大人になる・社会をつくる―若者の貧困と学校・労働・家族(シリーズ子どもの貧困〈4〉) [全集叢書]
    • 大人になる・社会をつくる―若者の貧困と学校・労働・家族(シリーズ子どもの貧困〈4〉) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003279014

大人になる・社会をつくる―若者の貧困と学校・労働・家族(シリーズ子どもの貧困〈4〉) [全集叢書]

松本 伊智朗(編集代表)杉田 真衣(編著)谷口 由希子(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2020/04/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大人になる・社会をつくる―若者の貧困と学校・労働・家族(シリーズ子どもの貧困〈4〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもの貧困の再発見から10年。この10年間の政策・実践・研究を批判的に検討し、“子どもの貧困を議論する枠組み”を提供する。新・スタンダードの誕生!
  • 目次

     「シリーズ・子どもの貧困」刊行にあたって[松本伊智朗]
     はじめに[谷口由希子]

    第Ⅰ部 子どもの貧困と若者期を考える視点

    第1章 子どもの貧困と〈学校から仕事へ〉の移行[杉田真衣]
     1 〈学校から仕事へ〉の移行をめぐる現状
     2 戦後日本の〈学校から仕事へ〉の移行の特徴
     3 移行の変容への政策的対応
     4 現在の課題

    第2章 仕事をして暮らす[橋口昌治]
     1 「若者の貧困」を語ることはいかにして可能か
     2 戦後の生活・人生を支えてきたシステムの「変容」
     3 非正規雇用と過酷な労働環境の広がり
     4 多様な困難を抱えた若者と社会的排除
     5 若者支援政策の現状と課題
     6 社会をつくる――おわりにかえて

    第3章 家族にまつわる不利と不平等――依存できない家族の中で大人になる[谷口由希子]
     1 若者を取り巻く社会状況と家族の関係
     2 依存できない家族
     3 家族にまつわる不利と不平等
     4 どうしたら自分の人生をつくる主体になることができるか
     5 おわりに――選択することと認め合うこと

    第Ⅱ部 子ども期の貧困と「大人になることの困難」のかたち

    第4章 障害とともに生きる若者[新藤こずえ]
     1 障害のある若者と子ども期の貧困
     2 不利を抱える家庭で育つ障害のある若者
     3 なぜ大人になることが難しいのか

    第5章 ひきこもりと社会参加の課題――子どもと家族を取りまく孤立および「隠れ貧困」[川北稔]
     1 はじめに
     2 貧困と社会参加の関係
     3 家族会と生活困窮者窓口の事例から
     4 参加の保障と支援活動
     5 おわりに――ひきこもり対策の脱家族化に向けて

    第6章 生活保護世帯の子どもの高卒後の進学をめぐる困難[林明子]
     1 子どもの貧困と大学進学
     2 世帯分離後の学生の生活実態
     3 世帯分離し進学した3名の事例
     4 大学や専門学校にコミットしない背景

    第7章 社会的養護と当事者活動[永野咲]
     1 「選ぶこと・つながること・生きること」の困難
     2 人生をつくる
     3 社会をつくる
     4 これからの当事者参画に何が必要か

    第8章 社会的養護につながる若者が直面する複合的不利――自立援助ホームの現場から[屋代通子]
     1 自立援助ホームとは
     2 自立援助ホーム利用者の抱える困難
     3 シーズ南平岸にくるまで――困難の背景にあるもの
     4 自立援助ホームが提供する支援
     5 大人になることの困難――誰が社会の仕組みを伝えるのか
     6 孤立を防ぐために――退居者の支援

    第Ⅲ部 つながる・発言する・人生と社会をつくる

    第9章 対談「主体としての若者」[杉田真衣×谷口由希子]
     1 「失われた世代」の一人として
     2 社会への異議申し立てを行う若者たち
     3 社会とつながる若者たち
     4 研究者の役割

     おわりに[杉田真衣]
  • 内容紹介

    「子どもの貧困」と「若者の貧困」のそれぞれの議論の架橋を試みる。今日の若年層が直面する構造的不利が子どもの貧困とどう関係するのか、若者が自己の人生と社会をつくる主体として生きることをどう保障するのか、多角的な議論がなされる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松本 伊智朗(マツモト イチロウ)
    北海道大学大学院教育学研究院教授。専門は教育福祉論、社会福祉論。雑誌『貧困研究』(貧困研究会、明石書店)編集長

    杉田 真衣(スギタ マイ)
    東京都立大学人文社会学部准教授。専門は教育学

    谷口 由希子(タニグチ ユキコ)
    名古屋市立大学大学院人間文化研究科准教授。専門は社会福祉学、児童福祉論
  • 著者について

    松本 伊智朗 (マツモト イチロウ)
    北海道大学大学院教育学研究院教授。専門は教育福祉論、社会福祉論。雑誌『貧困研究』(貧困研究会、明石書店)編集長。主な著作に『子どもの貧困――子ども時代のしあわせ平等のために』(共編著、明石書店、2008年)、『貧困とはなにか――概念・言説・ポリティクス』(ルース・リスター著、監訳、明石書店、2011年)、『「子どもの貧困」を問いなおす――家族・ジェンダーの視点から』(法律文化社、2017年)など。

    杉田 真衣 (スギタ マイ)
    東京都立大学人文社会学部准教授。専門は教育学。主な著作に『高卒女性の12年――不安定な労働、ゆるやかなつながり』(大月書店、2015年)、『「子どもの貧困」を問いなおす――家族・ジェンダーの視点から』(共著、法律文化社、2017年)、『二十一世紀の若者論――あいまいな不安を生きる』(世界思想社、2017年)、『境界線上の法/主体――屈託のある正義へ』(共著、ナカニシヤ出版、2018年)など。

    谷口 由希子 (タニグチ ユキコ)
    名古屋市立大学大学院人間文化研究科准教授。専門は社会福祉学、児童福祉論。主な著作に『児童養護施設の子どもたちの生活過程――子どもたちはなぜ排除状態から脱け出せないのか』(明石書店、2011年)、『なごや子ども貧困白書』(共著、風媒社、2016年)、「社会的養護当事者の『声』――施設等退所後に困難な状況にある当事者たちに焦点をあてて」『子どもの虐待とネグレクト』第21号第4巻(共著、2019年)など。

大人になる・社会をつくる―若者の貧困と学校・労働・家族(シリーズ子どもの貧困〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:松本 伊智朗(編集代表)/杉田 真衣(編著)/谷口 由希子(編著)
発行年月日:2020/04/01
ISBN-10:4750348074
ISBN-13:9784750348070
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 大人になる・社会をつくる―若者の貧困と学校・労働・家族(シリーズ子どもの貧困〈4〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!