真向法で動きが変わる!―一人でできる"股関節"からの身体機能改善メソッド"たった4つの体操"で誰でも確実! [単行本]
    • 真向法で動きが変わる!―一人でできる"股関節"からの身体機能改善メソッド"たった4つの体操"で誰でも確実! [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003270495

真向法で動きが変わる!―一人でできる"股関節"からの身体機能改善メソッド"たった4つの体操"で誰でも確実! [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:BABジャパン
販売開始日: 2020/05/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

真向法で動きが変わる!―一人でできる"股関節"からの身体機能改善メソッド"たった4つの体操"で誰でも確実! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    あなたの動きを変えるのは“360度”開脚!前後左右からアプローチする真向法の4つの体操が股関節に“全方向性”をもたらすとき、あらゆるスポーツ、武術、ダンス等の動きを根本からグレード・アップさせる!!
  • 目次

    CONTENTS

    第1章 “股関節”の重要性
     1 なめらかな動きは“股関節”次第!
     2 股関節は循環系でもカナメ!
     3 実は一番大事な関節!?

    第2章 あなたの身体がイマイチ動かない理由を解明する
     1 “骨盤の状態”が全身を変える!
     2 股関節の柔らかさには“全方向性”が不可欠!
     3 “股関節が硬い”ってどういう事?
     4 なぜ硬くなる?
     5 筋繊維と筋肉
     6 “柔軟”の大事さ

    第3章 真向法 たった4つの体操 ~“これだけ”でいい!
     ◎第1体操 股関節外側の可動域を拡大
     ◎第2体操 股関節後側の可動域を拡大
     ◎第3体操 股関節内側の可動域を拡大
     ◎第4体操 股関節前側の可動域を拡大
     ◎姿勢の作り方
     1 骨盤の立て方
     2 姿勢の確認法
     3 肩ポジションと前屈深度
     ◎動きの留意点
     1 下半身は一切動かさない!?
     2 お腹から倒れる

    第4章 真向法 補助体操 ~できない人ができる法!
     1 第1体操がやりにくい人のための補助体操
      ① 最初の体勢で膝が下がらない
      ② 上体をよく倒せない
     2 第2体操がやりにくい人のための補助体操
      ① 最初の長座姿勢がキツい
      ② 上体をよく倒せない
     3 第3体操がやりにくい人のための補助体操
      ① 最初の姿勢で骨盤が立たない
      ② 上体をよく倒せない
     4 第4体操がやりにくい人のための補助体操
      ① 最初の“割り座”ができない
      ② 上体を後ろに倒せない 倒せてもキープできない

    第5章 各種運動を“股関節”から変える!
     1 歩行における重心移動
     2 各ポジションの移行
     3 歩行にみる姿勢と“全身連動”
     4 “腰”がもたらすもの
     5 骨盤周りの構造を考える
     6 連動を考える① 股関節と腰と首
     7 連動を考える② 股関節と膝と足首

    第6章 真向法 さらに深いコツと原理
     1 真向法創始の事
     2 得意・不得意のパターン
     3 真向法の可動バランス
     4 真向の構え
     5 “ただの屈伸動作”~その正しさを考える
     6 “第3の心臓”横隔膜と呼吸
     7 力の抜き方
     8 真向法と合気道
     9 反復と継続
     10 始める年齢は関係ない

    第7章 現代人に本当に必要なものとは?
     1 “立っていられない”人たち
     2 “股関節”以外の効果
     3 創始者 長井先生の事
  • 出版社からのコメント

    安倍総理も実践!著名人実践者多数の昭和初期に生まれた“確実に変わる”股関節大改善法。あらゆる運動を向上させる秘伝を公開!!
  • 内容紹介

    あなたの動きを変えるのは“360度”開脚!
    “1日1ミリ”で無理なく確実に改善!

    前後左右からアプローチする真向法の4つの体操が股関節に“全方向性”をもたらすとき、あらゆるスポーツ、武術、ダンス等の動きを根本からグレード・アップさせる!!

    簡単だから毎日続く!
    たった4つの体操の繰り返しが、運動・健康の要所“股関節”を確実に改善する!!


    CONTENTS

    第1章 “股関節”の重要性
     1 なめらかな動きは“股関節”次第!
     2 股関節は循環系でもカナメ!
     3 実は一番大事な関節!?

    第2章 あなたの身体がイマイチ動かない理由を解明する
     1 “骨盤の状態”が全身を変える!
     2 股関節の柔らかさには“全方向性”が不可欠!
     3 “股関節が硬い”ってどういう事?
     4 なぜ硬くなる?
     5 筋繊維と筋肉
     6 “柔軟”の大事さ

    第3章 真向法 たった4つの体操 ~“これだけ”でいい!
     ◎第1体操 股関節外側の可動域を拡大
     ◎第2体操 股関節後側の可動域を拡大
     ◎第3体操 股関節内側の可動域を拡大
     ◎第4体操 股関節前側の可動域を拡大
     ◎姿勢の作り方
     1 骨盤の立て方
     2 姿勢の確認法
     3 肩ポジションと前屈深度
     ◎動きの留意点
     1 下半身は一切動かさない!?
     2 お腹から倒れる

    第4章 真向法 補助体操 ~できない人ができる法!
     1 第1体操がやりにくい人のための補助体操
      ① 最初の体勢で膝が下がらない
      ② 上体をよく倒せない
     2 第2体操がやりにくい人のための補助体操
      ① 最初の長座姿勢がキツい
      ② 上体をよく倒せない
     3 第3体操がやりにくい人のための補助体操
      ① 最初の姿勢で骨盤が立たない
      ② 上体をよく倒せない
     4 第4体操がやりにくい人のための補助体操
      ① 最初の“割り座”ができない
      ② 上体を後ろに倒せない 倒せてもキープできない

    第5章 各種運動を“股関節”から変える!
     1 歩行における重心移動
     2 各ポジションの移行
     3 歩行にみる姿勢と“全身連動”
     4 “腰”がもたらすもの
     5 骨盤周りの構造を考える
     6 連動を考える① 股関節と腰と首
     7 連動を考える② 股関節と膝と足首

    第6章 真向法 さらに深いコツと原理
     1 真向法創始の事
     2 得意・不得意のパターン
     3 真向法の可動バランス
     4 真向の構え
     5 “ただの屈伸動作”~その正しさを考える
     6 “第3の心臓”横隔膜と呼吸
     7 力の抜き方
     8 真向法と合気道
     9 反復と継続
     10 始める年齢は関係ない

    第7章 現代人に本当に必要なものとは?
     1 “立っていられない”人たち
     2 “股関節”以外の効果
     3 創始者 長井先生の事
  • 著者について

    真向法協会 (マッコウホウキョウカイ)
    (公社)真向法協会 (まっこうほうきょうかい)
    国内唯一の「真向法」普及母体組織。1969年に社団法人として認可、現在は公益社団法人として認可を受けている。全国に老若男女幅広い層の会員を擁し、各地での講習会、講演を通じて「正しい真向法」の普及、指導に当たっている。
    著書:『決定版 真向法』(農山漁村文化協会)
       『イラスト決定版真向法体操』(毎日新聞出版)

真向法で動きが変わる!―一人でできる"股関節"からの身体機能改善メソッド"たった4つの体操"で誰でも確実! の商品スペック

商品仕様
出版社名:BABジャパン
著者名:真向法協会(著)
発行年月日:2020/06/10
ISBN-10:4814202881
ISBN-13:9784814202881
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:154ページ
縦:21cm
他のBABジャパンの書籍を探す

    BABジャパン 真向法で動きが変わる!―一人でできる"股関節"からの身体機能改善メソッド"たった4つの体操"で誰でも確実! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!