日本華僑社会の歴史と文化―地域の視点から(中国社会研究叢書―21世紀「大国」の実態と展望〈8〉) [全集叢書]
    • 日本華僑社会の歴史と文化―地域の視点から(中国社会研究叢書―21世紀「大国」の実態と展望〈8〉) [全集叢書]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003277816

日本華僑社会の歴史と文化―地域の視点から(中国社会研究叢書―21世紀「大国」の実態と展望〈8〉) [全集叢書]

曽 士才(編著)王 維(編著)
価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2020/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本華僑社会の歴史と文化―地域の視点から(中国社会研究叢書―21世紀「大国」の実態と展望〈8〉) の 商品概要

  • 目次

     刊行のことば[首藤明和]

    序章 日本華僑の歴史と文化[曽士才・王維]
     日本華僑の歩み
     日本華僑による歴史と文化の掘り起こし
     本書成立の経緯と構成

    第一部 華僑の歴史とネットワーク

    第1章 長崎華商と東アジア交易ネットワークについて[廖赤陽]
     1.はじめに
     2.長崎福建会館
     3.長崎華商泰益号
     4.開港場間交易ネットワーク
     5.おわりに

    第2章 長崎華僑と近代中国[陳東華]
     1.はじめに
     2.長崎華僑の誕生
     3.華僑の職業と人口推移
     4.三会所の成立
     5.華僑貿易商の活躍
     6.中国駐長崎領事館
     7.長崎孔子廟
     8.長崎時中小学校
     9.長崎華商商務総会
     10.日中戦争と華僑
     11.おわりに

    第3章 日本における三刀業の受容[許淑真]
     1.はじめに
     2.移動戦略となった三刀業
     3.安政開港と外夷附属の中国人
     4.条約改正・内地雑居と三刀業
     5.日本社会における三刀業受容の実相
     6.おわりに

    第4章 九州華僑ネットワークの重層性[王維]
     1.はじめに
     2.長崎発祥の九州華僑――同郷・同業のネットワーク
     3.強い紐帯の役割(その1)華僑が語る移住史から
     4.強い紐帯の役割(その2)華僑の親戚,姻戚のネットワークの形成
     5.地縁,業縁,神縁に基づく社会的ネットワーク――華僑の組織団体
     6.華僑の土着化とローカルネットワーク――強い紐帯と弱い紐帯の活用
     7.おわりに

    第5章 海峡をはさむ華僑社会の活動の軌跡――北海道と南樺太、そして青森、秋田、岩手[小川正樹]
     1.はじめに
     2.北海道の華僑社会
     3.樺太の華僑社会
     4.北東北三県の華僑社会
     5.おわりに

    第二部 地域に根付く華僑文化

    第6章 長崎華僑の食文化と伝統の継承[陳優継]
     1.はじめに――福建省福清県から
     2.海を越えて長崎に渡る
     3.「四海樓」の創業
     4.「ちゃんぽん」誕生
     5.「皿うどん」の誕生
     6.結球の「辻田白菜」
     7.中国か長崎か……苛酷な選択
     8.おわりに――伝統・文化の継承

    第7章 華僑文化を活用した地域ブランドの創造――長崎と函館の事例を中心に[王維]
     1.はじめに
     2.長崎の場合
     3.函館の場合
     4.おわりに――グローカルな地域性と社会的ネットワーク

    第8章 国際都市長崎に根付く華僑と華僑文化[曽士才]
     1.はじめに
     2.くんちと長崎華僑
     3.普度勝会と長崎華僑
     4.長崎の普度にみる伝統の継承と変貌
     5.おわりに

    第9章 函館中華山荘の墓守りを務めた関川家の物語――三代目関川健蔵の口述記録を中心に[曽士才]
     1.はじめに
     2.中華山荘の概略
     3.関川家と中華山荘との関わり
     4.関川健蔵の口述記録

     謝辞[曽士才・王維]

     索引
  • 内容紹介

    戦前、戦後の日中関係を軸にしたアジアのダイナミックな動きのなかで、翻弄され、対応を迫られ、粘り強く生きてきた日本華僑の姿を焦点に、また地域社会に根付いた華僑文化の形成過程や地元住民との関係も視野に入れ、その歴史と文化を論考する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    曽 士才(ソウ シサイ)
    法政大学国際文化学部教授。専門は文化人類学、中国民族学。東京都立大学大学院人文科学研究科中国文学専攻博士課程満期退学。日本華僑のエスニシティと文化の継承について研究

    王 維(ワン ウェイ)
    長崎大学多文化社会学部教授。専門は文化人類学、民族音楽学。名古屋大学大学院人間情報学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。中国および海外華僑における伝統文化の受容と変容についての比較研究に従事
  • 著者について

    曽 士才 (ソウ シサイ)
    法政大学国際文化学部教授
    専門は文化人類学,中国民族学。
    東京都立大学大学院人文科学研究科中国文学専攻博士課程満期退学。
    日本華僑のエスニシティと文化の継承について研究。
    主な業績として,共著書『神戸と華僑――この150年の歩み』(神戸新聞総合出版センター,2004年),共著書『落地生根――神戸華僑と神阪中華会館の百年〈増補版〉』(研文出版,2013年),論文「日本残留中国人――札幌華僑社会を築いた人たち」(今泉裕美子・柳沢遊・木村健二編著『日本帝国崩壊期「引揚げ」の比較研究――国際関係と地域の視点から』日本経済評論社,2016年),「戦中・戦後における神戸華僑の体験――華僑学校の教職員の事例」(『異文化(論文編)』第19号,2018年)など。

    王 維 (ワン ウェイ)
    長崎大学多文化社会学部教授
    専門は文化人類学,民族音楽学。
    名古屋大学大学院人間情報学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。中国および海外華僑における伝統文化の受容と変容についての比較研究に従事。
    主な業績として,著書『日本華僑における伝統の再編とエスニシティ』(風響社,2001年),『素顔の中華街』(洋泉社,2003年),『華僑的社会空間与文化符号』(中国:中山大学出版社,2014年),論文「華僑与日本中華飲食文化的本土化」(『華僑華人歴史研究』2017年第4期)など。

日本華僑社会の歴史と文化―地域の視点から(中国社会研究叢書―21世紀「大国」の実態と展望〈8〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:曽 士才(編著)/王 維(編著)
発行年月日:2020/04/15
ISBN-10:4750350117
ISBN-13:9784750350110
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:370ページ
縦:20cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 日本華僑社会の歴史と文化―地域の視点から(中国社会研究叢書―21世紀「大国」の実態と展望〈8〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!