通知表がオール"もう少し"の学校心理士の考える「特別支援教育」って何? [単行本]
    • 通知表がオール"もう少し"の学校心理士の考える「特別支援教育」って何? [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003282568

通知表がオール"もう少し"の学校心理士の考える「特別支援教育」って何? [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:WAVE出版
販売開始日: 2020/05/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

通知表がオール"もう少し"の学校心理士の考える「特別支援教育」って何? の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    発達障害で“問題児”だった本人だからわかる、子どもに寄りそう本当の支援の方法とは?具体的で明快な解決策を提案する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 あだ名は「山ウンチ!」―学校一番の“問題児”が困難を乗り越えるまで(「こんな問題児見たことない」と言われた幼少期の私;「苦手なことを克服する」より「好きなこと、得意なことを伸ばす」;こんな私を受け入れてくれた大人や先生に感謝;大人の姿を見て子どもは育つ)
    第2章 なぜできないのか?どうしたらできるようになるのか?(一番困っているのは「子どもたち本人」;各種検査を活用する;日本理化学工業株式会社という会社;叱るより褒めることの効果;「位置付け」「価値付け」「方向付け」という三つの褒め方;「手をかける」「目をかける」「気をくばる」という三段階の支援;できることからの出発;叱るときのポイントとは?;子どもたちに進んでやらせる方法)
    第3章 学校との連携のあり方と具体的な支援のあり方(「言われてからやる」のが公務員;医師や心理の専門家の意見書を活用する;支援計画に記録や今後の目標を明記する必要性;「カレーライス理論」;専門性はなくても熱意のある先生はたくさんいる;子どもを指導すべきときと受け入れるときの使い分け;子どもたちに寄りそった指導の事例)
  • 内容紹介

    子どもたちへの具体的な支援のあり方をわかりやすく語る
    発達の特性を持つ児童生徒に寄り添い、
    支援・伴走するにはどうしたらいいか
    不登校、ひきこもり、高校中退生、発達障害の診断を受けた生徒など、発達の特性を持つ児童生徒に寄り添い、
    支援・伴走するにはどうしたらいいか。早期からの適切な療育さえあれば、二次障害は防ぐことができる。
    しかし、特別支援教育の現場では、あまりに見当違いの対応が多くみられる。自身も発達障害であり、
    かつては学校一番の“問題児"とされた著者が、特別支援教育の専門家として、自分の経験をもとに本当の特別支援教育とはなにか、子どもたちへの具体的な支援のあり方をわかりやすく語る。
    保護者、教育・福祉・療育・医療関係者、その他困難な課題を持つ家庭を支援する関係者に必読の書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山内 康彦(ヤマウチ ヤスヒコ)
    学校心理士・ガイダンスカウンセラー。岐阜大学教育学部卒業、岐阜大学大学院教育学研究科修了。岐阜大学大学院地域科学研究科修了。小中高・特別支援学校の専門職修士免許取得。専門は特別支援教育と体育。岐阜県の教員を20年務めた後、教育委員会で教育課長補佐となり、就学指導委員会と放課後子ども教室等を担当。その後、学校心理士やガイダンスカウンセラーの資格も取得。現在は一般社団法人障がい児成長支援協会の代表理事を務めながら、学会発表や全国での講演会活動を積極的に行っている。現場目線で、具体的な解決策を提案する講演会は各地で好評を得ている。元日本教育保健学会理事。株式会社サーバント取締役。明蓬館SNEC高等学校岐阜・可児(令和さくら高等学院)副学院長
  • 著者について

    山内 康彦 (ヤマウチ ヤスヒコ)
    1968年岐阜県生まれ。(株)サーバント取締役、日本教育保健学会前理事、(一社)障がい児成長支援協会協会長、学校心理士。岐阜大学教育学部卒業。専門は特別支援と保健体育。岐阜県の教員として20年勤務。義務教育9学年すべての学年を担任し、継続的な支援の必要性を痛感する。その後、教育委員会で教育課長補佐となり、学校教育を中心に就学指導委員会や放課後子ども教室を担当。自身の専門性を高めるため、岐阜大学大学院教育学研究科に入学。修了後は特別支援学校の専門職修士となり、学校心理士とガイダンスカウンセラーの資格も取得。私立小学校勤務を経て、現在の(一社)障がい児成長支援協会を立ち上げ協会長となる。年間50回を超える講演会を開催しながら、障がい者福祉施設の職員研修・保護者相談会を行っている。子どもに寄り添った支援方法に高い評価を受けている

通知表がオール"もう少し"の学校心理士の考える「特別支援教育」って何? の商品スペック

商品仕様
出版社名:WAVE出版
著者名:山内 康彦(著)
発行年月日:2020/05/30
ISBN-10:4866212810
ISBN-13:9784866212814
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:169ページ
縦:19cm
他のWAVE出版の書籍を探す

    WAVE出版 通知表がオール"もう少し"の学校心理士の考える「特別支援教育」って何? [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!