PythonではじめるWebサービス&スマホアプリの書きかた・作りかた [単行本]

販売休止中です

    • PythonではじめるWebサービス&スマホアプリの書きかた・作りかた [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003281209

PythonではじめるWebサービス&スマホアプリの書きかた・作りかた [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
日本全国配達料金無料
出版社:ソシム
販売開始日: 2020/06/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

PythonではじめるWebサービス&スマホアプリの書きかた・作りかた の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アイディアがあったらWebサービスやアプリを作って、ビジネスにもつなげたいが。どうすれば?ウチの会社のビジネスはネットでもいけるんじゃない?まずプロトタイプを作って自社のWebサービスを載せてみよう。でもどうやって?InstagramのあれやUbarのこれやみたいな仕組みを取り入れたいんだけど…。どうなっているの?そんなアナタにWebサービスの作り方、教えます。
  • 目次

    はじめに

    本書は、Webサービスを企画し、開発して公開するまでを網羅的に解説しています。
    いまや大人気となったプログラミング言語「Python」を使い、実際にいろいろなWeb開発のエッセンスを学べるものになっています。
    Webサービスの開発は、自分一人でも気軽にはじめられるのが良いところです。
    大学在学中にFacebookを立ち上げたマーク・ザッカーバーグは、一人でWebサービスを立ち上げ、
    数年のうちに世界を代表する企業に成長させ、2016年には企業価値は50兆円に達する大企業になりました。
    また、写真を人々に公開するための代表的なサービスとなった「Instagram」は、
    ケヴィン・シストロムらが、わずか二人ではじめたWebサービスです。2012年には810億円でFacebookに買収されました。

    Webサービスの開発は一人でできる上に、初期投資もほとんど要らないので、プログラミングスキルを磨いて週末起業をするもよし、
    あるいは自社のサービスに何か付け加えるためのプロトタイプを作るも良し、アイディアひとつでいろいろな展開が考えられます。

    最近ではクラウドを活用することで、開発だけでなく運用までも少人数で行えるようになっています。

    本書では、Webサービスの基本的な作り方を紹介するだけでなく、
    実際にWebサービスを公開する上で必要となる知識を幅広く紹介し、
    実際にさまざまなWebサービスを作って、必要となる技術を学びます。
    また、有名なWebサービスが実装している便利な機能が、どのように実現されているのか、
    実際のプログラムを例にして解説していきます。
    本書(技術)とやる気とアイデアの三本柱があれば、実際に便利なWebサービスを立ち上げることができるでしょう。
    本書が皆さんのアイデアを形にする助けとなれば幸いです。

    クジラ飛行机

    1章 Webサービスをつくるための心構え
    本章では最初に、Webサービスを開発するのに必要なものを紹介します。
    心配は要りません。身近にあるものだけでWebサービスは開発できます。
    さらに、Webアプリを作るために必要となる基礎的な知識として、Webアプリの仕組みを学びます。

    2章 有名なサービスとそこで使われている技術の紹介
    Webサービスはどのような技術で作られているのでしょうか。
    ここでは、誰もが知っている有名なWebサービスを題材に、そこで使われている技術を簡単に紹介します。

    3章 Webサービスの基本機能作ってみよう
    本章ではPythonでWebアプリを作る際、どのような技術を使って、どのようなプログラムを作れば良いのかを紹介します。
    手軽で必要最小限の機能を持ったFlaskフレームワークを使う方法を中心に解説していきます。

    4章 簡単なサービスを作ってみよう
    本章では、具体的なWebアプリを作ってみます。
    掲示板やファイル転送サービス、SNSや画像共有サービスなど、ある程度の規模があるWebアプリを作ってみます。
    小さなサンプルを作っているだけでは気づかない、実践的な開発テクニックを学ぶことができるでしょう。

    5章 気になる技術あんなことこんなこと
    本章では実際にある機能を実装するときに、どのようなプログラムを作ったら良いか、実際のコードを含めて紹介します。
    ある機能を実装するのに、どのくらいの手間がかかるのかという目安になります。
    また、どんな仕組みで機能を実装するのかも確認できます。

    6章 プロトタイプから完成までの道のり
    本書の最後に、実際にWebサービスを公開する際に必要となる、ちょっとしたテクニックや注意点を紹介します。
    特に、セキュリティ的に気をつけるポイントや、本番環境へのデプロイの手順などは参考になるでしょう。

    Appendix

    Appendix 環境のセットアップ *
    ・Pythonの環境構築方法
    ・ApacheでPythonアプリを動かす
  • 内容紹介

    はじめはみんなプロトタイプだった…。

    いまや誰もが知っているような世界的Webサービスも、
    最初は少人数で小規模なβ版やプロトタイプと呼ばれる規模からスタートしました。

    以前に比べると、こうしたプロトタイプを作り、公開するまでのハードルは下がり、
    アイディアさえあれば、あとは一人でもなんとか作れてしまえる世の中になりました。

    Webサービスで起業しようという人だけではありません。

    いまや、企業において、Webサイトを公開するだけで十分とはいえなくなってきています。

    有料サービスを行うにせよ、顧客に情報を提供するにせよ、
    Webサービスやスマホアプリがないと、それだけでオールドタイプの企業とみなされてしまいます。

    見方を変えれば、こうしたサービスを提供できれば、企業の規模はあまり関係なく、できる企業と見なされることになります。

    本書は、こうしたWebサービスのつくりかた、書き方を解説します。
    単なるプログラムの書き方というよりは、Webサービスはどうなっていて、
    自分のサービスにはどのように組み込めば良いのかを考えるため、豊富なサンプルで解説しています。

    PythonプログラマーからWebプログラマーへの一歩を踏み出す書として、ぜひ活用してください。

    【本書の対象読者】
    ◎Webサービスを開発しようと思っている人
    ◎Pythonの基礎が分かっている人
    ◎Webアプリの仕組みに興味がある人
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    クジラ飛行机(クジラヒコウズクエ)
    プログラマー。現在は、ソフト企画「くじらはんど」にて、WindowsからAndroidアプリまで「楽しく役に立つツール」をテーマに作品を公開している。2001年にはオンラインソフトウェア大賞に入賞、2004年度IPA未踏ユースでスーパークリエイターに認定、2010年にOSS貢献者賞を受賞

PythonではじめるWebサービス&スマホアプリの書きかた・作りかた の商品スペック

商品仕様
出版社名:ソシム
著者名:クジラ飛行机(著)
発行年月日:2020/06/10
ISBN-10:4802612516
ISBN-13:9784802612517
判型:B5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:415ページ
縦:24cm
横:19cm
他のソシムの書籍を探す

    ソシム PythonではじめるWebサービス&スマホアプリの書きかた・作りかた [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!