言語の能格性(関西学院大学研究叢書) [単行本]
    • 言語の能格性(関西学院大学研究叢書) [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003270530

言語の能格性(関西学院大学研究叢書) [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2020/04/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

言語の能格性(関西学院大学研究叢書) [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1部 事象概説
    第1章 格体系概要と能格性
    1.1 格体系
    1.1.1 格
    1.1.2 格標示の多様性
    1.1.2.1 主格・対格型
    1.1.2.2 中立型
    1.1.2.3 三立型
    1.1.2.4 他動詞文中和型
    1.1.3 能格性
    1.1.3.1 能格・絶対格型
    1.1.3.2 活格型
    1.1.4 まとめ
    1.1.5 格を持たない言語
    1.1.5.1 主要部標示型言語
    1.1.5.2 マヤ諸語

    第2章 分裂能格性(Part 1)
    2.1 はじめに
    2.2 分裂能格性のタイプ
    2.2.1 NP/person splits
    2.2.2 Tense, aspect, mood (TAM) splits
    2.2.3 Clause type splits
    2.3 その他のタイプの分裂能格性

    第3章 分裂能格性(Part 2)  マヤ諸語を中心に
    3.1 はじめに
    3.2 マヤ諸語における分裂能格性の問題
    3.3 複文構造分析
    3.4 マヤ諸語を超えて

    第4章 統語的能格性  マヤ諸語を中心に
    4.1 はじめに
    4.2 能格主語=主語?
    4.3 統語的能格性:関係節化を中心に
    4.4 統語的能格性:その他の現象
    4.5 まとめ
    練習問題

    第2部 理論的分析
    第5章 構造格分析
    5.1 はじめに
    5.2 Levin and Massam (1985)
    5.3 Bobaljik (1992, 1993)
    5.4 Murasugi( 1992), Ura( 2000, 2001)
    5.5 まとめ

    第6章 内在格分析
    6.1 内在格と外項主語
    6.2 内在格分析における絶対格

    第7章 依存格分析
    7.1 Marantz (1991)
    7.2 フェイズ理論における依存格

    第8章 分裂能格性のパラメータ分析  マヤ諸語の名詞化と能格性
    8.1 はじめに
    8.2 マヤ諸語の名詞化のパラメータ
    8.3 未完結相文の派生:名詞化パラメータ分析
    8.3.1 カクチケル語
    8.3.2 チョル語・カンホバル語
    8.4 まとめ

    おわりに
    言語リスト
    参考文献
    練習問題解答
    索引
  • 内容紹介

    能格性に関する日本語での初の概説書。能格言語の特異性を示すと同時に、英語や日本語と能格言語の類似性にも注目することで、言語の普遍性研究の重要性を説く。頻繁に議論される能格言語(バスク語やヒンディー語等)と筆者の専門であるマヤ諸語に焦点を当てながら能格性とそれに関連する言語現象を網羅的に紹介する。さらに、生成文法理論における能格性研究を概説しながら、当該理論の成果・問題点・今後の展望を明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今西 祐介(イマニシ ユウスケ)
    1984年生まれ。関西学院大学総合政策学部卒業。大阪大学文学研究科博士前期課程修了。マサチューセッツ工科大学(MIT)言語・哲学科博士課程修了(フルブライト奨学生)。Ph.D.(Linguistics)。関西学院大学総合政策学部助教、専任講師を経て、2019年より同准教授。専門は、統語論、形態論、フィールド言語学(マヤ諸語、琉球諸語)
  • 著者について

    今西 祐介 (イマニシ ユウスケ)
    大阪大学文学研究科博士前期課程修了。マサチューセッツ工科大学(MIT)言語・哲学科博士課程修了(フルブライト奨学生)。Ph.D. (Linguistics)。関西学院大学総合政策学部准教授。
    [主な著書・論文]
    ・Parameterizing Split Ergativity in Mayan” Natural Language and Linguistic Theory, 38 (2020)
    ・“The Clause-Mate Condition on Resumption: Evidence from Kaqchikel” Studia Linguistica, 73-2 (2019)
    ・“(Pseudo) Noun Incorporation and Its Kin” A Pesky Set: Papers for David Pesetsky, Claire Halpert, Hadas Kotek and Coppe van Urk (eds.), MITWPL (2017)

言語の能格性(関西学院大学研究叢書) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:今西 祐介(著)
発行年月日:2020/03/25
ISBN-10:4823410335
ISBN-13:9784823410338
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:183ページ
縦:22cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 言語の能格性(関西学院大学研究叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!