英語とつきあうための50の問い―英語を学ぶ・教える前に知っておきたいこと [単行本]
    • 英語とつきあうための50の問い―英語を学ぶ・教える前に知っておきたいこと [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003270855

英語とつきあうための50の問い―英語を学ぶ・教える前に知っておきたいこと [単行本]

杉野 俊子(監修)田中 富士美(編著)野沢 恵美子(編著)
価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2020/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

英語とつきあうための50の問い―英語を学ぶ・教える前に知っておきたいこと の 商品概要

  • 目次

     はじめに
     用語・術語解説
     参考資料

    第1章 世界で話されている英語
     Q1 世界で英語を日常的に話す人はどのくらいいますか
     Q2 ネイティブスピーカーやL1/L2やESL/EFLとはなんですか
     Q3 いろいろな英語(World Englishes)とはなんですか
     Q4 リンガフランカとしての英語(English as a Lingua Franca)とはなんですか
     Q5 アジア英語(Asian Englishes)とはなんですか

    第2章 英語の成立と世界への広がり
     Q6 英語はどのように言語として成り立っていったのですか
     Q7 英語は歴史的にどのように世界中に広がっていったのですか
     Q8 現代も英語が世界中で広がり続けているのはなぜですか
     Q9 英語の広がりについて研究者はどのように考えていますか
     Q10 英語と支配にはどのような関係がありますか

    第3章 日本での英語の受容と広がり
     Q11 明治・大正時代の英語教育はどのように行われていたのですか
     Q12 昭和と平成の英語教育はどのように行われていましたか
     Q13 グローバル化によって日本での英語教育はどのように変わっていくのでしょうか

    第4章 英語習得の社会的な意味
     Q14 「バイリンガル」とはなんですか
     Q15 「グローバル人材」とはどのような人ですか
     Q16 英語を習得するとどんな経済的価値があると言われていますか
     Q17 「言葉の文化資本」とはなんですか
     Q18 日本でも英語は「共通語」になりますか
     Q19 英語と日本語の論理は同じですか

    第5章 日本で英語を教える・学ぶ
     Q20 自分たちの母語を維持することの大切さはなんですか
     Q21 英語を学習すると多文化理解はすすみますか
     Q22 教養としての英語とはなんですか
     Q23 英語ネイティブ以外の先生はどう英語を教えればいいですか

    第6章 言語教育の様々なアプローチ
     Q24 コミュニカティブ・アプローチ(Communicative Approach)とはなんですか
     Q25 トランス・ランゲージング(Translanguaging)とはなんですか
     Q26 クリル(CLIL)とはなんですか
     Q27 専門英語教育(ESP)とはどんなことをするのですか

    第7章 「多様な英語」への理解を促す教育実践
     Q28 世界の様々な英語についてどのように教えることができますか
     Q29 言葉をめぐる格差や不平等についてどのように教えることができますか
     Q30 地域に必要な英語をどのように考えたらよいでしょうか
     Q31 英語学習にインターネットやSNSをどのように活用できますか

    第8章 日本の英語教育における多様性・テクノロジー化
     Q32 外国にルーツを持つ高校生の英語の授業はどんなものですか
     Q33 夜間定時制高校ではどのように英語教育が行われていますか
     Q34 耳が聞こえない人たちはどんな風に英語を学んでいますか
     Q35 機械翻訳時代には英語教育は不要になりますか

    第9章 世界における言語をめぐる格差
     Q36 アフリカでの言語をめぐる格差とはどのようなものですか
     Q37 アジアの多言語と英語はどういう関係ですか
     Q38 言語教育と人種はどのように関わっていますか
     Q39 アメリカの先住民はどのように英語を話すようになったのですか
     Q40 アメリカのヒスパニックの教育はどのようになっていますか
     Q41 黒人英語のエボニックスとはどんな英語ですか

    第10章 多言語社会に向けて
     Q42 欧州評議会が掲げる「複言語主義」の理念はどのようなものですか
     Q43 ニュージーランドの言語教育はどのように行われているのですか
     Q44 複数の言語が話されている小さな国ではどのように教育をしていますか
     Q45 言語が消滅する、復興するとはどういうことですか
     Q46 ことばの市民権(Linguistic Citizenship)とはなんですか
     Q47 日本の多言語状況はどのようになっていますか
     Q48 「外国人を見たら英語で話しかけてみよう」の問題はなんですか
     Q49 日本の大学生は多言語社会をどのように見ていますか
     Q50 日本人は英語にどう向き合うべきですか

     索引
  • 内容紹介

    小学校での外国語教育も始まり英語熱が加速する一方、実際の教育現場ではいまだ暗中模索が続く。そもそも「英語」とはどんな言語で、それを学ぶことは何を意味するのか。その根本を見直すことにより、グローバル時代に真に対応できる英語教育のあり方を考える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    杉野 俊子(スギノ トシコ)
    元防衛大学校教授、前工学院大学教授、浜松学院大学他兼任講師、博士(教育学)。専門分野は英語教育学、社会言語学(日系移民、継承・少数言語)

    田中 富士美(タナカ フジミ)
    金沢星稜大学人文学部教授、M.A.in TESOL。専門分野は英語教育学、国際英語論、言語政策

    野沢 恵美子(ノザワ エミコ)
    中央大学法学部准教授、Ph.D.in Education。専門分野は比較教育学、社会言語学、ジェンダー論
  • 著者について

    杉野 俊子 (スギノ トシコ)
    所属:元防衛大学校教授、前工学院大学教授、浜松学院大学他兼任講師、博士(教育学)
    専門分野:英語教育学、社会言語学(日系移民、継承・少数言語)

    田中 富士美 (タナカ フジミ)
    所属:金沢星稜大学人文学部教授、M.A. in TESOL
    専門分野:英語教育学、国際英語論、言語政策

    野沢 恵美子 (ノザワ エミコ)
    所属:中央大学法学部准教授、Ph.D. in Education
    専門分野:比較教育学、社会言語学、ジェンダー論

英語とつきあうための50の問い―英語を学ぶ・教える前に知っておきたいこと の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:杉野 俊子(監修)/田中 富士美(編著)/野沢 恵美子(編著)
発行年月日:2020/03/31
ISBN-10:4750349690
ISBN-13:9784750349695
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:286ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 英語とつきあうための50の問い―英語を学ぶ・教える前に知っておきたいこと [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!