地方自治入門<2>(学問へのファーストステップ) [全集叢書]
    • 地方自治入門<2>(学問へのファーストステップ) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003277292

地方自治入門<2>(学問へのファーストステップ) [全集叢書]

入江 容子(編著)京 俊介(編著)
価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/05/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地方自治入門<2>(学問へのファーストステップ) の 商品概要

  • 目次

    はしがき

    序 章 私たちの身の回りにある「地方自治」入江容子――「地方自治」って何だろう


     第Ⅰ部 大きな枠組みを知ろう(制度と仕組み) 

    第1章 自治体とは何か――行政の特質と仕事の中身(入江容子)
     1 行政としての自治体――民間組織との違い
     2 「自治体」と地方公共団体
     3 地方の役割と国の役割
     4 自治体の事務
     コラム1  制度改革の裏側

    第2章 地方自治とは何か――その中身と要素(入江容子)
     1 憲法が保障する地方自治
     2 地方自治の本旨
     3 世界の中の地方自治
     コラム2 自治と多様性

    第3章 自治体と国の関係――その仕事をしているのは自治体?  それとも国?(京 俊介)
     1 行政サービスの提供における自治体と国の役割
     2 地方分権に関する改革
     3 中央地方関係を捉える理論モデル
     コラム3 旅券(パスポート)発給にかかる事務

    第4章 都道府県と市区町村――協力をどう進めるか(中村悦大)
     1 都道府県と市区町村
     2 都道府県と市町村の役割分担と協力関係
     3 市町村間の協力と未来の自治体間関係の方向
     コラム4 共同設置の難しさ

    第5章 背景としての歴史――地方自治は,どこへ向かおうとしているのか(林 昌宏)
     1 地方制度の確立に向けた試行錯誤
     2 大正・昭和初期の地方制度
     3 「地方自治」の導入と展開
     4 高度経済成長から低成長・バブル景気の時代へ
     5 「地方分権」と「改革」,そして大災害の時代へ
     コラム5 庁舎のデザインとミッション


     第Ⅱ部 自治体の中身に迫ってみよう(構造と管理) 

    第6章 行政機構――自治体のトップとその組織(入江容子)
     1 自治体の長
     2 行政委員会・委員
     3 組織機関の特徴
     4 長の補助機関
     5 長の補助組織による事務分掌
     コラム6 首長 vs. 議会

    第7章 政治機構――議会と長の1461日(辻 陽)
     1 地方選挙
     2 二元代表制
     3 議会と長の1461日
     4 自治体における代議制民主主義
     コラム7 政務活動費

    第8章 財政運営――地方自治体の収入と支出(古川章好)
     1 地方財政と予算
     2 地方財政収入
     3 国と地方の関係
     4 地方財政支出
     5 財政危機と財政健全化対策
     コラム8 規模の経済

    第9章 職員と人事管理――職員はどのように働いているのか(加藤洋平)
     1 地方公務員の種類と職員数の推移
     2 地方公務員制度と公務員の特性
     3 職員の人事管理
     4 人事管理改革と働き方改革
     コラム9 職階制

    第10章 自治体の計画――総合計画は必要なのか(桑原英明)
     1 総合計画
     2 計画の実効性と目標設定
     3 これからの総合計画
     コラム10 地方行革と自治・分権

    第11章 自治体の政策と条例――自治体ごとのルールはどのように決まるのか(京 俊介)
     1 地方自治体の課題と解決策
     2 政策を実施するためのルール
     3 政策を形成するアクター
     4 政策形成過程を捉える理論モデル
     コラム11 客引き禁止条例


     第Ⅲ部 実際の活動を知ろう(政策と活動) 

    第12章 福祉政策――住民の暮らしを支える行政サービス(関 智弘)
     1 子ども・子育て支援
     2 保育サービス
     3 介護サービス
     4 生活保護
     コラム12 保育政策の効果

    第13章 教育政策――教育委員会を中心として(本田哲也)
     1 教育政策のガバナンス
     2 教育委員会制度改革
     3 教育政策を実施する学校
     4 地方レベルの教育政策
     コラム13 学習指導要領によらない自由な科目

    第14章 公共交通とまちづくり――みんなの足を守り,町をつくる(髙松淳也)
     1 地方自治体における公共交通政策の枠組み
     2 大都市における公共交通とまちづくり
     3 地方都市と公共交通,まちづくり
     コラム14 最新技術は公共交通を救うか

    第15章 住民と行政の関係――これからのコミュニティづくり(三浦哲司)
     1 地域コミュニティとは何だろう
     2 自治会・町内会と行政との関わり
     3 自治会・町内会と行政をめぐる状況変化
     4 地域コミュニティと行政のこれから
     コラム15 未来カルテとワークショップ

    第16章 人口減少とどう向き合うか――過疎地域を見るためのツール(藤井誠一郎)
     1 人口減少期の地域社会と地方創生
     2 地域振興
     3 産業振興
     4 外部人材
     5 地域公共人材
     コラム16「山コン」

    人名索引 
    事項索引 
  • 出版社からのコメント

    「自治体」とは何か。制度と仕組み、構造と管理、そして政策と活動… 人口減少時代のまちづくりを知る、待望の道案内。
  • 内容紹介

    地方自治の制度はいかなるものであり、実際の自治体ではどのような活動がなされているのか。本書は、初めて地方自治に触れる大学生が様々な経験をするストーリーとともに、その世界を分かりやすく紹介する。また地方自治の背景にある歴史的・制度的要因も学ぶとともに、将来的な課題としての人口減少について、多様な観点から課題解決的思考が持てる構成を目指す。大学に入学した学生が最初に紐解くべき入門書。
  • 著者について

    入江 容子 (イリエ ヨウコ)
    2020年5月現在
    愛知大学法学部教授

    京 俊介 (キョウ シュンスケ)
    2020年5月現在
    中京大学法学部准教授

地方自治入門<2>(学問へのファーストステップ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:入江 容子(編著)/京 俊介(編著)
発行年月日:2020/05
ISBN-10:462308938X
ISBN-13:9784623089383
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:385ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 地方自治入門<2>(学問へのファーストステップ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!