炎芸術 No.142 [単行本]
    • 炎芸術 No.142 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003270279

炎芸術 No.142 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:阿部出版
販売開始日: 2020/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

炎芸術 No.142 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    特集 丹波焼 陶の山里に吹く新しい風

    ●丹波焼の名品と歴史
    丹波焼とは何か 文・松岡千寿(兵庫県立考古博物館学芸員)

    ●新風を呼ぶ16人
    西端 正
    赤土部に魅入られた人 西端正
    文・梶山博史(中ノ島香雪美術館学芸課長)

    市野雅彦
    土に導かれて―無垢の造形―
    文・畑中章良(MIHO MUSEUM学芸部長)

    今西公彦
    大壺から見る丹波の必然性
    文・松岡千寿(兵庫県立考古博物館学芸員)

    市野勝磯 市野秀作 二代市野信水 上中剛司 大上伊代
    大上裕樹 大西雅文 清水一二 清水圭一 清水 剛
    清水万佐年 仲岡信人 西端春奈

    今西公彦と歩く丹波


    陶芸家ヒストリー 七代加藤幸兵衛
    現代陶芸からラスター彩へ

    フォーカス・アイ 竹内真吾
    形態による装飾が生み出す造形
    文・入澤聖明(愛知県陶磁美術館学芸員)

    期待の新人作家 藤田直樹

    現代工芸の作り手たち 第15回 ガラス 石田知史
    微粒子が生み出す魅惑のガラス
    文・東 容子(MIHO MUSEUM学芸員)

    時代でたどる日本の陶芸 第9回 大正時代~昭和時代前期①
    文・外舘和子(多摩美術大学教授)

    展覧会スポットライト 異才 辻晉堂の陶彫
    文・入澤聖明(愛知県陶磁美術館学芸員)

    展覧会スポットライト 魯山人館開館記念展 美の創造者 北大路魯山人
    文・安部則男(足立美術館学芸部長)

    展覧会スポットライト 天目―中国黒釉の美
    文・小林 仁(大阪市立東洋陶磁美術館学芸課長代理)

    陶芸公募展レポート 第13回現代茶陶展
    文・榎本 徹(岐阜県現代陶芸美術館顧問)

    陶芸実践講座 陶芸家と作る小物 第8回
    彩泥で作る鉢 講師・宇佐美成治

    陶芸マーケットプライス
    展覧会スケジュール
    HONOHO GEIJUTSU English Summary
  • 内容紹介

    特集 丹波焼 陶の山里に吹く新しい風

    「六古窯」とは、鎌倉・室町時代を代表する六大古窯のことを指す。
    瀬戸・常滑・信楽・備前・越前と共に、その中の一つに数えられる丹波焼は、
    兵庫県丹波篠山市今田町立杭を中心とした地域で
    平安末期~鎌倉時代初めから作られ始め、約800年の長い歴史を誇る。
    室町から鎌倉時代は、明るい赤褐色の地肌にビードロと呼ばれる緑色の自然釉が
    掛かった優美な壺や甕などが生産され、江戸時代になると様々な装飾技法が花開いた。
    塗土を施し、赤く発色する「赤土部」、白化粧を施した「白丹波」がよく知られている。
    陶の山里・立杭は今も中世当時の景観をとどめ、約60軒の窯元がある。
    中世の自然釉、近世の赤土部や白丹波といった名品、
    そしてそれらに触発され、丹波立杭の地で制作を続ける現代作家の作品に注目する。

炎芸術 No.142 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:阿部出版
発行年月日:2020/05
ISBN-10:4872426177
ISBN-13:9784872426175
判型:規大
対象:専門
発行形態:単行本
刊行形態:月刊誌(隔月刊・季刊含む)
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:161ページ
縦:29cm
横:21cm
厚さ:1cm
その他:特集:丹波焼-陶の山里に吹く新しい風-
他の阿部出版の書籍を探す

    阿部出版 炎芸術 No.142 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!