大人につきあう子どもたち―子育てへの文化歴史的アプローチ(越境する認知科学〈4〉) [全集叢書]
    • 大人につきあう子どもたち―子育てへの文化歴史的アプローチ(越境する認知科学〈4〉) [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003271116

大人につきあう子どもたち―子育てへの文化歴史的アプローチ(越境する認知科学〈4〉) [全集叢書]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2020/05/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大人につきあう子どもたち―子育てへの文化歴史的アプローチ(越境する認知科学〈4〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもは大人につきあっている?子どもにとって「子育て」とは何?子どもは「いま自分は子育てされている」と思っている?大人と子どもの相互行為から見いだす、子どもの有能さ。
  • 目次

    第1章 子どもは大人につきあっている?
    1.1 授業につきあう子どもたち
    1.2 未熟さとは何か
    1.3 有能さとは何か
    1.4 ケアの中の有能さ
    1.5 本を読むという協働
    1.6 読み聞かせという協働
    1.7 大人の死角

    第2章 子どもと大人の協働をどのように理解するか
    2.1 コンピタンス・パラダイム
    2.2 子どもと大人の相互行為を分析するには
    2.3 リソースとしての「子ども」
    2.4 もう一度,子どもの有能さとは何か

    第3章 子どもによる家族会話の組織化
    3.1 大人を「受け手」にする
    3.2 大人を「話し手」にする
    3.3 「傍参与者」になる
    3.4 夫婦間会話を支える

    第4章 子育て実践への文化歴史的アプローチ
    4.1 文化歴史的アプローチとは
    4.2 活動としての「子育て」と子ども
    4.3 文化歴史的アプローチに基づく精神発達理論
    4.4 現代的家族制度の条件
    4.5 タイム・ポリティクス
    4.6 実践の痕跡としての家族

    第5章 保育実践における空間と時間の秩序形成
    5.1 保育園という制度
    5.2 一斉発話の意味
    5.3 一斉発話の協働的達成
    5.4 もう一度,一斉発話の意味とは

    第6章 保育を遊ぶ子どもたち
    6.1 「お誕生会」とは
    6.2 「お誕生会」の身構え
    6.3 「だんだんに,ちゃんと」の内実
    6.4 呼びかけという遊び
    6.5 やりたいことが違うから保育実践が成立する

    第7章 子どもにとって,子育てとは何か
    7.1 無能/有能の二分法を超えて
    7.2 子育て活動と文化歴史的アプローチ
    7.3 子どもの声と不同意
    7.4 沈黙とことば

    引用文献
    おわりに
    索引
  • 出版社からのコメント

    家庭や保育園といった生活場面の観察を通して,子どもの言語的・非言語的行動の中に見出される知的な有能さの内実を明らかにする。
  • 内容紹介

     本書は,大人が子どもを育てる家庭や保育園といった制度の枠内で展開される多様な子育て活動を取り上げ,その対象としての当の子どもがそうした活動にどのように参加しているのかという問いを検討する。
     活動対象としての子どもには,「無能」であるという前提が要請される。しかし,人間の知的な有能さを明らかにしてきた認知科学や近接する社会科学に立脚すれば,そうした子どもにおいてもある種の有能さを見いだせるだろう。実際,子育て活動の遂行とは,有能な子どもと大人による見事な協働作業なのである。
     具体的に取り上げるのは,家庭での家族間会話,保育園での「ご挨拶」や「お誕生会」といった実践である。分析されるのは,どこにでもある,日常的な,子どもと大人による些細な相互行為だ。本書では,社会学における会話分析という方法論を採用し,人々の協働の具体的な姿を描き出す。同時に,心理学における文化歴史的アプローチから,そうした協働を可能にする諸条件やそこから生起する人々の精神発達を描くための理論的な見通しを与える。
     子どもにとって,子育てとは何なのか?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊藤 崇(イトウ タカシ)
    2003年筑波大学大学院心理学研究科単位取得退学。現在、北海道大学大学院教育学研究院准教授、博士(心理学)。専門分野:発達心理学、言語発達論

大人につきあう子どもたち―子育てへの文化歴史的アプローチ(越境する認知科学〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:伊藤 崇(著)/日本認知科学会(編)
発行年月日:2020/05/25
ISBN-10:4320094646
ISBN-13:9784320094642
判型:B6
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:20cm
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 大人につきあう子どもたち―子育てへの文化歴史的アプローチ(越境する認知科学〈4〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!