特訓式試験にでる心理学 社会心理学編(心理系公務員試験対策実践演習問題集〈3〉) [全集叢書]
    • 特訓式試験にでる心理学 社会心理学編(心理系公務員試験対策実践演習問題集〈3〉) [全集叢書]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
特訓式試験にでる心理学 社会心理学編(心理系公務員試験対策実践演習問題集〈3〉) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003278855

特訓式試験にでる心理学 社会心理学編(心理系公務員試験対策実践演習問題集〈3〉) [全集叢書]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2020/05/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

特訓式試験にでる心理学 社会心理学編(心理系公務員試験対策実践演習問題集〈3〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国家公務員総合職、家庭裁判所調査官補、法務省専門職員、警視庁、東京都など、平成21年~令和元年度までの公務員試験の出題傾向を分析、“合格力の基礎”をつくる130問(専門択-92+記述問題38)を厳選!最頻出の重要テーマに絞って、態度・説得、集団過程・集合現象、自己過程、社会的認知、社会的影響、組織・リーダーシップ、攻撃・援助、対人魅力・対人行動、犯罪・非行の領域を扱う。
  • 目次

    [問題編]

     はじめに
     本書の使い方


     第1章 態度・説得
      例題とポイント解説
      【例題】コミットメント(国総 H24)

      実践問題【択一】
      (1)要請の技法(連続的説得技法)①(法務教官 H21)
      (2)要請の技法(連続的説得技法)②(国I H23)
      (3)要請の技法(連続的説得技法)③(法専 H26)
      (4)要請の技法(連続的説得技法)④(国総 H28)
      (5)要請の技法(連続的説得技法)⑤(法専 H29)
      (6)態度変容の理論①(国I H21)
      (7)態度変容の理論②(国I H22)
      (8)態度変容の理論③(国総 R元)
      (9)精緻化見込みモデル①(国総 H25)
      (10)精緻化見込みモデル②(国総 H30)
      (11)計画的行動理論(国総 H25)
      (12)潜在連合テスト(IAT)(国総 H29)
      (13)社会心理学の領域横断的問題①(国総 H28)
      (14)社会心理学の領域横断的問題②(法専 H25)
      
      実践問題【記述】
      (1)フット・イン・ザ・ドア法(家裁 H22)
      (2)バランス理論①(家裁 H21)
      (3)バランス理論②(警視庁 H26)
      (4)精緻化見込みモデル(家裁 H21)
      (5)態度の3成分(家裁 H25)
      (6)A-B-Xモデル(家裁 R元)
      (7)認知的不協和理論(家裁 H26)
      (8)社会的影響手段と倫理(国I H22)


     第2章 集団過程・集合現象
     
      例題とポイント解説
      【例題】集団の影響(法務教官 H21)
     
      実践問題【択一】
      (1)集団思考(国総 H26)
      (2)集合現象(国総 H28)
      (3)集団過程と集合現象(国総 H30)
      (4)集団研究の歴史(国総 H29)
      (5)ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)(国総 H24)
      (6)信頼・ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)(国総 R元)
      (7)囚人のジレンマ(法専 H24)
      (8)社会的ジレンマ(国I H22)
      (9)社会的ジレンマと集合行動の閾値モデル(国総 H24)
      (10)災害行動・防災行動(国総 H28)
      (11)流言(国I H23)
      (12)マス・メディアの影響(国I H22)
      (13)マス・コミュニケーション(国総 H29)

      実践問題【記述】
      (1)集団凝集性(家裁 H26)
      (2)内集団バイアス(家裁 R元)
      (3)集団規範の生成(類題)
      (4)社会的ジレンマ(警視庁 H28)
      (5)集団思考(家裁 H29)
      (6)集団における意思決定(国総 H25)
      (7)集団差別の成り立ちと解消(法専 H29・保護観察官・法務教官)


     第3章 自己過程・集団と自己

      例題とポイント解説
      【例題1】社会的比較過程(国I H22)
      【例題2】社会的アイデンティティ理論(法専 H26)

      実践問題【択一】
      (1)自己認知(法専 H29)
      (2)社会的比較(法専 H24)
      (3)自己評価維持モデル(国総 H25)
      (4)社会的比較と自己の評価(国総 H30)
      (5)自尊感情(法専 H29)
      (6)自己呈示(国総 H28)
      (7)自己呈示・自己開示①(法専 R元)
      (8)自己呈示・自己開示②(国総 H30)
      (9)自己に関する諸概念(国総 H26)
      (10)セルフ・モニタリング(国総 H24)
      (11)自己制御(法専 H27)
      (12)社会的アイデンティティ理論(国I H23)

      実践問題【記述】
      (1)自己呈示(家裁 H23)
      (2)自己開示(家裁 H29)
      (3)セルフ・モニタリング①(警視庁 H28)
      (4)セルフ・モニタリング②(家裁 H22) 
      (5)自己カテゴリー化理論(家裁 H27)
      (6)自尊感情の文化差(国総 H27)
      (7)心理学と文化(法専 H28・矯正心理)


     第4章 社会的認知
     
      例題とポイント解説
      【例題】社会的認知の理論(国総 H24)

      実践問題【択一】
      (1)印象形成①(国I H21)
      (2)印象形成②(法専 H25)
      (3)社会的認知の諸現象(法専 H28)
      (4)社会的認知の理論(国総 H30)
      (5)社会的推論のバイアス①(国総 R元)
      (6)社会的推論のバイアス②(国I H22)
      (7)社会的推論のバイアス③(国総 H29)
      (8)社会的推論のモデル(国I H23)
      (9)錯誤相関①(法専 H24)
      (10)錯誤相関②(国総 H27)
      (11)基本的帰属のエラー(法専 H30)
      (12)感情と社会的判断(法専 H30)

      実践問題【記述】
      (1)単純接触効果(家裁 H25)
      (2)印象形成(家裁 H27)
      (3)透明性錯誤(類題)
      (4)印象形成の連続体モデル(家裁 H23)
      (5)基本的帰属のエラー(家裁 H24)
      (6)原因帰属のバイアス(家裁 H30)


     第5章 社会的影響

      例題とポイント解説
      【例題】社会的促進(法専 H28)

      実践問題【択一】
      (1)社会的勢力(国総 H25)
      (2)同調(法専 H29)
      (3)社会的影響①(国総 H27)
      (4)社会的影響②(国総 H29)
      (5)社会的影響③(類題)
      (6)服従実験①(法専 R元)
      (7)服従実験②(国I H22)
      (8)非人間化(国I H23)
      (9)没個性化実験(国総 H29)

      実践問題【記述】
      (1)社会的促進(家裁 H30)
      (2)Zimbardoの没個性化実験(類題)
      (3)同調(東京都 H25)


     第6章 組織・リーダーシップ

      例題とポイント解説
      【例題】リーダーシップ(法専 H29)

      実践問題【択一】
      (1)リーダーシップ(国総 H26)
      (2)条件即応モデル①(国I H23)
      (3)条件即応モデル②(法専 H27)
      (4)条件即応モデル③(法専 H30)
      (5)組織に関する諸理論(国総 H25)
      (6)産業・組織心理学(国総 H27)
      (7)職務動機づけ(国I H23)

      実践問題【記述】
      (1)リーダーシップ(国I H23)
      (2)チーム・エラーの発生と回避(国I H21)


     第7章 攻撃・援助
      
      例題とポイント解説
      【例題】攻撃行動(法専 H28)
      
      実践問題【択一】
      (1)攻撃行動(国総 H29)
      (2)Berkowitzの理論(国総 H26)
      (3)攻撃性・攻撃行動の研究(法専 R元)
      (4)援助要請のモデル(国総 H26)

      実践問題【記述】
      (1)攻撃性の理論(法専 H25・保護観察官・法務教官)
      (2)緊急事態の援助行動(家裁 H28)
      (3)援助行動生起のプロセス(法専 H26・保護観察官・法務教官)


     第8章 対人魅力・対人行動

      例題とポイント解説
      【例題】対人魅力(国総 H30)

      実践問題【択一】
      (1)対人魅力①(国I H21)
      (2)対人魅力②(国総 H25)
      (3)対人関係(国総 H28)
      (4)社会的交換理論(国総 H27)
      (5)恋愛の三角理論(国総 R元)

      実践問題【記述】
      (1)対人魅力と関係の発展・維持・崩壊(法専 R元)


     第9章 犯罪・非行

      例題とポイント解説
      【例題】犯罪・非行理論(法専 H28)
      
      実践問題【択一】
      (1)犯罪・非行理論①(法専 H24)
      (2)犯罪・非行理論②(法専 H24)
      (3)犯罪・非行理論③(法専 H25)
      (4)防犯心理学(法専 H27)
      (5)プロファイリング(法専 H26)
      (6)子供への司法面接法(法専 H30)

      実践問題【記述】
      (1)社会的絆理論(警視庁 H26)

     学習のための参考図書
     記述問題についての追加情報
     人名索引
     事項索引
     あとがき


    [別冊子]

     第1章 態度・説得
     【1】択一問題(1)~(14)
     【2】記述問題(1)~(8)

     第2章 集団過程・集合現象
     【1】択一問題(1)~(13)
     【2】記述問題(1)~(7)

     第3章 自己過程・集団と自己
     【1】択一問題(1)~(12)
     【2】記述問題(1)~(7)

     第4章 社会的認知
     【1】択一問題(1)~(12)
     【2】記述問題(1)~(6)

     第5章 社会的影響
     【1】択一問題(1)~(9)
     【2】記述問題(1)~(3)

     第6章 組織・リーダーシップ
     【1】択一問題(1)~(7)
     【2】記述問題(1)~(2)

     第7章 攻撃・援助
     【1】択一問題(1)~(4)
     【2】記述問題(1)~(3)

     第8章 対人魅力・対人行動
     【1】択一問題(1)~(5)
     【2】記述問題(1)

     第9章 犯罪・非行
     【1】択一問題(1)~(6)
     【2】記述問題(1)
  • 出版社からのコメント

    最頻出の重要テーマに絞って,態度・説得,集団過程,自己過程,社会的認知などを扱う。合格力の基礎をつくる130問を厳選。
  • 内容紹介

    国家公務員総合職,家庭裁判所調査官補,法務省専門職員,警視庁,東京都など,
    平成21年~令和元年度までの公務員試験の出題傾向を分析,
    〈合格力の基礎〉をつくる130問(専門択一92+記述問題38)を厳選!

    最頻出の重要テーマに絞って,
    態度・説得,集団過程・集合現象,自己過程,社会的認知,社会的影響,
    組織・リーダーシップ,攻撃・援助,対人魅力・対人行動,犯罪・非行
    の領域を扱う。

    解きやすさを追求した「問題編」+「解答・解説編」のブックインブック製本。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    〓橋 美保(タカハシ ミホ)
    1964年東京都品川区生まれ。1988年上智大学文学部心理学科卒業後、労働省(国家1種心理職)に入省、1996年同省退職。2008年東京大学大学院教育学研究科修士課程教育創発学コース修了(教育学修士)。2013年早稲田大学人間科学研究科博士後期課程満期退学。現在、群馬大学教育学部非常勤講師。放送大学非常勤講師。前橋工科大学非常勤講師。心理職公務員受験指導では、クレアールの他、大学生協が行う学内公務員試験対策講座で心理職コースを担当
  • 著者について

    高橋 美保 (タカハシ ミホ)
    髙橋 美保(たかはし・みほ)

    東京都品川区生まれ
    1988年 上智大学文学部心理学科卒業後,労働省(国家I 種心理職)に入省,1996年同省退職
    2008年 東京大学大学院教育学研究科修士課程教育創発学コース修了(教育学修士)
    2013年 早稲田大学人間科学研究科博士後期課程満期退学
    現 在 群馬大学教育学部非常勤講師。放送大学非常勤講師。
    心理職公務員受験指導では,クレアールの他,大学生協が行う学内公務員試験対策講座で心理職コースを担当。SNSの類はやっていません。
    【主著・論文】
    「試験にでる心理学」シリーズ 北大路書房 2001~2009年
    心理学教育のための傑作工夫集(分担翻訳) 北大路書房 2010年
    誤解から学ぶ心理学(分担執筆) 勁草書房 2013年 
    高等学校「倫理」教科書の中の心理学(共著) 日本高校教育学会年報,18,57-66.2011年

特訓式試験にでる心理学 社会心理学編(心理系公務員試験対策実践演習問題集〈3〉) の商品スペック

発行年月日 2020/05/20
ISBN-10 4762831077
ISBN-13 9784762831072
ページ数 173ページ
26cm
書籍形式 問題集
発売社名 北大路書房
判型 B5
Cコード 3311
対象 専門
発行形態 全集叢書
内容 心理学
分類 人文科学
他の北大路書房の書籍を探す
成年向け書籍マーク G
書店分類コード G820
書名サブ巻次 3 
書名サブシリーズ巻次 3 
配本回数 4 
書籍ジャンル 資格・試験
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 北大路書房 ※出版地:京都
著者名 髙橋 美保
その他 付属資料:別冊1

    北大路書房 特訓式試験にでる心理学 社会心理学編(心理系公務員試験対策実践演習問題集〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!