難波宮と大化改新(日本史研究叢刊) [全集叢書]
    • 難波宮と大化改新(日本史研究叢刊) [全集叢書]

    • ¥7,920238 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003276410

難波宮と大化改新(日本史研究叢刊) [全集叢書]

価格:¥7,920(税込)
ゴールドポイント:238 ゴールドポイント(3%還元)(¥238相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2020/04/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

難波宮と大化改新(日本史研究叢刊) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    かつて虚構とされた大化改新は、いまや評価が一新され、改新諸政策について議論が進んでいる。難波宮もようやく孝徳期の難波長柄豊碕宮と認められ、その姿かたちは改新論において重要な立脚点となっている。難波宮と大化改新の最先端の研究成果。
  • 目次

    第1章 大化改新論と難波長柄豊碕宮研究の現在 岸本直文
    第2章 上町台地の都市化と難波屯倉 南秀雄
    第3章 難波屯倉の成立と凡河内直氏 古市晃
    コラム1 法円坂遺跡大型倉庫群の設計尺度 道上祥武
    第4章 孝徳紀に見える諸宮
    ―二段階造営説の再検討― 栄原永遠男
    第5章 日本における律令制的王宮の成立 積山洋
    コラム2 難波大道 積山洋
    第6章 前期難波宮の曹司遺構 高橋工
    第7章 大化改新と宮殿建築―新しい建築類型をめぐって― 李陽浩
    第8章 前期難波宮研究の課題 積山洋
    第9章 大化改新論に関する覚書 磐下徹
    コラム3 難波宮跡出土木簡 磐下徹
    第10章 難波地域の地割と土器様相からみた大化改新 市川創
    第11章 大化の薄葬令による古墳の変化 岸本直文
    第12章 前期難波宮と唐の太極宮 村元健一
    コラム4 東アジアの都城 隋唐の長安 村元健一
    第13章 六世紀における中国都城制度の変遷 朱岩石 /翻訳 今井晃樹
    コラム5 東アジアの都城 隋唐の洛陽 村元健一
    第14章 古代韓国における無城郭形都城の拡大過程とその意味―新羅を中心に― 梁正錫 /翻訳 李陽浩
    コラム6 東アジアの都城 朝鮮半島の都城遺跡 李陽浩
    あとがき 岸本直文・磐下徹
  • 出版社からのコメント

    難波宮は大化改新を実施した日本初の宮城である。本書は難波宮と大化改新を一体的に把えることを試みた、最先端の研究を収録する。
  • 内容紹介

    難波宮は国家機能が集約された日本初の宮城
    大化改新は、645年に蘇我氏を倒した孝徳天皇らが大阪・難波で実施した国制の変革である。倭国の中央官制および国・評・五十戸という地方制度を一挙に導入し、中央集権的な統治に着手する。改新政府は、難波津を擁する5世紀以来の古代都市難波に遷都し、中国の都城をモデルに難波宮(難波長柄豊碕宮)を造り上げた。難波宮は、国の中枢機能を集約させた日本にはじめて誕生した宮城となった。
    本書は、難波宮と大化改新を一体的にとらえることを試みた、大阪市立大学と大阪市博物館協会の共同研究による3回のシンポジウムをまとめたものである。難波宮と大化改新の最先端の研究成果がここにある。

    図書館選書
    645年に始まる国制の変革である大化改新は大阪・難波の地で実施され、難波宮は国の中枢機能が集約された日本初の宮城である。難波宮と大化改新を一体的に把えることを試みた、最先端の研究を収録し、斯界に贈る。

難波宮と大化改新(日本史研究叢刊) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院 ※出版地:大阪
著者名:大阪市立大学難波宮研究会(編)
発行年月日:2020/03/31
ISBN-10:4757609523
ISBN-13:9784757609525
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:335ページ
縦:22cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 難波宮と大化改新(日本史研究叢刊) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!