知的創造の条件―AI的思考を超えるヒント(筑摩選書) [全集叢書]
    • 知的創造の条件―AI的思考を超えるヒント(筑摩選書) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003273033

知的創造の条件―AI的思考を超えるヒント(筑摩選書) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2020/05/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

知的創造の条件―AI的思考を超えるヒント(筑摩選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なにが知的創造を可能にするのか?批判的読書や「問い」の発見などの方法論を示す。それだけではない。社会のデジタル化が進み、知識が断片化し、大学をはじめ社会全般で知的創造のための社会的条件が弱体化する現在、各人の知的創造を支える図書館や大学、デジタルアーカイブといった社会的基盤はどうあるべきか。AIによる知的労働の代替など、ディストピア状況が到来する可能性が高まるなか、知的創造をいかにして奪還するか―。知的創造の条件を、多角的かつ原理的に論じ切った渾身の書!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    はじめに―知的創造の条件とは何か
    第1章 はじまりの一歩
    第2章 知的バトルのススメ
    第3章 ポスト真実と記録知/集合知
    第4章 AI社会と知的創造の人間学
    おわりに―知的創造の歴史的主体とは誰か
  • 出版社からのコメント

    個人が知的創造を実現するための方法論のほか、知的コモンズの未来像を示し、AI的思考の限界を突破するための条件を論じた渾身作!
  • 内容紹介

    個人が知的創造を実現するための方法論はもとより、大学や図書館など知的コモンズの未来像を示し、AI的思考の限界を突破するための条件を論じた、画期的な書!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉見 俊哉(ヨシミ シュンヤ)
    1957年、東京都生まれ。87年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院情報学環教授。社会学、都市論、メディア論を専攻
  • 著者について

    吉見 俊哉 (ヨシミ シュンヤ)
    東京大学教授

知的創造の条件―AI的思考を超えるヒント(筑摩選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:吉見 俊哉(著)
発行年月日:2020/05/15
ISBN-10:4480016961
ISBN-13:9784480016966
判型:B6
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:250ページ
縦:19cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 知的創造の条件―AI的思考を超えるヒント(筑摩選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!