日本の宗教―日本史・倫理社会の理解に(読みなおす日本史) [全集叢書]
    • 日本の宗教―日本史・倫理社会の理解に(読みなおす日本史) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003274174

日本の宗教―日本史・倫理社会の理解に(読みなおす日本史) [全集叢書]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2020/05/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本の宗教―日本史・倫理社会の理解に(読みなおす日本史) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古来、日本では四〇〇を越える多彩な宗教が展開し豊かな文化を形成してきた。原始信仰から仏教、神社神道、儒教、キリスト教、近代の新宗教まで、個々の宗教の成り立ちと教えを解説。歴史の歩みと現在の状況を考える。
  • 目次

    この本の読み方/Ⅰ 日本の原始宗教(縄文時代の宗教/イネの農耕儀礼/邪馬台国の女王卑弥呼/古墳/祭祀遺跡/原始神道)/Ⅱ 古代の宗教(古代国家と神道・仏教〈古代神道/記紀神話/仏教の伝来/飛鳥仏教と聖徳太子/奈良仏教/大仏開眼/行基/道教と儒教の伝来/神祇制度の成立〉/鎮護国家の仏教〈天台宗と最澄/比叡山延暦寺/密教と真言宗/高野山と空海/神仏習合/本地垂迹説/御霊信仰と天神/浄土教/末法思想/弥勒・地蔵・観音の信仰)/Ⅲ 中世の宗教(鎌倉仏教〈浄土教と法然/真宗と親鸞/時宗と一遍/臨済禅と栄西/曹洞禅と道元/法華経の行者・日蓮/法華経本門の教え/旧仏教の改革〉/南北朝・室町時代の宗教〈伊勢神道と三種の神器/山伏の宗教・修験道/五山文化/一向一揆と蓮如/日蓮教学と法華一揆/吉田神道〉)/Ⅳ 近世の宗教(キリシタン/幕藩制社会の宗教)/Ⅴ 近代の宗教/むすび 現代日本の宗教/現代日本のおもな宗教/『日本の宗教』を読む…島薗 進
  • 出版社からのコメント

    原始信仰から仏教、神社神道、キリスト教、近代の新宗教まで、個々の宗教の成り立ちと教えを解説。歴史の歩みと現在の状況を考える。
  • 内容紹介

    古来、日本では400を越える多彩な宗教が展開し豊かな文化を形成してきた。原始信仰から仏教、神社神道、儒教、キリスト教、近代の新宗教まで、個々の宗教の成り立ちと教えを解説。歴史の歩みと現在の状況を考える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村上 重良(ムラカミ シゲヨシ)
    1928年東京生まれ。1952年東京大学文学部宗教学宗教史学科卒業。東京大学講師・龍谷大学講師・慶應義塾大学講師を務める。1991年没
  • 著者について

    村上 重良 (ムラカミ シゲヨシ)
    1928年、東京生まれ。1952年、東京大学文学部宗教学宗教史学科卒業。東京大学講師・龍谷大学講師・慶應義塾大学講師を務める。1991年、没。
    【主要編著書】『近代日本民衆宗教史の研究(法蔵館、1958年)、『国家神道』『慰霊と招魂』『天皇の祭祀』(岩波書店、1970、74、77年)、『新宗教―その行動と思想』(評論社、1980年)

日本の宗教―日本史・倫理社会の理解に(読みなおす日本史) の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:村上 重良(著)
発行年月日:2020/06/01
ISBN-10:4642071172
ISBN-13:9784642071178
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:189ページ
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 日本の宗教―日本史・倫理社会の理解に(読みなおす日本史) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!