日本経済学新論―渋沢栄一から下村治まで(ちくま新書) [新書]
    • 日本経済学新論―渋沢栄一から下村治まで(ちくま新書) [新書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003273038

日本経済学新論―渋沢栄一から下村治まで(ちくま新書) [新書]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2020/05/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本経済学新論―渋沢栄一から下村治まで(ちくま新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    水戸学のプラグマティズムを、近現代日本を支えた経済思想へと発展させた人物こそ、渋沢栄一であった。『論語と算盤』で水戸学の朱子学批判を賎商思想批判へと読み換え、尊王攘夷思想から継承した経済ナショナリズムで日本の近代資本主義を確立した渋沢。その精神を受け継ぎ経済政策の実践に活かした高橋是清、岸信介、下村治ら実務家たちの思想に「日本経済学」と呼ぶべき思考様式を見出し、そのプラグマティズムと経済ナショナリズムに危機に立ち向かう実践的姿勢を学ぶ。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 日本の経済学
    第2章 論語とプラグマティズム
    第3章 算盤とナショナリズム
    第4章 資本主義の大転換
    第5章 社会政策の起源
    第6章 明治の通貨論争
    第7章 経済ナショナリスト・高橋是清
    第8章 危機の経済思想
    第9章 産業政策の誕生
    第10章 岸信介の論理と倫理
    第11章 下村治の予言
  • 出版社からのコメント

    日本の近代資本主義を確立した渋沢栄一の精神は、いかに高橋是清、岸信介、下村治に受け継がれたか。国民経済思想の系譜を解明する。
  • 内容紹介

    日本の近代資本主義を確立した渋沢栄一の精神は、いかに高橋是清、岸信介、下村治ら実務家たちに受け継がれたか。気鋭の評論家が国民経済思想の系譜を解明する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中野 剛志(ナカノ タケシ)
    1971年生まれ。評論家。専門は経済学。東京大学教養学部卒業。通産省、エディンバラ大学、京都大学准教授等を経て、現在は経済産業省所属。経済ナショナリズムを中心に評論活動を展開

日本経済学新論―渋沢栄一から下村治まで(ちくま新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:中野 剛志(著)
発行年月日:2020/05/10
ISBN-10:4480073140
ISBN-13:9784480073143
判型:B6
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:446ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 日本経済学新論―渋沢栄一から下村治まで(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!