生涯学習eプラットフォーム―私の出番づくり・持続可能な地域づくりの新しいかたち [単行本]
    • 生涯学習eプラットフォーム―私の出番づくり・持続可能な地域づくりの新しいかたち [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003277414

生涯学習eプラットフォーム―私の出番づくり・持続可能な地域づくりの新しいかたち [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2020/04/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

生涯学習eプラットフォーム―私の出番づくり・持続可能な地域づくりの新しいかたち の 商品概要

  • 目次

     はじめに

    序章 ひとりひとりにとっての人生100年時代
     ひとりひとりのライフサイクルに起こる諸問題
     つながりの希薄化、人的資本の喪失
     人生100年時代、いかに「生き直し」できるか

    第1章 市民講師デビューという創造的試行
     1.1 知識や経験を生かす
     1.2 人生の視界を変えた実践例
      1.2.1 喪失を乗り越えて70歳からの起業
      1.2.2 自立して仕事をすることへのチャレンジ
      1.2.3 定年を前に人との新たな関係づくり
      1.2.4 さまざまな生き直しのかたち
     1.3 市民講師デビューの動機は何か
      1.3.1 市民講師の意識調査
      1.3.2 市民講師の言葉を分析する
     1.4 市民講師デビューがもたらす意識と行動の変化
      1.4.1 実践して生まれるさまざまな気づき、学び、変容
      1.4.2 活動による意識の変化
      1.4.3 活動によるモチベーションの変化
      1.4.4 行動の変化
      1.4.5 キー・コンピテンシーの変化
     1.5 市民講師デビューによるアイデンティティの再構築
     1.6 市民講師になることの意味

    第2章 市民講師になる
     2.1 市民講師による講座の姿
     2.2 実践の取り組み方
     2.3 教え合うコミュニティ形成のヒント
      2.3.1 学びにおける人と人の関係性
      2.3.2 学習コミュニティ形成過程を知る
     2.4 活動のスパイラルアップのヒント
      2.4.1 市民講師の自律的な活動に役立てるティーチング・ポートフォリオの活用
      2.4.2 地域での新たな活動への展開

    第3章 市民の地域人材化を育てるプラットフォーム
     3.1 地域・社会の課題と市民への要請
      3.1.1 期待される市民参加
      3.1.2 国における検討の状況
      3.1.3 個の視点
     3.2 実践コミュニティを育てる
     3.3 プラットフォームの役割と機能
      3.3.1 プラットフォームの位置づけ
      3.3.2 ラーニング・シティ
      3.3.3 プラットフォームの仮説モデル
      3.3.4 プラットフォームの機能
     3.4 プラットフォームの設計
      3.4.1 プラットフォームへの参加を導くしくみの設計
      3.4.2 「おとなの総合的学習」としての学習支援設計
      3.4.3 創発が生まれるコミュニティ設計
      3.4.4 市民の知が集まる運営設計
      3.4.5 プラットフォームの構造要件

    第4章 プラットフォームの実践例
     4.1 インターネット市民塾
      4.1.1 市民講師デビューを応援するインターネット市民塾
      4.1.2 市民による講座の企画と開催
      4.1.3 インターネット市民塾のプラットフォーム
      4.1.4 インターネット市民塾に参加する市民の状況
      4.1.5 eメンター活動(人的支援の実践)
     4.2 市民の出番づくり
      4.2.1 市民の出番づくりを応援する実践
      4.2.2 市民の出番づくりにおける課題の分析
     4.3 地域人材認定地域モデル
     4.4 市民の地域デビューを応援するネットワークづくり
      4.4.1 実践のねらい
      4.4.2 実施概要
      4.4.3 実施効果
      4.4.4 効果と課題
     4.5 海外の実践例
      4.5.1 ユーロパスと人材情報の電子化
      4.5.2 ローフォリオ・プロジェクト
      4.5.3 APL
      4.5.4 PDP

    終章 プラットフォーム構築へのアプローチ
     市民塾ヒストリー
     さまざまな主体とアプローチ
     これからの取り組みのヒント


    付録
     資料1 市民講師意識調査票
     資料2 学びを生かすワークシート
     資料3 講座企画ワークシート
     資料4 講座チェックシート
     資料5 講座検討ワークッシート
     資料6 講座設計書
     資料7 講座開講企画書
     資料8 講座物語
     資料9 活動プランづくりワークシート
     資料10 ユネスコ学習都市特徴項目リスト

     初出一覧
     引用・参考文献
     あとがき
     謝辞
  • 内容紹介

    さまざまな人生の転機を迎え、人や地域との新しいつながりを求めて「生き直し」を模索する人々は多い。本書は、市民が教えて学び、市民講師として地域にデビューするための、また地域ぐるみでそのための「しくみ」や「場」を用意するためのヒントを提供する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柵 富雄(サク トミオ)
    1952年、富山県生まれ。富山大学大学院人間発達科学研究科修了。博士(神戸学院大学・人間文化学)。株式会社インテックに入社後、教育の情報化支援を多数手がける。1994年「インターネット市民塾」を発表。富山をはじめ各地のインターネット市民塾などの設立に関わる。2002年から2012年まで中央教育審議会臨時委員を務める。現在、株式会社ジェック経営コンサルタント顧問・人材社会研究室主幹研究員、公益財団法人学習情報研究センター主幹研究員、慶應義塾大学SFC研究所上席所員、総務省地域力創造アドバイザー、特定非営利活動法人地域学習プラットフォーム研究会理事長
  • 著者について

    柵 富雄 (サク トミオ)
    1952年、富山県生まれ。
    富山大学大学院人間発達科学研究科修了。博士(神戸学院大学・人間文化学)。
    株式会社インテックに入社後、教育の情報化支援を多数手がける。1994年「インターネット市民塾」を発表。富山をはじめ各地のインターネット市民塾などの設立に関わる。2002年から2012年まで中央教育審議会臨時委員を務める。現在、株式会社ジェック経営コンサルタント顧問・人材社会研究室主幹研究員、公益財団法人学習情報研究センター主幹研究員、慶應義塾大学SFC研究所上席所員、総務省地域力創造アドバイザー、特定非営利活動法人地域学習プラットフォーム研究会理事長。
     おもな著書は、『生涯学習eソサエティハンドブック』(共著、文憲堂)、『学習指導員講習テキスト1「生涯学習基礎編」』(共著、日本通信教育振興会)、『IT時代の学習基盤・生涯学習プラットフォーム構築手引書』(編著、文部科学省)、『シリーズ「大学と社会を結ぶeポートフォリオ」』(共著、教育新社「文部科学教育通信」)、『参加して学ぶボランティア』(共著、玉川大学出版部)。

生涯学習eプラットフォーム―私の出番づくり・持続可能な地域づくりの新しいかたち の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:柵 富雄(著)
発行年月日:2020/03/31
ISBN-10:4750349763
ISBN-13:9784750349763
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:198ページ
縦:22cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 生涯学習eプラットフォーム―私の出番づくり・持続可能な地域づくりの新しいかたち [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!