東アジアの「伝統の森」100撰―山・川・里・海をつなぐ森の文化 [単行本]
    • 東アジアの「伝統の森」100撰―山・川・里・海をつなぐ森の文化 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003269982

東アジアの「伝統の森」100撰―山・川・里・海をつなぐ森の文化 [単行本]

薗田 稔(監修)李 春子(編著)
価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2020/04/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東アジアの「伝統の森」100撰―山・川・里・海をつなぐ森の文化 の 商品概要

  • 目次

    I 東アジアの「伝統の森」100撰
    日本の伝統の森めぐり70撰
    秋田海岸林・栗田神社〈秋田県〉/秩父神社〈埼玉県〉/秩父今宮神社〈埼玉県〉/氷川女體神社〈埼玉県〉/久伊豆神社〈埼玉県〉/高麗神社〈埼玉県〉/貴船神社〈福井県〉/気比の松原〈福井県〉/都久夫須麻神社(竹生島神社)〈滋賀県〉/阿志都弥神社・行過天満宮〈滋賀県〉/水尾神社〈滋賀県〉/日吉神社〈滋賀県〉/白鬚神社〈滋賀県〉/大表神社〈滋賀県〉/芳洲神社〈滋賀県〉/天神社〈滋賀県〉/奥石神社〈滋賀県〉/河桁御河辺神社〈滋賀県〉/御上神社〈滋賀県〉/兵主大社〈滋賀県〉/新川神社〈滋賀県〉/鏡神社〈滋賀県〉/苗村神社〈滋賀県〉/印岐志呂神社〈滋賀県〉/日吉大社〈滋賀県〉/天橋立・天橋立神社〈京都府〉/貴船神社〈京都府〉/上賀茂神社〈京都府〉/下鴨神社〈京都府〉/八坂神社〈京都府〉/松尾大社〈京都府〉/神泉苑〈京都府〉/木島坐天照御魂神社(蚕の社)〈京都府〉/夜支布山口神社〈奈良県〉/飛鳥坐神社〈奈良県〉/広瀬大社〈奈良県〉/大和神社〈奈良県〉/玉津島神社・塩釜神社〈和歌山県〉/與止日女神社〈佐賀県〉/鏡神社〈佐賀県〉/虹の松原〈佐賀県〉/志賀海神社〈福岡県〉/春日神社〈福岡県〉/生の松原・壱岐神社〈福岡県〉/高良大社〈福岡県〉/高祖神社〈福岡県〉/香春神社〈福岡県〉/宇美八幡宮〈福岡県〉/鮭神社〈福岡県〉/裂田神社・裂田溝〈福岡県〉/伏見神社〈福岡県〉/青島神社(鴨就宮)〈宮崎県〉/水沼神社(湖水ケ池)〈宮崎県〉/比木神社〈宮崎県〉/荒立神社〈宮崎県〉/高千穂神社〈宮崎県〉/白川吉見神社(白川水源地)〈熊本県〉/安田ヨリアゲ森〈沖縄県〉/小玉森(アサギ森)〈沖縄県〉/汀間と御嶽群〈沖縄県〉/仲尾次上グスク〈沖縄県〉/屋我地島(饒平名干潟マングローブ林)〈沖縄県〉/漢那ヨリアゲの森 ヒージャーガ〈沖縄県〉/ムロキノ嶽〈沖縄県〉/受水・走水〈沖縄県〉/浜川御嶽〈沖縄県〉/仲山御嶽・佐久伊御嶽〈沖縄県〉/前泊御嶽〈沖縄県〉/名蔵アンパル〈沖縄県〉/仲間川マングローブ林〈沖縄県〉
    韓国の伝統の森めぐり20撰
    河回村・万松亭〈慶尚北道〉/越松亭松林〈慶尚北道〉/五里長林〈慶尚北道〉/道川森(口樹里)〈慶尚北道〉/北川藪〈慶尚北道〉/浦項市徳洞森〈慶尚北道〉/鶏林(慶州)〈慶尚北道〉/徳泉1里堂山森(古堂樹)〈慶尚北道〉/隍城公園(高陽藪・論虎林)〈慶尚北道〉/太和江十里竹林〈蔚山広域市〉/上林〈慶尚北道〉/蔚山・大王岩〈蔚山広域市〉/鎮下松林〈蔚山広域市〉/河東松林(蟾津江)〈慶尚南道〉/竹城里堂山・国首堂〈釜山広域市〉/釜山海雲台松林〈釜山広域市〉/釜山冬栢島・海雲亭〈釜山広域市〉/勿巾里漁付林〈慶尚南道〉/銀店里堂山〈慶尚南道〉/草田里堂山〈慶尚南道〉
    台湾の伝統の森めぐり10撰
    紅毛港紅樹林〈新竹県〉/斗煥国小学校琉球松〈苗栗県〉/五福臨門神木〈台中市〉/茄苳廟(茄苳樹王文化生態公園)〈台中市〉/七股樟樹・双樟土地公〈南投県〉/九龍大榕公〈彰化県〉/嘉義公園・弁天池〈嘉義市〉/十二佃神榕〈台南市〉/台江国家公園(四草紅樹林)〈台南市〉/美崙自来水園美崙浄水場・松園別館〈花蓮市〉     

    Ⅱ 論 考
    日本の山・川・里・海をつなぐ「伝統の森」 ──李春子
    韓国の「伝統の森」文化──李春子
    滋賀県の鎮守の森について──大谷一弘
    特別名勝「虹の松原」の再生・保全活動について──藤田和歌子
    台湾の老樹の保全活動──陳香伊
  • 出版社からのコメント

    日本70カ所、韓国20カ所、台湾10カ所の「伝統の森」の由来と祭礼、植生をカラー写真とともに収録。「伝統の森」文化の再認識…
  • 内容紹介

    東アジアの国々の集落近くに見られる森には、水源地、防風林、漁場、信仰の地、憩いの場など、多様な側面があり、人々の暮らしと深く結びついてきた。日本70カ所、韓国20カ所、台湾10カ所の「伝統の森」の由来と祭礼、植生などを調査し、貴重なカラー写真とともに収録。日・韓・台で保全活動に取り組む研究者の論考を交え、それぞれの国で受け継がれる「親森・親水」の観点から、自然と共生する未来へ向けた「伝統の森」文化の再認識を図る。

    図書館選書
    日本70カ所、韓国20カ所、台湾10カ所の「伝統の森」の由来と祭礼、植生を調査し、カラー写真とともに収録。日・韓・台で保全活動に取り組む研究者の論考を交え、自然と共生する未来へ向け、「伝統の森」文化の再認識を…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    薗田 稔(ソノダ ミノル)
    NPO法人社叢学会理事長、京都大学名誉教授、秩父神社宮司。1965年東京大学大学院博士課程修了。1974年國學院大學助教授、1981年~1990年同教授。1991年~2000年京都大学大学院教授。2003年國學院大學神道文化学部特任教授、皇學館大学大学院特任教授を歴任。宗教学や民俗学の視点を入れた神道研究、日本宗教史研究を行っている

    李 春子(イ チュンジャ)
    釜山生まれ。台湾大学人類学科卒業。京都大学人間環境学・博士。東アジアの「伝統の森」保存会代表。現在、神戸女子大学非常勤講師。自然と共生する豊かな人間社会を「水と森」の文化から模索中。また、一連の研究活動が、鎮守の森の保全活動と東アジアの相互理解と平和に一助になるように奮闘中
  • 著者について

    薗田 稔 (ソノダ ミノル)
    NPO法人社叢学会理事長、京都大学名誉教授、秩父神社宮司。
    1965年東京大学大学院博士課程修了。1974年國學院大學助教授、1981年~1990年 同教授。1991年~2000年京都大学大学院教授。2003年國學院大學神道文化学部特任教授、皇學館大学大学院特任教授を歴任。
    著書:『祭りの現象学』(弘文堂)、『神道の世界』(弘文堂)、『神道史大辞典』(橋本政宣共編、吉川弘文館)他

    李 春子 (イ チュンジャ)
    釜山生まれ。台湾大学人類学科卒業。京都大学人間環境学・博士。
    東アジアの「伝統の森」文化保存会代表。現在、神戸女子大学非常勤講師
    単著:『八重山の御嶽』(榕樹書林)、『神の木─日・韓・台の巨木・老樹信仰』(サンライズ出版)、共著:『共存学:文化・社会の多様性』(弘文堂)他多数

東アジアの「伝統の森」100撰―山・川・里・海をつなぐ森の文化 の商品スペック

商品仕様
出版社名:サンライズ出版 ※出版地:彦根
著者名:薗田 稔(監修)/李 春子(編著)
発行年月日:2020/03/25
ISBN-10:4883256774
ISBN-13:9784883256778
判型:A5
発売社名:地方・小出版流通センター
対象:教養
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:286ページ
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 東アジアの「伝統の森」100撰―山・川・里・海をつなぐ森の文化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!