中国が世界を撹乱する―AI・コロナ・デジタル人民元 [単行本]
    • 中国が世界を撹乱する―AI・コロナ・デジタル人民元 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003274160

中国が世界を撹乱する―AI・コロナ・デジタル人民元 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋経済新報社
販売開始日: 2020/05/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国が世界を撹乱する―AI・コロナ・デジタル人民元 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2018年以降、米中貿易戦争が世界経済に大混乱をもたらした。2020年、新型コロナウイルスの感染が世界に広がった。感染源とされる中国では経済活動が徐々に平常化しているが、欧米をはじめ各国では依然、予断を許さない。これらのできごとを通じて見えてきたものは何か?未来を分権的で自由な社会とするのか、集権的で管理された社会とするのか。社会の基本原理をめぐる重大な選択がわれわれに突きつけられている。
  • 目次

    第Ⅰ部 米中経済戦争の進展
    第1章 新型コロナウイルスは経済活動をどの程度落ち込ませるか?
    第2章 米中の制裁関税で大きく落ち込む貿易
    第3章 複雑化した政策対応
    第4章 米中ハイテク戦争
    第5章 リブラvs.デジタル人民元
    第6章 アメリカでは危機感拡大、日本は危機感欠如

    第Ⅱ部 長い停滞から脱し、世界の工場からIT先進国へ
    第7章 なぜ中国は長期停滞に陥ったか?
    第8章 長期停滞から脱して世界の工場へ
    第9章 アリババの大躍進

    第Ⅲ部 未来への驀進に危険はないか?
    第10章 信用スコアリングの光と陰
    第11章 中国スタートアップ企業の目覚ましい躍進
    第12章 中国の未来
    終  章 コロナウイルスに見る中国国家体制の強さと弱さ
  • 出版社からのコメント

    米中貿易戦争の本質はIT化が進んだ未来社会の基本原理をめぐる戦いだ。世界史を振り返りつつ、我々が重大な岐路にあることを説く。
  • 内容紹介

    2018年以降、米中貿易戦争が世界経済に大混乱をもたらした。
    2020年、新型コロナウイルスの感染が世界に広がった。
    感染源とされる中国では経済活動が徐々に平常化しているが、欧米をはじめ各国では依然、予断を許さない。
    これらのできごとを通じて見えてきたものは何か?

    中国は人類の長い歴史において世界の最先端にいたが、
    16世紀頃から状況が変わり、とくにアヘン戦争以後は衰退がめだっていた。
    しかし、最近の中国の躍進ぶりを見ると、昔の歴史が復活してきたように見える。
    超長期の観点で見ると、これは「歴史の正常化」なのだろうか?

    歴史の正常化とは、単に中国が大国化するというだけでなく、社会の基本原理に関する対立が復活することなのかもしれない。
    分権的で自由な社会を作るのか、集権的で管理された社会を作るのか。
    米中経済戦争やコロナとの戦いの本質は、未来社会の基本原理をめぐる戦いだと捉えることができる。
    われわれは、いま、歴史の重要な分岐点にいる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野口 悠紀雄(ノグチ ユキオ)
    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業。64年大蔵省入省。72年イェール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2017年9月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問。一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主要著書:『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経・経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(同、1980年、サントリー学芸賞)、『土地の経済学』(日本経済新聞出版社、1989年、東京海上各務財団優秀図書賞、日本不動産学会賞)、『バブルの経済学』(同、1992年、吉野作造賞)、『ブロックチェーン革命』(日本経済新聞出版社、2017年、大川出版賞)など
  • 著者について

    野口 悠紀雄 (ノグチ ユキオ)
    野口 悠紀雄(ノグチ ユキオ)
    早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問
    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業。64年大蔵省入省。72年イェール大学Ph.D.(経済学博士号)取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授などを経て2017年9月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問。一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主要著書『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経・経済図書文化賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞出版社、1992年、吉野作造賞)、『1940年体制(増補版)』(東洋経済新報社、2010年)、『ブロックチェーン革命』(日本経済新聞出版社、2017年、大川出版賞)、『だから古典は面白い』(幻冬舎新書、2020年)

中国が世界を撹乱する―AI・コロナ・デジタル人民元 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋経済新報社
著者名:野口 悠紀雄(著)
発行年月日:2020/06/04
ISBN-10:4492444572
ISBN-13:9784492444573
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:276ページ ※261,15P
縦:19cm
他の東洋経済新報社の書籍を探す

    東洋経済新報社 中国が世界を撹乱する―AI・コロナ・デジタル人民元 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!