条件による座屈荷重の違い
     11.1.3 強軸と弱軸
     11.1.4 演習問題
    11.2 短柱と断面の核
     11.2.1 偏心圧縮荷重による応力
     11.2.2 断面の核
     11.2.3 演習問題
    11章の演習問題解答例

    付録
    A. 連行荷重による最大曲げモーメントの求め方の根拠
    A.1 影響線による最大曲げモーメントの検討
     A.1.1 連行荷重に関する設定
     A.1.2 連行荷重の移動による断面Cの曲げモーメントの変化
     A.1.3 最大曲げモーメント

    B. ミューラー-ブレスロウの定理の証明
    B.1 仮想仕事の原理とミューラー-ブレスロウの定理
     B.1.1 定理の証明:支点反力RAの影響線
     B.1.2 仮想仕事の原理に関する補足
     B.1.3 定理の証明:断面力の影響線

    C. 長柱の座屈理論(長柱の座屈荷重)
    C.1 微分方程式の解
    C.2 他の支持条件の座屈荷重
  • 出版社からのコメント

    「構造力学」(土木・環境系コアテキスト)に準拠した演習書。教科書と合わせて必携の書。
  • 内容紹介

    わかりやすい教科書として好評を博する「構造力学」(土木・環境系コアテキストシリーズ)に準拠した演習書。重要な考え方を説明しなおし,豊富な例題と演習を通じて,確実に身につくようにした。教科書と合わせて必携の書籍です。

    ★主要目次★
    1. 静定ばり
     1.1 はりの支点反力と断面力
     1.2 片持ちばり,集中モーメント,および分布荷重
     1.3 ゲルバーばりと間接荷重
    2. 応力とひずみ
     2.1 直応力と直ひずみ
     2.2 せん断応力とせん断ひずみ
    3. 断面の諸量
     3.1 はりの断面の諸量
    4. はりの応力
     4.1 曲げによる直応力
     4.2 曲げによるせん断応力
    5. はりのたわみ
     5.1 曲げモーメントとたわみの関係
     5.2 ゲルバーばりのたわみ
    6. 影響線とその応用
     6.1 影響線
     6.2 最大曲げモーメント
    7. トラス,ラーメン,およびアーチ
     7.1 トラス
     7.2 ラーメン
     7.3 アーチ
    8. エネルギー原理による構造物の変位の求め方
     8.1 エネルギー原理
     8.2 カスティリアノの定理
     8.3 仮想仕事の原理
    9. 不静定構造の解法
     9.1 静定基本系による解き方
     9.2 内的不静定構造の解き方
    10. ミューラー-ブレスロウの定理による影響線の求め方
     10.1 ミューラー-ブレスロウの定理
    11. 柱
     11.1 長柱の座屈
     11.2 短柱と断面の核
    付録
    A. 連行荷重による最大曲げモーメントの求め方の根拠
     A.1 影響線による最大曲げモーメントの検討
    B. ミューラー-ブレスロウの定理の証明
     B.1 仮想仕事の原理とミューラー-ブレスロウの定理
    C. 長柱の座屈理論(長柱の座屈荷重)
     C.1 微分方程式の解
     C.2 他の支持条件の座屈荷重
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野村 卓史(ノムラ タカシ)
    1977年東京大学工学部土木工学科卒業。1979年東京大学大学院工学系研究科博士前期。課程修了(土木工学専攻)。1979年東京工業大学助手。1984年工学博士(東京工業大学)。1985年東京工業大学助教授。1989~1991年米国スタンフォード大学客員研究員。1991年東京大学助教授。1994年日本大学助教授。1998年日本大学教授。2019年日本大学特任教授

    長谷部 寛(ハセベ ヒロシ)
    2001年日本大学理工学部土木工学科卒業。2003年日本大学大学院理工学研究科博士前期課程修了(土木工学専攻)。2003年日本大学助手。2010年博士(工学)(日本大学)。2011年日本大学専任講師。2017年日本大学准教授

構造力学演習 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:コロナ社
著者名:野村 卓史(共著)/長谷部 寛(共著)
発行年月日:2020/05/07
ISBN-10:433905271X
ISBN-13:9784339052718
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:土木
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:21cm
横:15cm
他のコロナ社の書籍を探す

    コロナ社 構造力学演習 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!