海軍式戦う司令部の作り方―リーダー・チーム・意思決定 [単行本]
    • 海軍式戦う司令部の作り方―リーダー・チーム・意思決定 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003273043

海軍式戦う司令部の作り方―リーダー・チーム・意思決定 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:並木書房
販売開始日: 2020/04/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

海軍式戦う司令部の作り方―リーダー・チーム・意思決定 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本海軍は最優秀の人材を集め、進歩的な組織運営を行なったが、太平洋戦争で米海軍との戦いに敗れた。敗因は、日本海海戦の成功体験の絶対視、行き過ぎた精神主義、情報の軽視、組織の硬直化だった。今日、戦う組織のリーダーに求められるものは多岐にわたる。ITやAIの時代になっても組織が人で構成される限り、変わらぬ重要性を持つものが「リーダーシップ」である。日本海軍の欠点を補う「リーダーのあり方」、それを支える今日の各国海軍で採用されている「チーム作り」「意思決定の手法」を元海将が具体的に紹介する!
  • 目次

    はじめに─「海軍式」とは何か? 1


    第1章 海軍の仕事術 17

    軍艦・艦隊・司令部 17
    指揮官先頭の伝統 22
    「分」を大切に 29
    「フレキシブルワイヤーたれ」34
    「左警戒、右見張れ」40
    船乗りの教え 42


    第2章 海軍意思決定の失敗 54

    誤った情勢判断 54
    「前動続行」の弊害 58
    「前動続行」から「独善」へ 62
    成功体験の絶対視 65
    行き過ぎた「精神至上主義」67
    情報の軽視 72
    希望的観測の弊害 74
    スタッフ組織の欠陥 77
    フィードバックの欠如 83
    「空気」という妖怪 87


    第3章 意思決定の仕組みを作る 95

    「社風」に左右されない意思決定プロセス 95
    ステップ1「使命を確定させ、達成への道のりを示す」98
    ステップ2「具体的な行動方針を立てる」108
    ステップ3「相手と自己の行動を対抗させ、最善の行動方針を決定する」109
    ステップ4「実行段階へ移行する」110
    実行段階での意思決定 111


    第4章 チームを作る 121

    リーダーとスタッフの相互作用 121
    スタッフの役割 124
    「自分式」のリーダーシップとは 126
    意思決定の「落とし穴」133
    「落とし穴」を避けるリーダーの心得 141
    レッドチームと悪魔の代弁者 145


    第5章 リーダーの資質と個性 148

    リーダーに求められる資質 148
    「感性のリーダー」か「理性のリーダー」か 155


    第6章 リーダーの役割 164

    組織の「象徴」たれ! 165
    決断と実行の「決裁者」173
    変化を恐れぬ「改革者」179
    組織を動かし目標を達成する「執行者」188
    部下を育てる「先輩・教育者」192


    第7章「戦う組織」のリーダーシップ 198

    「自分式」リーダーシップを打ち立てる 198
    戦うリーダーに求められるもの 209
    有事の心構え1「決断して指示を与え、責任をとる」213
    有事の心構え2「動揺するな、我慢せよ」218
    有事の心構え3「敗けぬ気と油断せざる心」220

    おわりに 225

    主要参考資料 231

    付録1 悪魔の代弁者 233
    付録2 一般的な論理上の誤り 234
    付録3 レッドチームによる批判的検討の手法 236
  • 内容紹介

    日本海軍は最優秀の人材を集め、進歩的な組織運営を行なったが、太平洋戦争で米海軍との戦いに敗れた。
    敗因は、日本海海戦の成功体験の絶対視、行き過ぎた精神主義、情報の軽視、組織の硬直化だった。
    今日、戦う組織のリーダーに求められるものは多岐にわたる。ITやAIの時代になっても組織が人で構成される限り、変わらぬ重要性を持つものが「リーダーシップ」である。
    日本海軍の欠点を補う「リーダーのあり方」、それを支える今日の各国海軍で採用されている「チーム作り」「意思決定の手法」を元海将が具体的に紹介する!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堂下 哲郎(ドウシタ テツロウ)
    1982年防衛大学校卒業。護衛艦はるゆき艦長、第8護衛隊司令、護衛艦隊司令部幕僚長、第3護衛隊群司令等として海上勤務。陸上勤務として内閣危機管理室出向、米中央軍司令部先任連絡官、海幕運用2班長、統幕防衛課長、幹部候補生学校長、防衛監察本部監察官、自衛艦隊司令部幕僚長、舞鶴地方総監、横須賀地方総監等を経て2016年退官(海将)。米ジョージタウン大学公共政策論修士。現在、日本生命保険相互会社顧問
  • 著者について

    堂下 哲郎 (ドウシタ テツロウ)
    1982年防衛大学校卒業。護衛艦はるゆき艦長、第8護衛隊司令、護衛艦隊司令部幕僚長、第3護衛隊群司令等として海上勤務。
    陸上勤務として内閣危機管理室出向、米中央軍司令部先任連絡官、海幕運用2班長、統幕防衛課長、幹部候補生学校長、防衛監察本部監察官、自衛艦隊司令部幕僚長、舞鶴地方総監、横須賀地方総監等を経て2016年退官(海将)。
    米ジョージタウン大学公共政策論修士。現在、日本生命保険相互会社顧問。
    著書に『作戦司令部の意思決定─米軍「統合ドクトリン」で勝利する』(並木書房、2018年)がある。

海軍式戦う司令部の作り方―リーダー・チーム・意思決定 の商品スペック

商品仕様
出版社名:並木書房
著者名:堂下 哲郎(著)
発行年月日:2020/04/20
ISBN-10:4890633960
ISBN-13:9784890633968
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:19cm
他の並木書房の書籍を探す

    並木書房 海軍式戦う司令部の作り方―リーダー・チーム・意思決定 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!