現場で使える決算書思考(アスカビジネス) [単行本]
    • 現場で使える決算書思考(アスカビジネス) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003277830

現場で使える決算書思考(アスカビジネス) [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明日香出版社
販売開始日: 2020/06/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現場で使える決算書思考(アスカビジネス) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    企業の本質を見抜く力をつけろ!!事例でわかる、企業の安全性、収益性・成長性、キャッシュを稼ぐ力、資本効率、有価証券報告書。戦略・戦術・異常をいち早く察知する“財務諸表”の読解法。
  • 目次

    第1章 分析目線で読む財務諸表の基本

    「分析目線」とは何か?

    貸借対照表の見方

     ▶「堅実型」の貸借対照表

     ▶「チャレンジャー型」の貸借対照表

     ▶ファブレスか自前か

    損益計算書の見方

    低マージンと高マージン

     ▶「低マージン・小さな本社型」と「低マージン・大きな本社型」

     ▶「高マージン・大きな本社型」

     ▶「高マージン・小さな本社型」

     ▶会社のメッセージとしての「小さな本社」

    孝行息子(娘)と極道息子(娘)

    悪い特別損失と良い特別損失

    キャッシュ・フロー計算書の見方

     ▶営業活動によるキャッシュ・フロー

     ▶投資活動によるキャッシュ・フロー

     ▶フリーキャッシュ・フロー

     ▶財務活動によるキャッシュ・フロー

     ▶再びチャレンジャー型と堅実型

     ▶輸血で生き延びるJDI



    第2章 銀行目線で安全性を見る

    「銀行目線」とは何か?

    汚いバランスシート

     ▶ラ・パルレとスカイマーク

     ▶不自然に多い金額

    負債と潜在負債

    自己資本比率

    流動比率と手元流動性

     ▶借金を返す力

    コラム 微妙に違う「格付会社目線」



    第3章 経営者目線で収益性・成長性を見る

    売上に対する比率を見るポイント

    売上を中心にした比率とは

    売上高経常利益率

    売上高純利益率

    業種によって注意すべき指標

     ▶製薬業界

     ▶飲食業界

    セグメント別に見る

    管理会計視点の利益(EBITDA)

    生産性指標

    損益分岐点



    第4章 キャッシュを稼ぐ力と財務戦略を見る

    キャッシュは嘘をつかない

    キャッシュ・フローのポイント

     ▶営業活動によるキャッシュ・フローのポイント

     ▶投資活動によるキャッシュフローのポイント

     ▶財務活動によるキャッシュフローのポイント

    コラム 「運転資本」とは?

    キャッシュフローの型から財務戦略を読み解く

     ▶堅実優良型

     ▶チャレンジ型

     ▶リバイバル型

     ▶入院型/倒産の瀬戸際型

    キャッシュフロー戦略とCCC

    コラム 製造業のCCC



    第5章 投資家目線で資本効率を見る

    「投資家目線」とは何か?

    ROE(株主資本利益率)

     ▶ROEブームは本当に会社を強くするか?

     ▶RICAP CB

     ▶小手先の手段によるROE改善の愚

    コラム 「資本コスト」とは?

    コラム RICAP CBで得をするのは誰か?

    ROA(総資本利益率)

    ROIC(投下資本利益率)

    PERとPBR

     ▶PER(株価収益率)

     ▶PBR(株価純資産倍率)



    第6章 ここだけ読めば使える!有価証券報告書

    「有価証券報告書」とは何か?

     ▶決算短信との違い

     ▶有価証券報告書の構造

    企業の概況

    事業の状況

    経理の状況 (連結)財務諸表はここを読め

     ▶連結株主資本等変動計算書

     ▶注記

     ▶セグメント情報

    その他

     ▶役員報酬

     ▶持合い株式

    監査報告書が使えるものになる?
  • 出版社からのコメント

    一般社員が仕事の現場で使うレベルに絞った決算書の知識をまとめた一冊。経営者、銀行、投資家目線を駆使して決算書を読み解く。
  • 内容紹介

    企業の本質を見抜く力を身につけろ

    突然ですが、皆さんは「決算書」、使いこなしていますか?

    たとえば、取引先や投資先、あるいは同業他社、そして自社のことをもっと知りたいと思った時に、真っ先に決算書を見るようにしているでしょうか。



    決算書は、その会社の経営成績そのものです。

    どんなことをやってきたのか、つまびらかにわかってしまうものだからです。

    でも肝心の、どこを、どのように読んだらそれが読み解けるのか、なかなかわからないのも事実でしょう。



    ところで、一般に「決算書」を解説する本は、知識として「学ぶ」ためのものばかりで、「現場で使う」ための指南書が少ないことに気づきます。

    そこで本書は、経理職などの専門職ではない方を対象に、決算書のどこを、どのように読み解いたら「使える」ようになるのか、その勘所をまとめた一冊になります。



    財務諸表の読解力こそが、最強のマネジメントスキルだ

    とはいえ、決算書には、読む人の立場や目線によって、それぞれに違った勘所があります。

    そこで本書では、銀行の立場・目線で見た場合の決算書の勘所、経営者のそれ、そして投資家のそれと、3つに分けて解説しています。

    具体的には、銀行の目線ではその企業の「安定性」を評価し、経営者目線では「収益性・成長性」を、そして投資家目線では「資本効率性」を見る力をレクチャーします。



    このような三者三様の「目線」は、総合すると(広義の)経営者に必要な『決算書思考力』になります。つまりあなたは本書を読むことで、経営者目線を手にすることができる、と言えるわけです。



    知識は限定し、事例を豊富に

    本書の特長は、必要なことに限定した知識を提供すること、そして、事例が豊富なことにあります。

    第一に、専門職ではない読者の皆さんには、事細かな知識は不要です。したがって、必要と思われる知識に絞った説明を試みています。

    第二に、実際例を豊富に取り上げ、「どのように読み解いたらいいのか」を丁寧に説明しました。私たちは、理屈で理解しただけでは、なかなかイメージがわかないものです。だからこそ、「この会社の、ここの部分が、このように評価できる」といった読み方を提示することに努めました。



    決算書に裏付けされたあなたの言葉は、格段に説得力を増し、リーダーシップ力の向上に直結するでしょう。
    ぜひ本書で、企業の戦略・戦術・異常をいち早く察知する決算書思考=最強のマネジメントスキルを身につけてください!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川井 隆史(カワイ タカシ)
    (株)ハンズオン・CFO・パートナーズ代表取締役社長。1964年大阪府生まれ。慶應義塾大学経済学部卒、テンプル大学経営大学院修了(MBA)。公認会計士、税理士。大学卒業後、国民金融公庫(現日本政策金融公庫)を経て、アーサー・アンダーセン(現あずさ監査法人)、日本コカ・コーラ、GEの外資系企業3社に勤務。財務・経営企画担当ディレクター、米国本社経営企画担当マネジャーなどを歴任した。その後日系ベンチャー企業(上場、非上場含む)でCFO(最高財務責任者)や米系大手コンサルティング会社で経営コンサルタントとして活躍後、独立開業。ベンチャー・外資系企業の事業計画、PMI(買収後統合計画)、会計・税務のコンサルティング業務、講演・セミナーなどを手がけている
  • 著者について

    川井 隆史 (カワイ タカシ)
    ㈱ハンズオン・CFO・パートナーズ代表取締役社長

    1964年大阪府生まれ。慶應義塾大学経済学部卒、テンプル大学経営大学院修了(MBA)。公認会計士、税理士。

    大学卒業後、国民金融公庫(現日本政策金融公庫)を経て、アーサー・アンダーセン(現あずさ監査法人)、日本コカ・コーラ、GEの外資系企業3社に勤務。財務・経営企画担当ディレクター、米国本社経営企画担当マネジャーなどを歴任した。

    その後日系ベンチャー企業(上場、非上場含む)でCFO(最高財務責任者)や米系大手コンサルティング会社で経営コンサルタントとして活躍後、独立開業。ベンチャー・外資系企業の事業計画、PMI(買収後統合計画)、会計・税務のコンサルティング業務、講演・セミナーなどを手がけている。

    著書に『現場で使える 会計知識』『部長の仕事術』(以上、明日香出版社)、『外資系エリートが実践する「すぐ成長する」仕事術』(日本実業出版社)がある。

現場で使える決算書思考(アスカビジネス) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:明日香出版社
著者名:川井 隆史(著)
発行年月日:2020/06/27
ISBN-10:4756920926
ISBN-13:9784756920928
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:234ページ
縦:21cm
横:14cm
他の明日香出版社の書籍を探す

    明日香出版社 現場で使える決算書思考(アスカビジネス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!