2025年のデジタル資本主義―「データの時代」から「プライバシーの時代」へ(NHK出版新書) [新書]

販売休止中です

    • 2025年のデジタル資本主義―「データの時代」から「プライバシーの時代」へ(NHK出版新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
2025年のデジタル資本主義―「データの時代」から「プライバシーの時代」へ(NHK出版新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003272350

2025年のデジタル資本主義―「データの時代」から「プライバシーの時代」へ(NHK出版新書) [新書]

  • 4.33
価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:NHK出版
販売開始日: 2020/05/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

2025年のデジタル資本主義―「データの時代」から「プライバシーの時代」へ(NHK出版新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    GAFA、BATHなどの「デジタル・プラットフォーマー」に情報と富のすべてが集中するデータ経済への反動から、個人情報保護の動きが欧米を中心に高まっている。次に覇権を握るのは、いったい誰か?“周回遅れ”の日本は、どこに活路を見出せばよいのか?産業界の未来予測に定評ある著者が、進展するデジタル資本主義の行方を占う!
  • 目次

    はじめに

    「デジタル化されたものは破壊される」――「デジタル資本主義」の本質
    「デジタル資本主義」の弊害と「2025年のポストデジタル資本主義」
    ポストコロナの世界を考察していく本書の内容

    第1章 米中メガテック企業「ビッグデータ×AI」&「デジタル」戦略

    市場を席巻するデジタル・プラットフォーマーたち
    個人データ保護規制がGAFAを狙い撃ちに?
    「検索と広告の会社」グーグルのデータ活用
    グーグルは「ビッグデータ×AI」で広告を先鋭化させている
    フェイスブック=SNSという誤解
    マーケティング・プラットフォームとしてのフェイスブック
    「ものづくりの会社」アップルの事業モデル
    アップルは「個人情報を利活用しない」と明言
    アマゾン 顧客第一主義を実現する手段としてのビッグデータ×AI
    テクノロジー企業としてのアマゾン、4領域「MARS」を本格展開
    最大の脅威は顧客の支持を失うこと
    ビッグデータ×AIを社会インフラ構築に活かすアリババ
    ロボットが行き交う未来型ホテル「FlyZoo Hotel」
    百貨店をアップデートした「銀泰(インタイム)」
    アリババエコシステムに日本企業も殺到
    スマートシティ構想と監視社会中国の是非

    第2章 「データの時代」から「プライバシーの時代」へ

    欧州・米国・日本で「クッキー規制」が強化されつつある
    【欧州】一般データ保護規則(GDPR)
    【米国カリフォルニア州】消費者プライバシー法(CCPA)
    【日本】個人情報保護法
    米国アドテック・ベンダーの苦境
    結局、クッキーはどうなるのか?

    第3章 アップルとグーグルのプライバシー対応

    プライバシーを強化するアップル
    「iPhoneの中で起こることは、iPhoneの中に残ります」
    「Safariは追跡者からあなたを守ります」
    第三者にクッキーを渡さないアップル
    グーグルが掲げる「7つの原則」
    より最適な広告を配信するためクッキーを活用
    オープンなエコシステム「プライバシーサンドボックス」構想
    CES2020であらわになった根強い批判

    第4章 プライバシー・テックの世紀

    コンセントマネジメント
    広告料をユーザーにも分配するブラウザ「ブレイブ」
    「ブレイブ」が提示する新しい価値観
    メディアと広告の未来

    第5章 「GAFAの次に来るもの」と「ポストデジタル資本主義」

    米国式資本主義と中国式資本主義
    米国式資本主義をリードするGAFA
    破壊的影響力を持つ故の批判
    世界秩序の覇権を狙う中国式資本主義
    「株式会社中国」の強さの秘密――「中国製造2025」という野望
    米国式資本主義と中国式資本主義の意外な共通点
    「GAFAの次に来るもの」
    日本が米中に次ぐ第三極になるために必要なこと
    日本の活路としてのトヨタのコネクテッドシティ構想
    小国の戦略から学ぶ
    Society5.0で最も重要なこと
    もしもベゾスが人間中心主義を定義するなら
    デジタル資本主義からポストデジタル資本主義へ
    「PEST分析×近未来シナリオ分析」で未来を予測する

    第6章 ポストコロナにおける「ポストデジタル資本主義」

    複合危機としてのコロナショック
    コロナショック下でのデジタル化の進展
    コロナショックはどのように世界を変えてしまうのか
    事例としてのドイツを分析する
    ポストコロナにおけるポストデジタル資本主義

    おわりに――「自然との共生」の歴史の中に日本の活路がある

    異常気象と大きな危機がニューノーマル化している
    異次元のイノベーションを追求する
    「異次元のイノベーション」としての日本の歴史的インフラ
    日本各地の歴史に学ぶ
    コロナショックに立ち向かうべき当事者とその武器
  • 出版社からのコメント

    巨大テック企業による富の独占に抗い、世界で高まる個人情報保護の機運。デジタル資本主義が進展する中で、次に覇権を握る者とは?
  • 内容紹介

    アメリカのGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)、中国のBATH(バイドゥ、アリババ、テンセント、ファーウェイ)といった巨大テクノロジー企業に情報と富のすべてが集中する現在。行き過ぎたデータ経済への反動から、彼ら“デジタル・プラットフォーマー”が利益の源泉としてきた個人情報を保護する動きが、欧米を中心に高まっている。データの時代からプライバシーの時代への移行が始まる中で、次に覇権を握るのは一体誰か? “周回遅れ”に甘んじる日本は、どこに活路を見出せばよいのか? 産業界の未来予測に定評ある著者が、コロナショック後の世界の行方を読み解き、進展するデジタル資本主義の行方を占う!

    【目次】
    はじめに
     「デジタル化されたものは破壊される」――「デジタル資本主義」の本質/「デジタル資本主義」の弊害と「2025年のポストデジタル資本主義」 etc.

    第1章 米中メガテック企業「ビッグデータ×AI」&「デジタル」戦略
     「検索と広告の会社」グーグルのデータ活用/フェイスブック=SNSという誤解/「ものづくりの会社」アップルの事業モデル/アマゾン 顧客第一主義を実現する手段としてのビッグデータ×AI/ビッグデータ×AIを社会インフラ構築に活かすアリババ etc.

    第2章 「データの時代」から「プライバシーの時代」へ
     欧州・米国・日本で「クッキー規制」が強化されつつある/【欧州】一般データ保護規則(GDPR)/【米国カリフォルニア州】消費者プライバシー法(CCPA)/【日本】個人情報保護法/結局、クッキーはどうなるのか? etc.

    第3章 アップルとグーグルのプライバシー対応
     プライバシーを強化するアップル/「iPhoneの中で起こることは、iPhoneの中に残ります」/グーグルが掲げる「7つの原則」 etc.

    第4章 プライバシー・テックの世紀
     コンセントマネジメント/広告料をユーザーにも分配するブラウザ「ブレイブ」/メディアと広告の未来 etc.

    第5章 「GAFAの次に来るもの」と「ポストデジタル資本主義」
     米国式資本主義をリードするGAFA/世界秩序の覇権を狙う中国式資本主義/「GAFAの次に来るもの」/日本が米中に次ぐ第三極になるために必要なこと/「PEST分析×近未来シナリオ分析」で未来を予測する etc.

    第6章 ポストコロナにおける「ポストデジタル資本主義」
     コロナショックはどのように世界を変えてしまうのか/事例としてのドイツを分析する/ポストコロナにおけるポストデジタル資本主義 etc.

    おわりに――「自然との共生」の歴史の中に日本の活路がある
     異常気象と大きな危機がニューノーマル化している/「異次元のイノベーション」としての日本の歴史的インフラ/コロナショックに立ち向かうべき当事者とその武器 etc.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 道昭(タナカ ミチアキ)
    立教大学ビジネススクール教授。シカゴ大学経営大学院MBA。専門は企業戦略&マーケティング戦略及びミッション・マネジメント&リーダーシップ。日米欧の金融機関において要職を歴任した後、多業種に対するコンサルティング経験をもとに、各種メディアでも活動。公正取引委員会独占禁止懇話会メンバー
  • 著者について

    田中 道昭 (タナカ ミチアキ)
    立教大学ビジネススクール教授。「大学教授×上場企業取締役×経営コンサルタント」シカゴ大学経営大学院MBA。専門は企業戦略&マーケティング戦略及びミッション・マネジメント&リーダーシップ。三菱東京UFJ銀行投資銀行部門調査役、シティバンク資産証券部トランザクター(バイスプレジデント)など日米欧の金融機関において要職を歴任した後、現在は株式会社マージングポイント代表取締役社長。メディア・広告、小売り、流通、製造業、サービス業、医療・介護、金融、証券、保険、テクノロジーなど多業種に対するコンサルティング経験をもとに、TV・新聞・雑誌等各種メディアでも活動。公正取引委員会独占禁止懇話会メンバーなども兼務。主な著書に『「ミッション」は武器になる』(NHK出版新書)、『ソフトバンクで占う2025年の世界』『アマゾンが描く2022年の世界』(ともにPHPビジネス新書)、『GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略』(日本経済新聞出版社)がある。

2025年のデジタル資本主義―「データの時代」から「プライバシーの時代」へ(NHK出版新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:NHK出版
著者名:田中 道昭(著)
発行年月日:2020/05/05
ISBN-10:4140886234
ISBN-13:9784140886236
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:269ページ
縦:18cm
他のNHK出版の書籍を探す

    NHK出版 2025年のデジタル資本主義―「データの時代」から「プライバシーの時代」へ(NHK出版新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!