発達とレジリエンス―暮らしに宿る魔法の力 [単行本]
    • 発達とレジリエンス―暮らしに宿る魔法の力 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003280185

発達とレジリエンス―暮らしに宿る魔法の力 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2020/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発達とレジリエンス―暮らしに宿る魔法の力 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    レジリエンスに関心のある研究者、臨床家、教育者、学生など、幅広い読者のための必読書。理論、実践、研究結果の確かなる基礎を提供する。
  • 目次

     日本語版への序文
     はじめに
     謝辞

    第Ⅰ部 導入と概説

    第1章 序論
    第2章 レジリエンスのモデル

    第Ⅱ部 個人を対象としたレジリエンス研究

    第3章 コミュニティサンプルにおけるレジリエンス――プロジェクト・コンピテンスの縦断研究
    第4章 不利益と経済危機を乗り越えるホームレスの子どもたち
    第5章 集団的トラウマと極度の逆境――戦争、テロ、災害におけるレジリエンス

    第Ⅲ部 レジリエンスにおける適応システム

    第6章 ショートリストおよびレジリエンスと関連する保護システム
    第7章 レジリエンスの神経生物学
    第8章 家族という文脈におけるレジリエンス
    第9章 学校という文脈におけるレジリエンス
    第10章 文化という文脈におけるレジリエンス

    第Ⅳ部 前進を目指して――実践と将来の研究のために意味を読み解く

    第11章 実践のためのレジリエンスの枠組み
    第12章 結論とこれからの研究

     付録A 用語解説
     付録B 略語
     付録C テーマ別の推奨文献

     参考文献
     索引

     解説・あとがき――マステン先生そしてレジリエンスとの出会い
     著者紹介/訳者紹介
  • 内容紹介

    気候変動、災害、紛争、グローバル感染症といった地球規模の大惨事に対し、近年急速に関心が高まっているレジリエンス。本書は、人間(特に乳幼児から若者まで)の発達におけるレジリエンスについて知見を深め、その向上を目指す研究者や専門家のために、理論、実践、および研究結果の確かなる基礎を提供するものである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    マステン,アン(マステン,アン/Masten,Ann)
    ミネソタ大学理事会メンバー教授。同大学、児童発達研究所のアーヴィング・ハリス記念教授。非営利団体The Society for the Research in Child Developmentの元会長、アメリカ心理学会(APA)のフェローであり元部会長(第7部会:発達心理学)、Psychological Science協会のフェローを歴任。現在、Medicine and the National Academies研究所の、子ども、若者、家族に関する評議会の委員。人間の発達におけるレジリエンス研究のエキスパートとして国際的な知名度を持つ。学会誌投稿論文数、著作数は150を超える。2014年には、科学研究と社会に貢献した発達心理学研究の長年の功績に対して、アメリカ心理学会から、ブロンフェンブレンナー賞が贈られた

    上山 眞知子(カミヤマ マチコ)
    東北大学大学院教育学研究科博士課程後期3年の課程単位取得。公認心理師・臨床心理士・宮城厚生協会坂総合病院常勤臨床心理士、山形大学地域教育文化学部教授を経て、東北大学災害科学国際研究所客員教授(社会対応研究部門歴史資料保存研究分野)。専門は、臨床心理学、発達心理学、神経心理学

    モリス,J.F.(モリス,J.F./Morris,J.F.)
    東北大学文学研究科文学博士(日本史)。2020年3月末まで宮城学院女子大学学芸学部日本文学科教授。2020年4月から、東北大学災害科学国際研究所客員特任教授、宮城学院女子大学名誉教授。宮城歴史資料保存ネットワーク理事
  • 著者について

    アン・マステン (アン マステン)
    ミネソタ大学理事会メンバー教授。同大学、児童発達研究所のアーヴィング・ハリス記念教授。非営利団体The Society for the Research in Child Developmentの元会長、アメリカ心理学会(APA)のフェローであり元部会長(第7 部会:発達心理学)、Psychological Science協会のフェローを歴任。現在、Medicine and the National Academies 研究所の、子ども、若者、家族に関する評議会の委員。博士は、人間の発達におけるレジリエンス研究のエキスパートとして国際的な知名度を持つ。学会誌投稿論文数、著作数は150を超える。2014年には、科学研究と社会に貢献した発達心理学研究の長年の功績に対して、アメリカ心理学会から、ブロンフェンブレンナー賞が贈られた。

    上山 眞知子 (カミヤマ マチコ)
    東北大学大学院教育学研究科博士課程後期3年の課程単位取得。公認心理師・臨床心理士。宮城厚生協会坂総合病院常勤臨床心理士、山形大学地域教育文化学部教授を経て、現在は東北大学災害科学国際研究所客員教授(社会対応研究部門歴史資料保存研究分野)。専門は、臨床心理学、発達心理学、神経心理学。
    主な著書に、『心の力が育つとき』(ひとなる書房、1998年)、『絵本が開く魔法の世界』(サンパティック・カフェ、2000年)、『シックハウス症候群を防ぐには』(共著、東北大学出版会、2011年)、『隣地の対人援助学』(共著、晃洋書房、2015年)、『生涯発達の理論と支援』(共著、金子書房、2020年)など。

    J・F・モリス (ジョン フランシス モリス)
    東北大学文学研究科文学博士(日本史)。2020年3月末まで宮城学位女子大学学芸学部日本文学科教授。2020年4月から、東北大学災害科学国際研究所客員特任教授、宮城学院女子大学名誉教授。宮城歴資料保存ネットワーク理事。
    主な著書に、『近世日本知行制の研究』(清文堂、1988年)、『近世武士の「公」と「私」―仙台藩士玉蟲十蔵のキャリアと挫折』(清文堂、2009年)、『150石の領主―仙台藩士玉蟲十蔵の領地支配』(大崎八幡宮、2010年)、『仙台藩「留主居るすい」役の世界―武士社会を支える裏方たち』(「よみがえるふるさとの歴史 6」、蕃山書房、2015年)、『東日本大震災からの学び~大災害時、県・政令市の地域国際化協会の協働と補完を再考する~』(共著、一般財団法人自治体国際化協会平成26年度多文化共生のまちづくり促進事業助成事業、2015年)など。

発達とレジリエンス―暮らしに宿る魔法の力 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:アン マステン(著)/上山 眞知子(訳)/J.F. モリス(訳)
発行年月日:2020/04/20
ISBN-10:4750350192
ISBN-13:9784750350196
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:402ページ
縦:22cm
その他: 原書名: ORDINARY MAGIC:Resilience in Development〈Masten,Ann S.〉
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 発達とレジリエンス―暮らしに宿る魔法の力 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!