子育て支援―「子どもが育つ」をともに支える [単行本]
    • 子育て支援―「子どもが育つ」をともに支える [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003271042

子育て支援―「子どもが育つ」をともに支える [単行本]

原 信夫(編著)松倉 佳子(編著)佐藤 ちひろ(編著)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北樹出版
販売開始日: 2020/05/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子育て支援―「子どもが育つ」をともに支える [単行本] の 商品概要

  • 目次

      <第1部 保育士の行う子育て支援の特性>

    第1章 子どもの保育とともに行う保護者の支援
    1 保育と子育て支援
    (1)子どもの最善の利益
    (2)保育士の専門性
    2 保育士が行う子育て支援


    第2章 日常的・継続的な関わりを通じた保護者との相互理解と信頼関係の形成
    1 日常的・継続的なかかわりを通した保護者への支援
    2 保育者と保護者との関係性
    (1)保育士と保護者の間における相互理解と信頼関係とは
    (2)信頼関係形成のための保育士の基本的態度・姿勢
    (3)なぜ信頼関係が必要なのか


    第3章 保護者や家庭の抱える支援のニーズへの気づきと多面的な理解
    1 家族形態の変容と子育て家庭の状況
    (1)少子化社会と子育て家庭の縮小化・孤立化
    (2)現代社会と子育てと子育ち
    2 多様化する子育て家庭と福祉ニーズ
    (1)膨らんでいく支援ニーズ
    (2)子育て家庭の力が育まれる支援の必要性
    3 子育て家庭の支援ニーズに気づき・理解し・対応する


    第4章 子ども・保護者が多様な他者と関わる機会や場の提供
    1 子ども・保護者が出会う「多様な他者」とは
    (1)多様な他者と関わるうえでの現代社会の特徴
    (2)出会う環境の範囲とそこで出会う他者
    2 子ども・保護者が多様な他者と関わる「機会」や「場」
    (1)多様な他者と関わるさまざまな主催者と機会を設ける目的
    (2)さまざまな主催者が設ける機会や場と内容
    3 保育士の行う、多様な他者と関わる機会や場の提供
    (1)保育士の専門性
    (2)保育士の専門性を発揮した機会や場の設定と意識すべき3つの間


    第5章 保育士として子育て支援を行うために Part1:自己理解・他者理解
    1 自己理解
    (1)自分を理解するとは
    (2)保育士に求められる自己理解
    2 他者理解
    (1)他者を理解するとは
    (2)保育士に求められる他者理解


    第6章 保育士として子育て支援を行うために Part2:価値観の違い、コミュニケーションの技法など
    1 価値観の違い
    2 自分とは異なる他者を理解するということ
    (1)共感とはなにか
    (2)基本のコミュニケーション技法

      <第2部 保育士の行う子育て支援の展開>

    第7章 子育て支援のプロセス
    1 子育て支援のプロセス 
    (1) ケースの発見・インテーク
    (2) アセスメント(事前評価)
    (3) 支援計画(プランニング)   
    (4) 介入(インターベンション)
    (5) モニタリング
    (6) 評価
    (7) 終結
    2 職員間の連携・協働
    3 社会資源の活用と自治体・関係機関や専門職との連携・協働
    (1)社会資源の活用
    (2)自治体・関係機関や専門職との連携・協働


    第8章 事例で考える子育て支援のプロセス
    1 インテーク
    (1)事例の概要
    (2)ケースの発見・インテーク
    (3)解説と考察
    2 アセスメント
    (1)事例の概要
    (2)解説と考察
    3 プランニング・インターベンション
    (1)事例の概要
    (2)解説と考察
    4 再アセスメント・再プランニング
    (1)事例の概要
    (2)解説と考察


      <第3部 保育士の行う子育て支援とその実際(内容・方法・技術)>

    第9章 保育所等における支援
    1 保護者の抱える子育ての悩みと相談内容
    2 保育所利用家庭に対する支援の内容 
    (1)送迎時の丁寧な対応
    (2)個人面談
    (3)保護者向け講座の実施
    (4)父親懇談会
    (5)出会い保育
    3 事例検討
    (1)事例1:保育所に不信感を抱く保護者
    (2)事例2:認められたい保護者
    (3)事例3:保育者と話をしたい保護者
    4 事例の解説と考察


    第10章 地域の子育て家庭に対する支援
    1 地域の子育て家庭の現状
    2 保育・幼児教育施設の特性を生かした子育て支援
    3 保育所における地域子育て支援の実際
    (1)地域の子育てを支援するイベントの実施 
    (2)ふれあい体験保育
    (3)ふれあい運動会
    (4)児童館との連携
    (5)おもちゃの広場
    4 事例検討
    (1)事例1:保育所で開催「おもちゃの広場」
    (2)事例2:地域親子と保育所をつなぐ「ふれあい運動会」
    5 事例の解説と考察


    第11章 障害のある子ども及びその家庭に対する支援
    1 障害がある保護者が抱えている課題とその背景
    (1)保護者が置かれている状況
    (2)保護者は、日常的なかかわりから子どもの発達を理解していく
    (3)専門機関との連携や社会的資源の活用
    2 事例検討:思うように関係が作れなかった保護者
    3 事例の解説および考察
    4 保護者が子どもの障害を受容すること
    (1)障害の受容過程は多様性がある
    (2)障害受容の影響を与える要因
    (3)障害受容の過程(段階説モデル、らせん形モデル)
    5 まとめ
    (1)“子どものため”という言葉
    (2)子どもの様子について障害名等を使わないで説明できるように
    (3)専門機関とつながっているケース


    第12章 特別な配慮を要する子ども及びその家庭に対する支援
    1 特別な配慮を要する子どもや家庭
    2 ひとり親家庭の現状
    3 ひとり親家庭の生活
    4 事例検討 
    (1)場面1:問題の発見
    (2)場面2:インテークからアセスメントへ
    5 事例の解説と考察


    第13章 子ども虐待の予防と対応
     1 子ども虐待について
    (1)子ども虐待の定義
    (2)子ども虐待の発生要因
    (3)DV(ドメスティック・バイオレンス)と子ども虐待
    (4)保育所における児童虐待のチェックリスト
    2 子ども虐待と関係機関
    (1)児童相談所
    (2)子育て世代包括支援センター
    3 事例検討
    (1)事例1:保育所内での事例
    (2)事例2:ネグレクト(育児放棄)の事例
    (3)事例3:DVが疑われる虐待の事例
    4 事例の解説と考察


    第14章 要保護児童等の家庭に対する支援
    1 要保護児童と社会的養護施設
    (1)児童養護施設の支援の流れ
    (2)連携する専門職
    2 保護者の支援
    (1)保護者の状況を理解する
    (2)親子関係再構築の支援
    3 事例検討
    (1)事例1:施設で生活を送る子どもの支援について
    (2)事例2:保護者の支援について
    (3)事例3:家庭復帰にかかわる他機関との連携について
    4 事例の解説と考察


    第15章 多様な支援ニーズを抱える子育て家庭の理解
    1 保育所における多様なニーズ
    2 外国にルーツをもつ家庭の現状と課題
    (1)コミュニケーションに関する課題
    (2)文化に関すること
    (3)発達の保証に関すること
    (4)民族的アイデンティティーと日本への適応に関すること
    3 事例検討
    (1)事例1:給食の場面に表れる多様な文化
    (2)事例2:外国にルーツをもつ家庭とのコミュニケーション
    4 事例の解説と考察
    (1)2つの事例に共通して、考えるときに持ちたい視点
    (2)事例1について
    (3)事例2について
    5 まとめ
  • 出版社からのコメント

    保育士養成課程新科目「子育て支援」のカリキュラムに対応。保育現場の実例に基づく事例やワークから実践的に学ぶ。
  • 内容紹介

    「子どもが育つ」をともに支える子育て支援を、保育現場の実例に基づく事例やワークから実践的に学ぶ。保育士養成課程新科目「子育て支援」のカリキュラムに対応。具体的な理解が深まる演習となるよう、ワークのポイントや解説を充実させ、キーワード、ブックガイド、用語解説も掲載。
    (執筆者:佐藤恵・八田清果・佐藤純子・室井佑美・佐藤ちひろ・松倉佳子・原信夫・守巧・石本真紀・髙橋雅人・丸橋亮子)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    原 信夫(ハラ シノブ)
    立教大学学生相談所カウンセラー、立教大学現代心理学部教授。専門は臨床心理学、カウンセリング

    松倉 佳子(マツクラ ヨシコ)
    こども教育宝仙大学こども教育学部准教授。専門は社会福祉学

    佐藤 ちひろ(サトウ チヒロ)
    白鴎大学教育学部准教授。専門は児童福祉
  • 著者について

    原 信夫 (ハラ シノブ)
    原 信夫(ハラ シノブ)
    立教大学学生相談所カウンセラー、立教大学現代心理学部教授。専門は臨床心理学、カウンセリング。主な著書は『子ども家庭支援の心理学』(共編著、北樹出版)、『心理援助アプローチのエッセンス』(共著、樹村房)、『保育の心理学Ⅰ』(共著、大学図書出版)、『保育の心理学Ⅱ』(共著、大学図書出版)など。

    松倉 佳子 (マツクラ ヨシコ)
    松倉 佳子(マツクラ ヨシコ)
    こども教育宝仙大学こども教育学部准教授。専門は社会福祉学。主な著書は、『新・社会福祉原論』(共著、みらい)、『シリーズ保育と現代社会 保育と子ども家庭福祉』(共著、みらい)など。

    佐藤 ちひろ (サトウ チヒロ)
    佐藤 ちひろ(サトウ チヒロ)
    白鷗大学教育学部准教授。専門は児童福祉。主な著書は、『新版 いちばんはじめの社会福祉』(共著、樹村房)、『よくわかる女性と福祉』(共著、ミネルヴァ書房)、『子ども家庭支援の心理学』(共著、北樹出版)、論文に『児童養護施設における「問題行動」への対応に関する研究』(単著、東洋大学人間科学研究紀要第21号所収)など。

子育て支援―「子どもが育つ」をともに支える [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北樹出版
著者名:原 信夫(編著)/松倉 佳子(編著)/佐藤 ちひろ(編著)
発行年月日:2020/04/30
ISBN-10:477930637X
ISBN-13:9784779306372
判型:B5
発売社名:北樹出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:122ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
他の北樹出版の書籍を探す

    北樹出版 子育て支援―「子どもが育つ」をともに支える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!