平成の経済政策はどう決められたか―アベノミクスの源流をさぐる(中公選書) [全集叢書]
    • 平成の経済政策はどう決められたか―アベノミクスの源流をさぐる(中公選書) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003278339

平成の経済政策はどう決められたか―アベノミクスの源流をさぐる(中公選書) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2020/05/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

平成の経済政策はどう決められたか―アベノミクスの源流をさぐる(中公選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    21世紀最初の二〇年間の日本の経済政策は、財政健全化とデフレ脱却を追求し続けてきたといえる。そこでは次次に襲いかかる危機の克服に経済学の知恵が問われた。官邸主導で展開されたアベノミクスも例外ではない。小泉内閣以降、経済政策の立案に加わった五人の経済学者、伊藤隆敏、岩田一政、大田弘子、竹中平蔵、吉川洋の各氏との対談を通じて得た現場での議論を踏まえ、現在行われている政策の核心に迫り、今後の課題をあぶり出す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 安倍内閣は小泉内閣と何が似ていて何が違うのか
    第1章 小泉内閣前半
    第2章 小泉内閣後半
    第3章 第一次安倍内閣
    第4章 福田内閣から民主党政権まで
    第5章 第二次安倍内閣以降
    終章 二〇二〇年代の宿題
  • 出版社からのコメント

    第2次安倍内閣の経済政策は小泉内閣と何が似ていて何が違うのか。諮問会議の民間議員を務めた経済学者たちが見た政策の理想と現実
  • 内容紹介

    21世紀最初の二〇年間の日本の経済政策は、財政健全化とデフレ脱却を追求し続けてきたと言える。官邸主導で展開されてきた「アベノミクス」も突然生まれたわけではない。本書はその源流を小泉内閣期の経済財政諮問会議の議論に辿り、諮問会議の民間議員を務めた経済学者――伊藤隆敏、岩田一政、大田弘子、竹中平蔵、吉川洋の各氏の証言とともに、経済学に裏付けられた政策の実現がどこまで可能かを分析し、理論と現実のギャップをみる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    土居 丈朗(ドイ タケロウ)
    1970年奈良県生まれ。93年大阪大学経済学部卒業、99年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。東京大学社会科学研究所助手、慶應義塾大学経済学部助教授などを経て、2009年より同大学教授。著書に『地方債改革の経済学』(日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞)など。政府税制調査会、行政改革推進会議、社会保障制度改革推進会議、財政制度等審議会、産業構造審議会などの委員を兼務

平成の経済政策はどう決められたか―アベノミクスの源流をさぐる(中公選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:土居 丈朗(編著)
発行年月日:2020/05/10
ISBN-10:4121101073
ISBN-13:9784121101075
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:20cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 平成の経済政策はどう決められたか―アベノミクスの源流をさぐる(中公選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!