なるほどマル経―時の流れを読む経済学 [単行本]
    • なるほどマル経―時の流れを読む経済学 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003272451

なるほどマル経―時の流れを読む経済学 [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:桜井書店
販売開始日: 2020/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なるほどマル経―時の流れを読む経済学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    基礎概念と理論の核心部分を70の設問形式で説き・解き明かす。マルクス経済学(マル経)のAtoZ。
  • 目次

    <Ⅰ>マルクス経済学の諸特徴について
    【1】マル経の特徴は、何ですか。
    【2】マル経は、なぜ「歴史科学としての経済学」といえるのですか。
    【3】弁証法的方法と経済学とは、どのように関係するのですか。
    【4】資本主義の基本的矛盾とは、どのようなものですか。
    【5】マル経は、なぜ社会主義や共産主義とつながりがあるのですか。
    <Ⅱ>商品について
    【6】マル経は、なぜ商品から考察をはじめるのですか。
    【7】商品とは、どのようなものですか。
    【8】労働の二重性とは、どのようなものですか。
    【9】商品の価値と労働との関係は、どのようになっていますか。
    【10】商品の価値と価格との関係は、どのようになっていますか。
    【11】商品の物神性または商品の「力」とは、どのようなものですか。
    【12】商品の物神性や「力」の影響を、どのように考えればよいのですか。
    <Ⅲ>貨幣について
    【13】貨幣とは、どのようなものですか。
    【14】貨幣による価値尺度の役割とは、どのようなものですか。
    【15】貨幣の流通手段機能とは、どのようなものですか。
    【16】蓄蔵貨幣は、どのような役割を担うのですか。
    【17】支払手段機能とは、どのようなものですか。
    【18】流通必要貨幣量は、どのようにして決まるのですか。
    【19】国家紙幣と銀行券とは、どこがどのように違うのですか。
    【20】インフレーションの基本的な仕組みとは、どのようなものですか。
    【21】デフレの何が問題なのですか。
    【22】世界貨幣とは、どのようなものですか。
    <Ⅳ>資本の価値増殖の仕組みについて
    【23】資本とは、どのようなものですか。
    【24】労働力が商品となることの意味は、何ですか。
    【25】資本の運動と労働力商品の使用価値との関係は、どのようになっていますか。
    【26】資本の価値増殖の仕組みは、どのようになっているのですか。
    【27】剰余価値とは、どのようなものですか。
    【28】労働力商品の価値を生み出す労働は、どのようなものですか。
    【29】労働時間の延長と剰余価値生産との関係は、どのようになっていますか。
    【30】労働の「搾取」は、どのようになっているのですか。
    【31】標準労働日の要求は、今でも必要なのですか。
    【32】機械化と剰余価値生産との関係は、どのようになっていますか。
    【33】剰余価値率とは、どのようなものですか。
    <Ⅴ>労働力の価値と賃金について
    【34】労働力商品の価値と賃金との関係は、どのようになっていますか。
    【35】労働力の価値は、なぜ賃金形態をとるのですか。
    【36】「労働」の価格という捉え方には、どのような問題があるのですか。
    【37】「労働の対価」としての賃金には、どのような問題があるのですか。
    【38】時間賃金と出来高賃金は、どのようなものですか。
    【39】公正な労働にたいする公正な賃金要求は、いかにあるべきですか。
    【40】労働力商品の価値算定は、どのように行えばよいのですか。
    <Ⅵ>資本蓄積および再生産について
    【41】資本の有機的構成とは、どのようなものですか。
    【42】資本蓄積とは、どのようなものですか。
    【43】資本蓄積と資本の有機的構成とは、どのように結びつくのですか。
    【44】相対的過剰人口とは、どのようなものですか。
    【45】資本蓄積の一般的法則とは、どのようなものですか。
    【46】資本の再生産の考察によって、どのようなことがわかるのですか。
    【47】単純再生産とは、どのようなものですか。
    【48】拡大再生産とは、どのようなものですか。
    【49】再生産表式から、何がわかるのですか。
    <Ⅶ>利潤および利潤率について
    【50】剰余価値と利潤との関係は、どのようになっていますか。
    【51】利潤率は、どのようにして決まるのですか。
    【52】諸資本の部門間競争とは、どのようなものですか。
    【53】諸資本の部門内競争とは、どのようなものですか
    【54】部門間競争と部門内競争との関係は、どのようになっていますか。
    【55】一般的利潤率の傾向的低下の法則とは、どのようなものですか。
    【56】なぜ「傾向的」低下の法則なのですか。
    【57】利潤率の傾向的低下の法則から、どのようなことがわるのですか。
    <Ⅷ>商業資本、利子生み貨幣資本について
    【58】商業資本の役割は、何ですか。
    【59】商業利潤は、どのようにして生み出されるのですか。
    【60】利子生み貨幣資本とは、どのようなものですか。
    【61】機能資本と利子生み貨幣資本とは、どのような関係なのですか。
    【62】実体経済と架空・信用経済との関係は、どのようになっていますか。
    <Ⅸ>現代資本主義における諸問題について
    【63】現代資本主義は、どのように捉えられるのですか。
    【64】経済の金融化とは、どのようなものですか。
    【65】経済格差は、どのように捉えられるのですか。
    【66】世界金融危機は、どのように捉えられるのですか。
    【67】地域経済の活性化のために、何が必要ですか。
    【68】「働き方改革」は、どのように捉えられるのですか。
    【69】AIによって、社会はどのように変わるのですか。
    <Ⅹ>『資本論』の読み方について
    【70】『資本論』は、どのように読めばよいのですか。
    項目解説
    あとがき
  • 内容紹介

    マルクス経済学(マル経)のA to Z  基礎概念と理論の核心部分を70項目の設問形式で説き・解き明かす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鳥居 伸好(トリイ ノブヨシ)
    1955年愛知県豊橋市生まれ。1979年中央大学経済学部卒業。1989年愛知大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。経済学博士。1989年横浜国立大学教育学部専任講師。1990年横浜国立大学教育学部・大学院教育学研究科助教授。1998年中央大学経済学部教授
  • 著者について

    鳥居伸好 (トリイノブヨシ)
    1955年、愛知県豊橋市生まれ
    1979年、中央大学経済学部卒業
    1989年、愛知大学大学院経済学研究科博士後期課程修了 経済学博士
    1989年、横浜国立大学教育学部専任講師
    1990年、横浜国立大学教育学部・大学院教育学研究科助教授
    1998年、中央大学経済学部教授。現在に至る。

    主な著書
    『現代日本資本主義』(共編著)中央大学出版部、2007年
    『グローバリゼーションと日本資本主義』(共編著)中央大学出版部、2012年
    『現代資本主義と労働価値論』(共著)中央大学出版部、2000年
    『《学説史》から始める経済学』(共著)八朔社、2009年
    『グローバル資本主義の構造分析』(共著)中央大学出版部、2010年

なるほどマル経―時の流れを読む経済学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:桜井書店
著者名:鳥居 伸好(著)
発行年月日:2020/04/15
ISBN-10:4905261457
ISBN-13:9784905261452
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:130ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:232g
他の桜井書店の書籍を探す

    桜井書店 なるほどマル経―時の流れを読む経済学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!